• ベストアンサー

保険の見直しについて。

妻(31歳)会社員 子供1人 住宅ローンは夫婦どちらが死亡してもなくなります。 堂堂人生 (主契約)65歳で保障は終わってしまいます ●死亡保険金・1400万●死亡保険金(遺族年金として)2000万●生存給付金・15万(これを10年更新時積み立て貯めて終身保障へ)●傷害保障特約・300万●特定疾病保障定期保険特約・300万●死亡保険金事故・災害による死亡 100万●介護特約100万●特定難病特約 100万●入院保険金 疾病による入院 一日 10000円 傷害による入院 一日 10000円(両保険とも5日以上入院のとき)●通院特約 3000円●女性特定入院特約 5000円●月額保険金 10681円  更新36歳:16557円 46歳:24096円 56歳:35245円 この保険は、なんの知識も無く結婚時に勧められるまま入った保険です。こちらのHPを見るうちに見直したほうが。。。と思うようになりました。このほかに、11年前に加入したままになっているスーパーがん保険(新がん保険B型)があります。 2口 1940円●入院3万●診断給付金200万●通院1万●死亡保険300万 これを見直す場合のアドバイスをお願いします。 希望は (1)終身医療保険にしたい(60歳払込か終身払で迷います)終身払いなら今のがん保険に特約MAXを付ければ良いでしょうか?それとも新しく加入したほうがいいのでしょうか?(2)保険期間25年で1000万保障を付けたい(3)死亡後整理金として300万用意したい(ソニーの変額保険はどうでしょうか?)これも60歳払込か終身払で迷います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NoRhy
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.3

医療関係は#2の方がおっしゃるとおりで、別に入っても特約でもいいです。払い込み期間も考え方次第です。一般に収入がある間に払い込みが終わったほうが良いとは言われますが、払っている限り保障が続き、やめた時点で保障が切れると思えば終身でも良いでしょう。 死亡保障(掛け捨て)は25年間1000万保障とニード明確なのですが、今も25年後も同じ1000万の死亡保障で良く、25年と1日後は必要な保障額は死後整理資金だけということなのでしょうか。 女性でも必要な額は年齢が進めば下がるでしょうから、今後見直すことを前提に今入っている保険を生かすことをお勧めします。更新型ながらも現在の年齢で入りなおすよりは死亡保障の単価は安いはずですから、別途医療保険に入るのであれば医療関係の特約を全部はずして、必要かつ十分な額まで死亡保険金額を減額すれば、割安な掛け捨て保険になると思います。(これは窓口で簡単に見積もってもらえるはずです。) 更新時に同額で更新すれば保険料は上がりますが、明日死ぬかもしれないから今保険に入るのであって、今から10年以上先の死亡保障分の保険料を払うより10年後の状況に合わせて見直しても良いかもしれません。 終身保険は絶対解約しない前提なら、変額も悪くないかもしれませんね。

noname#252527
質問者

補足

死亡保険金の件ですが、私の母(56歳・同居してます)が1人なので私が先に死亡した場合に老後の生活費として2000万の受取として設定してました。母の家系は90歳ぐらいまでと長生きのようなんですが、生活保障としていくらでどのような感じの保険を組めばいいのでしょうか?もしよろしければ、アドバイスください。

その他の回答 (3)

  • NoRhy
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.4

お母様の生活費ということですが、通常の世帯主の必要補償額計算方法が準用できると思います。 つまり、お母様の年間生活費×準備を要する年数が必要な保障額になるはずですから、その額は年々減少することになるでしょう。ですから、きっちりと準備するなら収入保障型か逓減型の定期保険がぴったり合うことになります。 ただ、奥様、母親としての保障額を考慮して加算されても良さそうですし、そうなればきっちり低減させるよりは補償額を都度お見直しになればよいでしょう。となると、現在お入りになっている保険はお入りになった時期が若いときだけに、死亡保障の単価は安いはずで、うまく死亡保障部分を活用し都度減額などすれば、合理的に無駄なく使うことができると思います。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

