• ベストアンサー

差金取引・買いを増やすときの場合

kougamiteruの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

差金決済は、同一銘柄の売買を再び行うときに、売った資金を使えないと考えるとわかりやすいです。 100万円資金で 買い   A社1000株 再び買い A社1000株 全部売り A社2000株 これはまだ80万円A社株の購入にあてられます。 買い   A社1000株 再び買い A社1000株 売り   A社1000株 再び売り A社1000株 これも同様。 買いと売りのパターンはどんな順番でも構いません。 罰則についてですが、私の利用しているネット証券会社はいずれも注文すらできません。 以前はよくそれで失敗しました。

関連するQ&A

  • 信用取引の差金取引

    現物取引で同日に余力満額の A株を売り→A株買い→A株売り をすると差金取引に該当するので 最後のA株売りは出来ないですよね。 信用取引の場合、同じように A株を売り返済→A株買い→A株売り返済 または A株を買い返済→A株空売り→A株買い返済 は差金取引に該当するのでしょうか? 現物で注文すると「差金取引」の警告文が出てきますが 信用取引で注文すると警告文が出てきません。 信用取引では同日、同銘柄の売買の規制はないのでしょうか?

  • これは差金取引になるのでしょうか

    いつもお世話になっております. 以下のような場合は差金取引きになるのでしょうか. まず,証券会社の口座に預けてある金が10万であるとして,今日6万円の株を買うとします.そして次の日の朝1番で6万5千円で売ります.その後,同日中にまた同じ銘柄を6万円で買うことは差金取引きにあたるのでしょうか. 私の使っている内藤証券では注文ができたのですが,その後やはり差金決済に当たるのでは?と思い注文を取り消しました.どなたか御教授いただけませんでしょうか.よろしくお願い致します.

  • 差金取引

     資金不足を忘れてA株を売り→買いして、さらに売ろうとして「差金取引の恐れがありますので、」という表示が出て売りができませんでした。  この状況を解消するには、どのような方法があるのでしょうか?  単に時間を待つ以外にないのでしょうか?

  • これは差金取引になりますか?

    こんばんは。株を始めたばかりの者です。現物取引の売買について教えてください。 例えば、4月10日にA株を全額投資して買います。 12日にA株を全部売ります。 同じ12日に同じA株を全額投資して買います。 これは差金取引になるのでしょうか?

  • 信用取引について

    4月より信用取引をはじめます。 そこで追証についての質問です。 イートレで保証金33万で信用余力100万とします。 3/23でA銘柄33万で1株買建→32万で売。 当日A銘柄31万で1株買建→32万で売。 当日B銘柄36万で1株買建→32万で売。 これで余力100万使い、4万のロスです。追証の計算なのですが、 (33万-4万)÷100万=29% 保証金率30%切ったので追証発生ですか?

  • 株取引について

    株取引についてご経験がある方、教えてください。 たとえば、A社の株500株ほしいとき、 (1)ちょうど500株の売り注文を見つけて取引を行うのか、 (2)300株注文+200株注文のように分けて取引を行うのか。 どちらが正解なのでしょうか。 (1)の場合、ちょうど500株売り注文がないと、たとえ希望額の売りがあっても それが400株とか600株とかなら取引ができないとなりませんか。 逆に売りたい場合も同じことが起こりませんか? 500株100円で売りたい→300株100円買い 1000株110円買い しかない場合とか 市場全体なら桁違いの株数があるとおもいますが、一個人間との取引とみればこういう状況は考えられませんでしょうか・・・・ 以前バーチャル取引で試してみた程度の初心者ですので、まったく見当違いな解釈をしているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 差金取引に関連して

    初めて質問させていただきます。 差金取引につきましては概ね理解しているつもりですが、以下のケースにつきましてどなたかご教授いただければありがたいと思います。 例えば... *便宜上株価、手数料は考慮しないとして A銘柄1株10000円で保有(前日購入)・・・(1) 買い付け余力10000あり 本日A銘柄1株10000円で購入・・・・・(2) (1)+(2)=2株保有 本日A銘柄1株売却 *この場合(1)が売却されるのか(2)が売却されるのか、あるいは区別無くランダムなのか? もし(1)なら本日あと1回買い戻せると思います。 もし(2)なら本日買い戻せないと思います。 小額でトレードを行ってる私にとって非常に重要なルールで、実際に試そうとしましたが万が一買い戻せなくなると怖いので試していません。 宜しくお願いいたします。 ちなみに証券会社は楽天です。

  • イートレード証券の取引履歴について

    現在保有している銘柄の評価損益は出るのですが、 過去の全ての取引の「銘柄毎の」履歴、売買損益等を見ることはできないのでしょうか? 例えば、   1月4日 銘柄A 1000株 300円 買い   1月10日 銘柄A 1000株 400円 売り  損益 △100,000     ・     ・     ・ のような時系列的なものが見たいのです。 カブドットコムだと時系列はもとより、銘柄毎にソートできるのですが。。 手数料の安いイートレに移ろうと思ってるのですが、 色々と違うところがあるので戸惑ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 信用取引の注文方法など

    信用取引の注文をしたことがないので教えていただきたいのですが。イートレードに信用講座を開いている状態で100万円の資本があるとします。 1)信用取引はザラバ中にどの銘柄でも、注文を行えばすぐ株の借りる・返済を行えるのでしょうか。 (ザラバが始まるまでに「この銘柄の株を○○数、借してください」などの注文を行わなければいけないのでしょうか) 2)100万円が信用講座にあり、資金の3倍まで取引ができる場合。当日中にA銘柄で300万円分の取引を行った後、B銘柄で300万円分の取引は実行できるのでしょうか。(それともA銘柄・B銘柄で合計300万円までの取引しかできないのでしょうか) 3)信用取引は買いと売り両方で資金の3倍まで行える。200万円買ったら、売りは100万円まで。または300万買ったら、売りで0万まで。この考えで合ってますか。 4)信用の売りを行いたい場合、売り板に乗せることができるのでしょうか。それとも、存在している買い板にのみ売りを行わなければならないとかは無いですよね。 5)信用取引を行って、当日中に反対売買をした場合は金利の受け取りや支払いは発生しないのですか。 6)取引後の資金の増減の結果、購買余力に反映されるまでの時間は信用取引と現物取引でも同じですか。 7)現物取引、信用取引、FXの口座は別れていて、資金の移動は取引後の受け取り日時の関係上、すぐ行えない。 質問が多くて初歩的なものばかりだと思いますがわかる方がいたら教えてください。

  • 信用取引でのループトレード

    信用取引では同一銘柄を同じ日に何回も売買できるということですが、例えば、 A銘柄を100円で2000株購入、立て続けに同じくA銘柄を102円で3000株購入、 100円で購入したものを1000株105円で売り注文を出すとします。 売り注文を出したまま、またA銘柄を103円で1000株購入(この時点で100円1000株、102円3000株保有したまま)、こういうことはできるのでしょうか? また、同じ日に100円1000株、102円3000株購入・保有したまま、例えば105円で1000株空売りとかは出来るのでしょうか?その空売りを出している時に、99円で1000株買い注文を出すとかもできるのでしょうか?