• ベストアンサー

商取引においての根抵当について

ここで専門的なご意見を伺いたくお邪魔いたします。 上場企業の商社と数十年来の取引をしております。 現在はまだ継続中ですが商社が取引形態をある企業に 移管する旨連絡があり、確定しておるのですが。 現在、商社の根抵当が本社土地他についております。 買掛金、手形等の決済にとの記載もあります。 支払いは自己手形。 移管される会社はもともと独立企業で弊社とも十数年の 直取引関係があります。この企業が経営不振で 商社が買い上げ、グループ企業となりました。 社名も変わり経営陣も商社から総派遣。 今までと形態が変わったので保証金を要求されました。 このとき 商社に対しての抵当を設置しているので 拒否しましたところ。 「別会社なので別途保証金を」との話でした。 弊社は支払法を変えることで取引継続いたしております。 ここで納得できないのが 移管される会社は商社とは別の会社だから保証金をと先に申し出ていたにもかかわらず、移管後も商社の根抵当権の抹消がなされない事。 買掛金の支払方法の改進がなされない事。 (グループ企業なら当然の事なのでしょうか?実際 取引は商社ではなく移管会社になるのです) 商社は根抵当権を抹消、移管会社に変更して当然だと 思うのですが間違っているのでしょうか。 移管会社に変更しないでも商社の根抵当は抹消されるべきではないでしょうか。 移管会社とは従来通りの取引形態が続いているのです。 商社に対しての根抵当の抹消は請求できますか? この場合交渉、手続は司法書士に頼むほうがよいでしょうか。 費用はどちらが負担すべきものなのでしょうか? ややこしい質問ですがご助言、ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>この場合弊社は根抵当権の譲渡には関わらず商社と移管先会社の交渉となるのですよね。  商社が移管先会社に対して、契約の地位を譲渡する場合、ご相談者の会社の同意も必要です。契約の相手が誰になるかは、非常に重要な要素だからです。ですから、通常は、三面契約(商社と移管先会社との契約、相談者の会社と商社との契約、相談者の会社と移管先会社との契約)になります。  もっとも、契約の地位を譲渡しても、当然には根抵当権は譲渡されませんから、商社と移管先会社とで根抵当権の譲渡契約を結ぶ必要があります。(契約の地位を譲渡する契約に、根抵当権の譲渡を盛り込むことは差し支えありません。)なお、根抵当権の譲渡には、設定者の承諾が必要です。(民法第398条の12第1項参照)その根抵当権が設定されている不動産が個人の物ということですから、その個人の承諾が必要になります。 >もし 土地の名義人が変わった場合はどうなるのでしょうか?  根抵当権に影響は与えません。根抵当権の負担のついた不動産を相続することになるからです。根抵当権をはずしてもらうには、根抵当権者と設定者(不動産の所有者)が根抵当権設定契約を合意解除するか、設定者が元本確定請求をして、元本確定時に存在する被担保債権を債務者あるいは、設定者が弁済する必要があります。

purincoron
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 どうにか理解に至りました。 これからの手続の参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 まず、事実関係を確認する必要があります。 ご相談者の会社は、商社からある商品を反復継続して仕入れしているのですね。その商社は、その取引によって生じる売掛債権(手形債権等も含む)を担保するためにご相談者の会社に対して根抵当権を有しているのですね。(その根抵当権がどの債権を担保するかは、債務者と債権の範囲で決まります。)  この商品取引の契約について、今後、商社からある会社に移管されるということですが、移管の内容を明らかにする必要があります。つまり、商社との継続的な商品供給契約契約は合意解除の上、あらたに移管先会社と契約を結ぶか、あるいは、商社の継続的な商品供給契約の契約上の地位を移管先会社に譲渡するという形になるという事でよろしいでしょうか。  上記を前提とすれば、既に発生している商社に対する買掛金をどのように処理するかによって方向性が決まると思います。例えば、ご相談者の会社が買掛金をすぐに弁済してもかまわないと言うことでしたら、ご相談者の会社が商社に弁済し、商社が移管先会社に対して根抵当権を(元本確定していないことが前提ですが)を譲渡するように交渉することが考えられます。もちろん、根抵当権を抹消してから、あらたに移管先会社が根抵当権をつけるのでもよいですが、設定登記の登録免許税は、極度額の4/1000なのに対して、根抵当権の全部譲渡は、極度額の2/1000になりますので、免許税の節約になるからです。もっとも、根抵当権の全部譲渡の他に、債権の範囲の変更も必要なる場合があり、登録免許税と司法書士への報酬とのかねあいで、どちらがよいかは個別具体的に検討する必要はあります。  ただ、ご相談の事例ですと、契約関係をそもそも明確にする必要がありますので、弁護士に相談して、必要でしたら、弁護士に交渉させた方がよいと思います。

