• ベストアンサー

妊娠中のプチ旅行(日帰り)

shihoyの回答

  • ベストアンサー
  • shihoy
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.7

どこにも行けないということは無いと思いますよ。 13Wだとつわりも治まって安定期に入られたころでしょうか? 私はどうしてもの用事があって2.3時間かけて電車で和歌山まで同じ頃に出かけたことがありましたが、とても不安でいっぱいでした。 体調も崩してしまいましたし。。。 妊娠していると今まで大丈夫だったものがそうでなくなったり、胎盤が完成するまでは大事を取ったほうがいいと思います。 でも頼れる旦那様と一緒で主治医の方からも了承が出ていて行かれる方向でお考えなのでしたら、万が一に備えて行き先方面の救急の産婦人科を備えている病院を調べておくとかはしておいたほうがいいですね(何も無いに越したことはないですが)。 ツアーだと自分たちのペースで行動がしづらいと思いますので、周りの方への配慮も必要かと思います。 あと、バスでの乗る場所ですが、タイヤの上にあたる座席の近くは振動が強いのでやめたほうがいいと思います。

himeizumi213
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 妊娠34週での旅行について

    今月の終わりの週から34週に入る妊婦です。 その時期からやっと産休に入るので、主人と2人で伊豆に3~4泊旅行に行きたいと考えているのですが、妊娠後期ということもあり周りはいい反応を示していません。 現在の自宅から伊豆まで、車で3時間~4時間くらいかかります。 伊豆では別荘に滞在するので、のんびりできるのですが・・。 まだ主治医には相談していません。 今、赤ちゃんも私も問題なく順調です。後期でこの程度の旅行に行かれた方いらっしゃいますか?皆さんのご意見お聞かせください。

  • 妊娠中の旅行について教えてください

    妊娠中(現在13週ぐらい?)の友人が旅行に一緒に行くと言います。 旅行は2月の中旬で、計画を立てたのは彼女の妊娠がわかる前です。 彼女の出産予定は8月上旬。旅行の時は5ヶ月目に入ったばかりの頃です。 プランは北陸へ新幹線とJR特急を乗り継いで4時間ほど列車で移動、近くを観光して温泉旅館で一泊。 翌日は朝からバス観光に参加し、夕方また列車で帰ります。 一緒に行く私達が「心配だから止めたら?」と言っても、本人は「安定期に入るから大丈夫」と行く気満々。 つわりもなく、担当医からは「無理のない程度ならOK」と許可をもらったそうです。『無理のない程度』がどこまでかはわかりませんし、個人差があると思いますが・・・。 医者に相談したからには温泉に入っても大丈夫なのでしょうが(滑らないようにとか、のぼせないようにとか言われているとして)、気になります。 一泊分とはいえ荷物を持って駅内を乗り換え移動したり、列車に何時間も揺られるのは大丈夫なのでしょうか?「車で休みながら」というわけにはいきません。 またバス観光も他のお客さんが一緒なので途中で止めてもらったり、バスに乗り込むのを待ってもらうことも迷惑がかかります。 また私達の中に誰も経産者がいないので、何かあっても対処できません。(だんなさんは同行しません) だんなさんに直接相談しても「注意しても聞かない。今後しばらくは友達と旅行に出れなくなるから、と言われると・・・」と弱腰でした。 彼女の行きたい気持ちはわかるのですが、彼女は2年前に流産して、それ以来やっと授かった赤ちゃんです。 途中で何かあってはだんなさんに申し訳が立ちません。 友達8人で予定を調整して決まった旅行で、旅行自体を中止にはできないので、ここは彼女に嫌われてでも旅行の参加を止めるべきですか? それとも「何があっても彼女の責任」と割り切って、一緒に旅行に行くべきですか?

  • 名古屋発日帰り旅行

    来週の月曜日に母とマイカーで日帰り旅行に行く予定なんですが どういうところがいいと思いますか? 片道2時間ぐらいの距離がいいんですが・・・

  • 都内よりバスでの社員旅行におけるバス移動時間について

    会社として、都内より 国内バス社員旅行を想定された計画で 観光なしホテルまで直通片道4時間 となっていましたので、 片道4時間は長い・・・帰りも4時間・・・ と思い、周りに聞いたところ同意見でしたが、 計画された方に聞くと バス旅行なら普通だ と簡単な意見が返ってきました。 観光バスツアーであれば、わからなくもないですが ホテル直通で片道4時間バスにのりっぱなしは、 つらいと感じてしまうのは、わがままな意見でしょうか。 みなさんの意見聞かせてください。 ・普通ですか?それとも長いですか?短いですか? ・つらさ的にはどうでしょうか? ・平均どれぐらいとおもいますか? 旅行でのバス移動時間の統計データとかのサイトがあると 視覚的納得感も得られると思うので もし ご存じの方は おしえていただけると助かります。

  • 白川郷に行きたい・・・でも妊娠中・・・行ける?

