• ベストアンサー

年末調整の書類について

milmilmilkの回答

回答No.4

年末調整の時には、 以前にバイトをしていた会社に 源泉徴収の紙をもらいにいかなければいけません。 その源泉徴収の紙を 今の働いている会社に 年末調整の用紙とともに 提出します。 国保も、仕事をしていない時に入る 保険ですが、正社員になったなら、社会保険に 入るべきではないですか? 国民年金も、何か月分か 後で請求がきます。厚生年金に切り替わるまでの分は、払わないといけませんよ!!詳しい手続きは、会社の経理の方に 新しく手続きしているか 聞いてみてください・・・

関連するQ&A

  • 年末調整

    今年の4月に個人経営の小さな医院を退職しました 正社員で働いていました その後は別のとこでバイトをしています 年末調整が必要なのか いらないのか わかりません 4月までの給料は毎月約20万でした 今のバイトは約8万です 支払いをしているのは国民年金と 居住地の国民健康保険です その他生命保険はありません 年末調整、確定申告はすべきなのでしょうか また、バイトに変わってから市民税が厳しいです 来年の市民税は自動的に下がるのでしょうか?

  • 国民健康保険料は年末調整の対象?

    今年の4月から働き始め、11月から正社員になりました。 正社員になる前に自分で支払いをしていた国民健康保険料は年末調整の対象になるのでしょうか? また、国民年金はどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整申告書について

    すみません、恥ずかしいことなのですが教えてください。 年末調整申告書の書き方なのですが 私は今年4月まで正社員として働いていました。 それから10月まで無職で今年10月、退職した会社にパートとして再雇用されました。 4月に退職してから、国民健康保険・国民年金の手続きをしました。 住民税の納付書も届きましたがほとんど払えず滞納していました。 国保・住民税は役所に行って分割にしてもらい2回位払いました。 年金は払えずじまいです・・・。 10月から働き始めた今の会社で年末調整をすることになりますが、個人で収めている住民税・国保・年金の事は申告書に書かないといけないのですか? 申告書を見ると「社会保険料控除」の欄に書かないといけないのかなと思いますが、ここに書いてなければ、滞納していることを告げなければならないのかなと思いまして。 できれば恥ずかしいので内緒にしておきたいのですが・・・。 こういうことは全くわからない者なので、 すみませんが教えていただけないでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

     年末調整について教えて下さい。  4月から今の職場で働き始めました。国民年金や健康保険には加入しているのですが、市民税・県民税は個々で払っています。  そこで質問なのですが、最近職場で年末調整の用紙を提出しました。しかし市民税・県民税については特に記入せず出しちゃったんです。これも控除の対象になるはずですよね?  私の様なケースはどうしたらいいのでしょうか?確定申告の時にその分を申告できないでしょうか?  また今まで未納だった分の国民年金を納めた場合、その分の申告はどうやってしたらいいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 年末調整の時に申告するもの

     こんにちわ。年末調整の時期ですね。 そこで質問です。今年の私は1月~6月後半まで派遣 のアルバイトをしていました。その後は今の職場で 契約社員として働いています。今の職場で年末調整を 行ってくれます。このさいに申告するものは自分が 加入している生命保険と、住んでいるアパートの損害保険、 アルバイト時期の国民年金と源泉徴収の他にはありますか? 都民税と、厚生年金加入前の国民健康保険の分は どうなるのですか? それから、恥ずかしながら昨年まではアパートの損害保険の分の申告が必要とは知らなかったため申告して いませんでした。その分の申告は今更行うものなのでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが、書類の提出が明日なのです。回答宜しくお願いいたします。

  • 年末調整書類の書き方

    会社から年末調整の書類に記入するように言われましたが、どのように記入すれば良いのか全く分からず困っています。 (1)今年の4月から今の会社で働いているのですが、昨年の10月から今年の3月まで別の会社でアルバイトをしていました。 この場合必要になるのは今年の1月~3月の原泉徴収票ということで良いのでしょうか? (2)配偶者や扶養親族がいないので、「扶養控除等(異動)申告書」には、名前と住所だけ記入し、 今年の1月~3月までの前の会社の源泉徴収票を添付すればOKですか? (3)「保険料控除申告書」について、賃貸に入居した際火災保険に加入しましたが、その控除は受けられるのでしょうか? (4)社会保険料控除について、今年の1月~3月までの国民健康保険料と国民年金保険料、 そして4月からの現在の会社での健康保険料と厚生年金保険料を記入すれば良いのでしょうか? (5) (4)について、今年の1月~3月に支払った国民健康保険料と国民年金保険料の領収書を添付しなければならないと思いますが、 領収書とは具体的にどういったものになるのでしょうか?  以上、質問にばかりで大変申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 年末調整の記入内容について(転職)

    年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)    

  • 年末調整に加えるべきか教えて下さい

    年末調整についてお尋ねします。 今年3月で会社を退職し、新たに8月中旬から働き始めました。 4月から8月まで、国民年金、国民健康保険で支払いをしていたのですが、保険料控除申告書の社会保険料控除には、この国民年金、国民健康保険を記入するのでしょうか? ですが、国民年金は、失業中余裕がなかった為、4、5月分しかまだ払っていません。 支払った4、5月のものだけを申告するのでしょうか? そして、国民健康保険は、世帯で親の扶養として入っていました。 国民年金は支払書で銀行で支払っていたので、支払書がありますが、 国民健康保険は、親が引き落としとしていた為、支払書がありません。 支払書を添える必要がありますよね? 国民年金のたった2ヶ月や、国民健康保険の支払書がない為、 申告は必要しなくてもいいかなと思うのですが、 どうしたらよいかわからず、どうぞ宜しくご教授下さい。

  • 年末調整に対しての提出書類

    こんにちは。 会社から年末調整に対して、国民健康保険、国民年金、国民年金基金などの年間支払額を確認して報告するように言われました。今の会社には6月から勤めているのです。それまでは、年金は払っていなかったので、6月から会社で払っている分だけということになるわけですが、国民健康保険は、親の扶養に入っていて一緒に払っている形だったのです。この場合、国民健康保険の年間総額はどのように算出すればよろしいのでしょうか? どなたか御教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    年末調整について教えて下さい。 夫の会社から年末調整の書類をもらいました。妻である私は今年の2,3月の2カ月だけパートで働き、現在は夫の扶養に入っております。パートで働いていた2カ月間は夫の扶養を外れ、給料から国民健康保険、厚生年金が天引きされておりました。 その場合、配偶者控除が受けられるということは理解できるのですが、天引きされていた健康保険、年金の社会保険料控除は(夫の年末調整で申告するのではなく)私が申告しないといけないという理解でいいのでしょうか? また、通常、退職したパート先から年末調整の書類が届くものなのでしょうか?それとも確定申告をするものなのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。