• ベストアンサー

高校での電子辞書

stripeの回答

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.12

♯5の補足です。 僕も理系で、国立なんで漢文古典の勉強はちょっとしましたが、全然辞書は使いませんでした。 なんで必要ないと思いますよ~。 英英がない電子辞書があるのかどうかわかりませんが、英英は必要なので入ってるやつをおすすめします。 ぼくは英英で調べて、よくわからなければジャンプ機能を使って英和に飛ぶパターンをよく使っています。 個人的なことをちょっと書きますと、 ぼくは(というか先生の方針でクラスみんな)高校時代はロッカーに辞書を入れていて、それを学校で使っていましたね。 で英語の時間は紙の辞書・電子辞書とも使用禁止でした。(ぜんぶ予習しないとだめなのです) こんな感じだったので、電子辞書にたよらなくてすみました♪ 予備校に通うようになったらあったほうがいいと思うんですが、予備校にいくかどうかまだわからないですよね? だからまあそれまで待ってみるのも手かなとは思います。 ぼくはいかなかったですけど何とかなります。

noname#12892
質問者

お礼

おはようございます。再度の書き込みありがとうございます。 やはり英英は必要なんですね。 ウチは予備校や塾に行かせるだけの余裕がないので自力で国公立大学へ行ってもらわないといけないんですが、予備校とかって行かないとやはり差がついてしまうものなんでしょうか? 今月中旬に懇談会がありますのでもう一度電子辞書の販売の事を聞いて見たいと思います。

関連するQ&A

  • 高校生向けの電子辞書

     同様の質問があるにもかかわらず質問させていただきます。まず、その点はご了承下さい。  息子が、工業高校に入学することになり、電子辞書を購入することになりました。紙の辞書の方が良いという回答が多いようですが、学校では、工業科目の辞書が入っていることなどから電子辞書を推奨されています。電子辞書でなくてはならないと言うことではないですが、先輩の話では80%の生徒が電子辞書だとのことです。 そのための機種選択で悩んでいます。 シャープのPW-GT550かカシオのXD-SW4800が良いのですが、高いのでPW-G500かXD-T4100Gのどちらかにしようと思います。ちなみに価格は同じで、両方とも同等品を斡旋してくれています。  ちなみに、学校ではパソコンの購入斡旋はしていません。

  • 高校生の電子辞書

     この四月に高校1年生になった子供が英語の電子辞書を買ってくれと 言います。入学した高校は進学校で英語にもかなり力を入れているところです。 私は、電子辞書のことは全く知らないし、そのようなものを使って英語の 勉強をしたことがないので、どの程度の事が調べられるのか全くわかりません。 子供には「辞書を引くのが一番だよ!勉強になるよ!」 と言っています。電子辞書は手っ取り早いようだけど、本当に高校生の 英語の勉強のためになるのかチョッと信じられないのです。 そこで、英語を勉強されている方に質問です。高校生に電子辞書を与えて 本当に勉強になるものでしょうか? 結構、持っている子もいるらしいのです。 もし、「便利なもの」で「これからは必要」なものであるならどの程度のもの を買い与えればよいのか、教えていただきたいのです。  

  • 電子辞書

    今、中学生の子がいます。電子辞書を買ってあげようかと思っていたのですが、友達から高校に入学するときに学校で購入するらしいと聞いたのですが、本当ですか? ちなみに、大阪の第一学区です。

  • 高校生向きの電子辞書

    今年、高校に入学した子供に購入しようと思ってます。 普通の辞書はあるのですが、学校へ持っていくのに電子辞書が欲しいと言います。 どこのメーカー、お薦めの機種、また、リスニング機能があった方が良いかなど、教えていただきたいです。 予算は25000円以内なのですが・・・

  • 電子辞書と辞書

    今年から高校生になる者ですが、入学の準備として「電子辞書」を買おうと思っています。しかし、友人が「辞書の方がいい」と言うので、電子辞書を買おうか買わまいか迷っています。 そこで、電子辞書と辞書、どちらの方がよいのか、また、今の高校生はどちらを利用している人が多いのか教えてください!

  • 大学生の電子辞書について。

    4月から大学生になります。 高校入学の時に電子辞書を 購入したのですが、 新しく辞書を買うべきか迷っています。 英語科なので大学に入ってから 辞書を使う機会がかなり 多いのですが、高校入学時に 購入した辞書を使用しても 学習に差し障りないでしょうか? また、電子辞書に機能をDLしたり 追加?することは できますか? わかる方や詳しい方 よければ回答お願いします。

  • 辞書か電子辞書について。。

    今年高校に入学するものです。  高校の予習復習には辞書が欠かせないと聞いて買おうと思っています。 まず高校生にとって辞書か電子辞書のどちらが有効的に使えるんでしょうか? 辞書であればいろんな教科のいろんな種類の辞書が要りますよね。 学校が薦める辞書、電子辞書もあるんですが、それを買うほうがよいのでしょうか? ちなみに僕が行く高校は結構上の普通科の進学校です。 辞書を買う場合手元には小学校で買った「日本標準」とかかれた国語辞典と漢和辞典があります。これは高校でも使えるものなんでしょうか? あと、辞書にしても電子辞書にしても買うならばどのようなもの(メーカー、出版社、辞書であればどのような種類か)がいいか教えていただけると幸いです。 わかる範囲だけでもお願いします。

  • 中学生の電子辞書

    中1になった子供が居て、電子辞書を販売している父です。 毎年私立の中高、公立高に電子辞書を販売しております。 全国的にかなり認知されて普及率は飛躍的に伸びているようですが、わが社での販売は微減の状態です。 (特に高校で) 学校の先生に聞いても普及はしているはずとの事ですが、新高1への販売が減っている現状です。 英語の先生には二通りの考えの方がいらっしゃって、一つはやはり紙辞書をと言う方と、 今の子は機械物に慣れているから、電子辞書なら引く時間が短くなるのも利点だけど、それよりもちょっと気になった単語なども電子辞書なら簡単だから調べてみようとするのが最大のメリットだと言う方もいます。(ちなみに前者は県内有数の県立高、後者は全国的に見ても東大への入学者上位の私立の先生です。) 売っているからには多少は安く買えるので、親が使う事を考えれば中1で買うのも多少引っかかるものはありますが、 ありかなぁとも思うし、もう少しして(中3くらい)からでも良いかなぁとも考えます。 実際に中学生で電子辞書の所持率はどれくらいなんでしょうか? またお持ちの方、いくつくらいから持たせていますか? 私立での所持率が高そうなのは経験上知っていますが、高校で所持率が高いのに購入しないと言う事は公立中でも学年は別にして所持率は高いのでしょうか? (ちなみに金額的には、量販店で購入するよりも安く特典もあります。)

  • 電子辞書について

    現在、大学生です。 電子辞書を購入しようと思っていますが、教育学部なので中高生向けを購入しようと思っていますが、大学であっせんしている電子辞書もあります。 正直なところ、内蔵されている英語辞書の種類に悩んでいます。 高校で購入した辞書が収納されている中高生向けの電子辞書がいいのか、それとも大学生向けの辞書が内蔵されている電子辞書がいいのか。 英語の授業では特に難しい英語は出ていることはなくて、ほかの人はほとんど高校生の時から使っているようです。 今後、専門英語も入ってきますがどちらがよいのでしょうか?

  • 電子辞書は必要ですか?

    カテゴリーを迷ったのですが、多くの方の主観を伺いたいと思いアンケートにさせて頂きました。 おもに高校生の皆さん、あるいは最近まで高校生だった皆さんに伺いたいと思います。 「電子辞書は必要ですか?」 必要か不要か、またその理由もお聞かせ願えればと思います。 高校入学を控えた娘がいるのですが、教科書販売時に電子辞書も売られていました。 便利なのはわかるのですが、高価なもので、なにぶんそんな文明の利器のない時代に学生だった私にはどうしても必要なものかわからなくて、買わずに帰りました。 でも、分厚い辞書を持ち歩くのは、遠距離通学の娘には大変だろうし、特別価格で安くもなっていたので、買うべきだったのだろうか? と、今さらながら思っています。 皆さんはどのように勉強なさっていますか?また、いましたか? 辞書の使い勝手について、多くのご回答をいただければ幸いです。