    みてくださりありがとうございます。 年始に金沢・白川郷・高山に新婚旅行に行きたいなあと考えています。 現在妊娠中で、旅行の時期には8ヶ月入ったところにあたります。 白川郷の民宿に電話で聞いたところ、妊婦は泊まったことないなぁと… もし何かあったときは病院まで1時間かかってしまうし、こっちの雪は重いからねーっと言われました。 ちなみに私は北海道に住んでいます。たしかに、こちらの雪とは違うんでしょうが・・・ この機会を逃したらしばらくは旅行できないし、行く気満々だったのですが 不安になってきました。 旦那の都合の関係でこの時期にしか旅行に行けません。 8ヶ月の妊婦でも年始の中部地方の旅行は可能か。 何かアドバイスがありましたら是非お願いします。 ルートは千歳空港→小松空港→白川郷(1泊目)→高山(2泊目)→加賀温泉郷(3泊目) →小松空港→千歳空港 を考えています。 よろしくお願いします!!

  • 日帰りバスツアー

    日帰りのバスツアーについて教えて下さい。 ○一人でしか参加できなくて、バスのシートは2人分利用できる。 ○目的地に着いたら出発までの数時間を自由に過ごす事が出来る。 こんな感じのツアーをご存知の方、旅行会社名など教えて下さい。 また、参加した感想をお知らせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 旅行のキャンセル料について

    先日、日帰りのバスツアーに申し込みました。その時は利用するバスは20~30人乗りくらいの小型バスを使うという説明を受けました。 しかし、旅行前日の夕方になって大きい団体のキャンセルが急遽でて参加人数が少なくなったため5~6人乗りの大型タクシーに変更になりました、と連絡が入りました。 こちらは一人で参加なので、見ず知らずの人と狭い空間で過ごすのはあまり好きではないため(バスに乗ってる時間が片道8時間くらいなので)、参加しない意向を示すと、お客様からのキャンセルにより、旅行代金の40%のキャンセル料をいただきますといわれました。 パンフレットには、そのような(人数が少なければ乗り物が変わる)記載はありません。 旅行会社の説明だと、そのようなことを載せる義務は旅行会社にはないと。 納得、いかないんですがこんなものなんでしょうか? どなたか、回答お願いします。

  • 妊娠中の旅行について

    こんばんは!妊娠中の旅行について質問です。 現在妊娠18週で経過は良好!本日の妊婦検診で主治医より旅行OK頂きました☆ 8月30日頃より3泊4日の日程で夫婦沖縄旅行を考えております。 そこでオススメのホテルや観光地ありましたらアドバイスお願いします。水族館や首里城などは予定しています。 本島のみで考えております。 ※東北に住んでおり、羽田空港経由の移動になります。

  • 妊娠7ヶ月での旅行。マタ旅行経験のある方に質問です

    いま、妊娠6ヶ月目(20週目)で初マタです。 安定期に入って体調が安定していることもあり、夫婦で旅行を考えています。 というのも、私が妊娠を機に退職をしたタイミングで夫も転職のために退職をすることになり、約1ヶ月間、夫婦ともに休暇を取れることになりました。 もちろんコロナの動向を気にかけながら、では、ありますが、夫婦でゆっくり過ごせるまたとない機会に、お出かけして思い出を作りたいと考えています。 旅行先で、どうしても行ってみたい場所、みてみたい景色があり、日帰りのバスツアーを検討しています。 旅行時は24週目で、 2〜3時間置きに途中休憩を挟みながらの 片道5時間、全行程12時間ほどのツアーです。 個人的には次に行ける機会がなかなかないことで、今がすこぶる体調が良いだけに是が非でも行きたい、、! という思いが強いのですが、 反面、片道5時間のバス乗車は 負担が大きいものなのか、、、 どのようなリスクが考えられるのか、、、 妊娠中に旅行に出かけられた方の お話を参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 妊娠初期の旅行

    こんにちは、つい最近、念願の初めての妊娠をしました。 今4週目です。 来月に、1泊2日(このころ7週目になります)で城崎の旅行を予約していたのですが、旅行はキャンセルするのがいいのでしょうか。 ちなみに交通手段は車で、所要時間は片道約3時間です。 結婚1周年の旅行ということで、主人もとても楽しみにしているもので、なかなかキャンセルすることが出来ません・・・。 また、妊婦には温泉がよくないと聞いたことがあるんですが、本当のところはどうなんでしょうか?? ご存知の方、意見をお聞かせください、お願いします。

専門家に質問してみよう