purincoron
質問者

お礼

ありがとうございました。

purincoron
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 事実関係はbuttonhole様のおっしゃるとおりです。 そうですね。もとの契約内容の確認を怠っていました。 突然、経営者から商社から申し入れがあったので後の処理は私にと委任されましたが移管側の会社担当者も寝耳に水。 商社、移管先会社、弊社のTOPだけで話しがまとまったようですが結果何も決定せず移管の実行だけの通達で詳細は何も決定していない状況のようです。 実行にあたり移管会社と経営者の会議に同席してお話しを伺ったのですが 実務関係の確認だけに終わりここで相談させていただいている内容は商社と移管先会社の話しがまだまとまっていないとゆうお返事でした。早急に商社と取りまとめるとの事でした。 buttonholeさんのお答えの中の >商社の継続的な商品供給契約の契約上の地位を移管先・・ 話の内容からこれに中るのではないかと思われます。 話がみえず訳がわからなかったので大変助かりました。 この場合弊社は根抵当権の譲渡には関わらず商社と移管先会社の交渉となるのですよね。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

正確ではないのですが、次のように思ってください。 「確定」というのは、それ以後、発生した新たな債務は、保証の対象にしないということです。確定をすると、根抵当が通常抵当と同じになり、残った債務を完済した時点で、根抵当権は消滅します。 「確定」の時点で、残債務が0であれば、完済を待つまでも無く、その時点で、根抵当権は(法律上は)消滅します。 ただ、権利は消滅するのですが、登記上は、抹消手続きを行わないと、他人には、消滅しているのかどうかわからないので、根抵当がついた危険な土地と思われて、売却が困難になります。 登記の抹消には、相手の協力が必要で、応じない場合は、裁判で請求することになります。

purincoron
質問者

お礼

ありがとうございました。

purincoron
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 残債務が¥0となった時点で法律上の根抵当権は消滅。 権利はなくなるが登記簿上は消えないとゆうことですね。 なにぶん昔に設定された物であり設定当初から物価高騰に伴い 何年か毎に設定価格が上がって登記されておりこれに関しては経営者が納得の上だとは思うのですが、その辺どうも曖昧な返事で処理を任されても経緯がわからず困惑しております。 もし 土地の名義人が変わった場合はどうなるのでしょうか? 皆様からお返事をいただく度新たな疑問が湧き出てきて申し訳ありません。

noname#20281
noname#20281
回答No.1

文章の3行目に「現在はまだ継続中ですが」と書いてありますが、これは、現在はまだ商社との取引が継続しており、商社があなたの会社への売掛金を有している(ないし有する可能性がある)ということでしょうか。もしそうであれば、売掛金保全のため、まだ根抵当権は抹消してくれないと思います。 もし、商社が、あなたの会社への売掛金がすでになく、将来発生する見込みも無いということであれば、根抵当権は民法398条の20により元本ゼロで確定します。 または、あなたの方から根抵当権の元本確定請求(民法398条の19)を行う手があります。(根抵当権設定度3年以上経っている必要がありますが、「数十年来の取引」ということですから、問題ないですよね。) 根抵当権が抹消される訳ではありませんが、元本がゼロのまま確定する訳ですから、2番抵当を設定するのに不都合は無いと思います。 抹消自体は、債権者の協力なしでやろうと思ったら訴訟するしかないので、手間も費用もかかります。 詳しいことは弁護士さんか司法書士さんとご相談ください。なお、費用は、特に事前の取り決めがないのであれば、あなたの会社で負担するということになると思います。