まず最初に#1さ~ん!! (余計なお世話でしたらごめんなさい) 変額保険は、(ご加入終身ですよね?)死亡保険金額は、おっしゃるとおりですが、途中の解約についての返戻金は、最低保障がないのはご承知でしょうか?(途中解約しないならお得ではあります。) ソニー生命さんのHPが見やすいので、一度ごらんください。 http://www.sonylife.co.jp/mak/list/hngk/hngk01.html まあ、現状の悪い経済状況でしたら、悪い商品ではないですが。(昔は、投資目的にこれをして、バブル崩壊で泣いた人続出・・・・) ●本題へ。 前回ご主人さまのご相談もされているので、細かい保険の考え方、公的保障制度の説明は割愛します。 要点を書きますと、 (現加入契約) ・保険料更新あり。 死亡保険金3400万も、奥様の保険としては多すぎます。お子様が大きくなるまでの家政婦さん代としても、10~15年期間で1500万あれば充分。 ↓この辺で、同年代の奥様の保険、事例研究しましたのでご一読ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1076467 (見直し案) 複数社比較ということで、某社案(バレバレですけど^^)。 32歳女性 (詳細は某社の方に聞いてください。) ・定期保険(葬式代として) 90歳満期60歳払済 300万 ¥4368 ・定期特約 60歳まで 1000万 ¥2210円 (なお、上記2つは、身長・体重が一定の割合以内、タバコすわない・・・他の条件に合えば、割引使えるかも。 非喫煙割引料金は、4245+1790の¥6035です。) ・既契約 スーパーがん保険2口 ¥1940  (この部分は考え次第) →証券分割して1口ずつへ。1口解約して▲970、1口に、ガン保険を増強するため充実パック ¥1080 (2口のままにするか、充実パック付けるか・・云々は担当の方と相談してください。どちらでもいいです。) ・MAX 180日型 日額5000円 ¥2040 ・EVER 日額5000円+女性疾病特約 ¥2415 ここまでで ¥11033 (割引使わず) (MAX部分をEVERに差し替えて、もっとワイド 日額1万円 ¥1350 にしてもいいです。ちなみに、EVERからはガン入院保障も出るので:MAXは入院保障は主契約のガン保険から出るので、MAX部分部分からは出ません:EVER使ったらガン保険1口減でもいいです。) あと、可能でしたら、 介護マスター 65払済終身有効 1口 ¥2688 (できれば2口) を足すと、かなり安心かと思います。

noname#252527
質問者

補足

dod1972さん、アドバイス有難うございます。変額保険は、死亡後整理金として用意したいので解約するつもりはありません。その場合は、変額保険でいいでしょうか?あと、多額の死亡保険金の件ですが、私の母(56歳・同居してます)が1人なので私が先に死亡した場合に老後の生活費として2000万の受取として設定してました。これは多いでしょうか?もしよろしければ、アドバイスください。

回答No.1

専門家ではなくごく一般の主婦ですが・・・ まず私が思ったことは、本当に医療保障が必要となるであろう60代以降の保障が中途半端なので、ここがきっと不安に思われる原因ではないかと。 また、個人的には10年更新型の保険は、子供にお金がかかったり住宅の修繕にお金がかかるような時期に保険料の値上がりが予想されるので、避けました。 住宅ローンについては、団信加入という事ですよね?なので夫婦どちらかに万が一があっても、住む家は確保されるので、葬式代くらいを用意しておこうかという感じでしょうか? もしそうだとしたら、医療保障と死亡保障を二つに分けて考える方法もあるかと思います。我が家が選択した死亡保障は日動火災ひまわりの変額保険。これはちょっと面白くて、例えば死亡保障額を300万とします。支払った保険料を会社が代行して株式投資します。その投資で利益が出ていれば300万+a受け取れ、損益でも300万円は保証されます。我が家はそれを夫婦共に買いましたが、夫の分を一括払いにしたら、支払った保険料は保証料の約半分でした。今時こんなに美味しい話はないと逆に疑いましたが、何度も営業と話をして決めたので、お勧めです。 医療保障については、どういった内容に重点を置くかでかなり違ってくると思います。 例えば、短期間の入院は自費(貯蓄など)で補い保険料の節約とするか、または目先の保険料は高いけど解約返戻金の率が高い物を選ぶか(この場合、死ぬ前に解約を申し出ないとメリットが少ない=死亡保障額より解約返戻金が上回って、支払った保険料の総額の7~80%も・・・あるので要注意です)、住宅ローンの支払いや子供にかかる費用もバカにならないので終身保障の掛け捨てを選ぶか。 保険料の払い込み年齢ですが、終身払いで当面の保険料の支払いを安く済ませ、貯金や退職金でそれ以降の保険料を一括払いしてしまうか、年金生活の中で保険料を支払うかという迷いも・・・。 我が家は、退職後の支出を押さえるために、60歳払い済みにしました。プランによっては55歳から選べるものもあるようです。 具体的な改善点ではないですが・・・悩みますよね、ほんと。

noname#252527
質問者

お礼

misachi395様、アドバイス有難うございました。死亡保障の面では私も変額保険がにしようかと決めているのですが、医療保障が悩む所です。やはり安心感から60歳払込のほうがいいのでしょうか?貯蓄が苦手なので払い済みできるよう節約しようかと検討中です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう