• ベストアンサー

法科大学院の法学部

eulenspiegelの回答

回答No.4

補足です。 法学既習者認定試験は2年コースの認定をするのにあまり使われていません。 (昨年の)千葉大学などは学部で指定の科目を履修していた者以外は、既習者認定試験を受けて、履修をしていない科目すべてで平均点以上をとってきた場合に2年コースの受験資格を与えていました。 しかし、これはごくごく少数派です。 一橋、駒沢などは既習者認定試験の成績を提出させていましたが判断要素の一つに過ぎません。 そもそも既習者認定試験に合格もなにもないです。TOEICの点数みたいなものですから。

関連するQ&A

  • 法科大学院を受験する人は法学部?

    法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法学部以外の学部からの法科大学院への進学。

    こんにちは。初めての投稿です。 弟が高校3年生で進路について悩んでいるので、そのことについて相談させて頂きます。 弟は、大学卒業後、法科大学院への進学を希望しています。大学も法学部へ進みたいのですが、この間のセンター試験で思うような結果が出ず、志望大学である名古屋大学の法学部への合格は難しいようです。 法科大学院について調べた結果、法学部以外から入学することも可能なようですので、弟は同大学の経済学部の受験も考えているようです。 経済学部を卒業し、法科大学院に進学した場合、法学部を卒業されている学生さんに比べて、他学部からですとどの程度大変なのでしょうか? 出来るだけ早く、どちらの学部を受験するか決めなければならないようです。 申し訳ありませんが、早急にご回答お願い致します。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 法学部以外から法科大学院に

    法学部以外の学部(文系学部)だと大学1年から法律の勉強したとしても法科大学院に入るのは難しいですか?

  • 慶応大学の法科、転科試験

    僕の弟が、弁護士を目指しているのですが、慶応大学の法科政治学科の推薦枠を取ろうかどうしようか迷っています。 そこで質問なのですが、推薦で慶応の法科政治学科に入ってからの法学科政治学科への転科というのは困難でしょうか? また、法科政治学科に入学して弁護士を目指す…というのは可能ですか? あと、そこでは社会学、犯罪学(心理学なども)も学べるのでしょうか? 教えてください!

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路選択で迷っています。 法科大学院にも興味があるのですが、私は法学部ではない他の学部に所属しています。法学部出身者でなくても、既習者枠で受けられるのですよね? もし、今から予備校に通い勉強すれば、難関の法科大学院に合格するレベルに達することもできるのでしょうか?(人それぞれの能力の違いにもよると思うのですが。。) それと、大学の成績はどれくらい合否に関係するのでしょうか?? よろしくお願いします。