purincoron
質問者

お礼

ありがとうございました。

purincoron
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 民法も読んでみましたが言葉がむつかしく私の固い頭ではなかなか理解しがたくお恥ずかしい限りです。 将来的に発生の見込みが無く債権がなくなる時期には抹消請求が可能とゆうことですね。 元本が0のまま確定とは?上記の条件が確定するまでは登記簿からは消せない(請求もできない)とゆうことになるのですね。0のまま確定とは根抵当権が設定されていても意味をなさないと理解していいのでしょうか。 2番抵当に移管会社が設定されるとゆうことになるのですか? 根抵当に設定されている土地は会社ではなく個人の物となっており将来的に相続問題もからんできます。 また相続時代物弁済に使用する可能性もあります。 この時に抵当権がついているのは問題ないのでしょうか。 お暇がありましたら宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 根抵当抹消について

    現在、公庫と信用金庫から融資を受けています。今回、根抵当に設定されている不動産の自宅部分を売却するのに、自宅部分の根抵当抹消を信用金庫に申し出たところ、残金の全額返済を求められました。公庫に1800万円の残金が残っていて、信用金庫に900万円の残金が残っています。根抵当に設定されている不動産の評価額は、1億3000万円です。自宅部分の根抵当を抹消しても7000万円の評価の不動産が残ります、根抵当には充分だと思います。公庫は別段、残金を返済しなくても自宅部分の根抵当は抹消してくれると言っています。信用金庫からの融資は、府の保証協会の保証がついています。今回の自宅売却は、自宅を買い換えるためです。信用金庫に900万円を返済してしまうと家が購入できないので、自宅部分の根抵当を抹消して欲しいのですが、直接、府の保証協会に相談に行った方が良いのでしょうか?信用金庫に苦情がある場合はどこか、申し出る帰還はないのでしょうか?

  • 抵当権と根抵当権について

    最近暇なときに法律の本を読んでいます。 そこでわからなかったので質問させて下さい。 抵当権は例えば住宅ローンを組んだ際に土地や建物の担保として。 根抵当権は継続的な取引の際に用いられるそうですが、例えばどういった状況で、何にこの根抵当権がつくのでしょうか? わかりやすい例がありましたらお願いします。

  • 根抵当権(保証委託取引)は利用しない別物件にも及ぶか

     私の友人は会社の社長をしており、会社の土地建物を担保に資金を調達し運営しておりました。  一時期会社は順調だったので、もっと大きくすべく社長個人と親戚所有の土地に工場を建て保証協会に根抵当権の設定をしたが、景気にかげりが見えたので余り稼働せずにこの工場は閉鎖した。根抵当権は設定したが一度も利用しなかったと言う。  その後会社は倒産し、取引銀行は会社の債権を前記の保証協会に譲渡した。近々競売になると思うがそれは致し方ないが、別工場に別途に設定した根抵当権は債権の範囲が保証委託取引だからこの工場にも及ぶと言われ、一度も金も借りず手形も利用してないのに親戚の土地が取られるとは納得できないと心配してる。  教えてください。できれば法令や判例等もお願いします。

  • 抵当権の解除と放棄の違いを教えてください

    根抵当権の放棄について教えてください。 だいぶ前から、遠方の取引先の支払いが滞りがちなので、心配になって、その取引先の登記簿方本を取り寄せました。自宅の土地建物に信用保証会社の抵当権が設定されていて、過去には「抵当権抹消・解除」とあり、最近の欄には金融機関の「根抵当権抹消・根抵当権放棄」と消費者金融の「根抵当権設定仮登記抹消・放棄」とあります。この取引先は同じころ、賃貸していた店を閉じて自宅に移して「もう有限会社でなくなったので、(有)をはずして屋号だけで請求書を自宅宛に郵送してくれ」といってきていました。もしかして、その時点で倒産か破産かしていたのでしょうか?(現在、登記簿としては(有)が付いて上りましたが。) 今月の支払いも期日までに払ってもらえそうにありません。以前に滞った時も内容証明書を送って何とか分割で支払いを受けました。この不景気と、その取引先に常に売掛金があるために、縁を切る決断がついていませんが、最終的には引っかかりそうな予感がしています。どなたかこのような状況や「抹消・解除」と「抹消・放棄」の違いに詳しい方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    根抵当権について質問させていただきます。有限会社としての事業を閉鎖して商品を整理しても取引先に対しての未払い残金が700万円ほど発生します。私の土地,家に根抵当を設定していますが、民事再生を行っても対抗できないのでしょうか?つまり残金支払いに対する猶予や分割返済等はまったく考慮できないほどなのでしょうか?

  • 根抵当

    私の父親が先日亡くなり、それにより会社・父親の借金がかなりの金額であることが解かり、家族全員が相続放棄、会社は倒産する事に決まりましたが、母親が以前父親の借金に対して住宅(店舗)と土地を根抵当に入れておりました。その時の借り入れ金は返済したはずなのですが、そのままの状態になっていたようです。父親が死ぬ数ヶ月前に同じ保証会社を付けて借り入れしております。この場合、根抵当は継続されるのでしょうか?

  • 不動産に係る根抵当権の順位などについて

    お世話になります。 取引きあたり不動産(土地)根抵当権を設定しております。 ○100坪 評価額 1,000万円程度  現在、1番抵当者が信用保証協会(極度額は400万円)となっており、弊社が2番抵当者となっております。 しかし、先般、抵当権設定当時の社長が他界したことから、弊社では相続人であるご子息様への設定に変更手続を行っております。 このような、状況のなかで、信用保証協会は未だ他界した社長のままになっており、これから弊社と同様の手続を行うと弊社が、1番抵当権者となり、信用保証協会が2番に下がるということで、担当者から弊社がいままでどおり2番になっていただきたいとの依頼がありましたが、弊社はどのように対応する方が得策でしょうか。 また、現在の登記のままで弊社が要望をのまないとどのような影響が考えられますか。 このような、事務処理について分からないので、質問も上手く書き込めないのですがよろしくお願いします。

  • 根抵当の抹消に付いて教えて下さい。

    根抵当の抹消に付いて教えて下さい。 友人が事業をしており銀行から借入れをしています。保証協会付きのほとんどが公的融資で、借り入れ残高が3000万円あります。この借入れには抵当権は入っていません。その他に同銀行から家に根抵当で極度額500万円で借入れ300万円があります。この場合、根抵当を外してもらうには銀行に300万円を返せばよいのでしょうか?それとも極度額の500万円、あるいは借入れ総額3300万円を返済しなければ外してもらえないのでしょうか?銀行は全て返さなければ根抵当は外さないといっているようなのですが、これは妥当なのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 以下の場合の根抵当権の債務の実際

     私の自宅の土地建物と会社の土地建物(実勢価格3000万)に 根抵当権設定(共同担保)がされています。 極度額:  4000万・順位1。 債権の範囲:信用保証委託取引 手形債権 小切手債権。  債務者:  私の経営する会社 A 根抵当権者:信用保証協会  6年後に義兄の会社が、順位2の根抵当権を設定しました。 極度額:   700万 債権の範囲: 保証委託取引 債務者:   義兄の会社 B 根抵当権者: 信用保証協会  この状況下で、つぎのことについてご教示下さい。  (1) 義兄の会社B が倒産した場合、私の会社A の負うべき債務は     どう判断すればよいのでしょうか。分轄譲渡も絡んでくる     でしょうか。 (2) 順位番号1と順位番号2では     債権の範囲が異なりますが、違いがあるのでしょうか。   上記質問についてご教示下されば幸いです。

  • 根抵当権の一番の設定が2つあります

    土地を買おうと思って登記簿謄本を見たところ根抵当権の設定があり、一番の設定が銀行と信用保証協会で2つありました。もちろん二つとも抹消はしてありません。両方とも抹消してもらう予定ですが、どうして同時に一番の設定ができるのでしょうか。また、どんな効果があるのでしょうか。普通抵当権は早いものから一番、二番となると思うのですが。