• 締切済み

難関大学を目指してるのですが・・・・

gtcpaの回答

  • gtcpa
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

こんにちは。 近畿の、とある難関といわれる国立大に通っております。 とても成績状況がにているので・・・。頑張ればなんとかなるよ!という励ましの意味も込めて投稿します。 ☆英語  まず、長文を読むための基礎は身についているのでしょうか?  単語(TARGETでもシステム英単語でも何でも自分にあったものを)、文法(有名だし私も使用したのは桐原文法・語法1000)・構文。これらを完璧に身につけましょう。これらがある程度まで進んだ段階で文章をよみはじめると良いと思います(←学校のReadingなどはやっているという前提で)。 最初は特に難しそうな長文などではなく、比較的読みやすい中文から取り組むのがオススメです。しかし、その代わり、問題に関係する下線部の箇所だけでなく、全訳を心がけましょう。その時には「これは熟語で・・・この構造はSVOCで・・・」など全てを分解してください。この段階で、覚えたはずの熟語などが見つけ出せなかったら、悔しさ交じりで覚えなきゃ!ってなりますし☆同じ要領で、単語帳で逆引きをしてみるのもオススメです。これも、覚えたはずなのに!ってことが多々(^^;文章中で使われてたらひつ用なんだってより実感できますしね☆ ☆数学  私もとても苦手でした・・・。まずは、恐らく高校で傍用として使用しているであろう問題集を確実に解けるようにしましょう。難解なものよりも、基礎。とにかく典型問題に多くあたりましょう。例えばチャートでも「例題」をまず完璧に解けるようにするなど☆これは後々センター数学対策にも役立ちますよ。 ☆古典  英語と似た話になります。  単語、文法、きっちり押さえましょう。平易な文章でも良いので(高二生の段階だったら、学校の予習の段階で実践しておくだけでも違ってきます。)、文章を全てバラバラに分解しましょう。例えば「なむ」などを思い浮かべると分かりやすいかとは思いますが、分ける場所によって全然意味が違ってきますよね。一つ一つ、「これは○○の連体形で・・文法的な意味は・・・こう訳す・・・」などと考えましょう。そしてそれを一通り済ませてからきれいな訳にまとめあげる。中途半端にぼやかして勘であってしまうのは危険です。 以上です。 高三生になってセンターも視野にいれるともっと実践的なやり方もあります。(例えば模試のやり直し。これほど効率的なものはなし) ですが、高二生のうちは基礎を徹底しておくことが非常に大切です。(私も成績の浮き沈みが激しいなど質問者さんと同じような状況であったという経験からそう感じております。)ということで、基礎に関する勉強法が多くなりましたが、何か参考になれば。

関連するQ&A

  • 京都大学

    京都大学法学部の受験を考えている者です。 先輩や京都大に詳しい方などいらっしゃいましたら、 ご回答をお願いしたいです。 現在高校二年生で、数学と国語については予備校に通っています。 高校三年になってからはまた通塾頻度が高くなるとは思うのですが、 家庭での学習について、 二次試験教科(国語・英語・数学・日本史)の主な勉強の仕方や 適した参考書や問題集などありましたらアドバイスをお願いしたいです。 特に私は、模試などにおいても数学が苦手だという風に思っておりますので、 数学についてのアドバイスを一番お願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験の受験勉強について

    閲覧有難うございます。現在高3です。志望校は北大文学部です。とっても北大が好きです。 センターは国数英日生倫政 二次は国英歴(日本史) で受験したいです。 今は国数英日に重点を置いて勉強しています。ですが、私は数学がとても苦手で、数学の勉強時間を増やしたいです。でも二次は国英日なのでやっぱりこの3教科を鍛えるべきなのかな・・・と思っています。 偏差値は、進研模試だと大体 国語→悪くても68程、良くて75 英語→70くらい 数学→IAが55、IIBが50ないです(泣) 日本史→62~65くらい 生物→58~63くらい 倫政→60くらい? です。 私は残りの夏休みを何を重点的に勉強したら良いのでしょうか?また秋になったらやはり二次の3教科重視になるのでしょうか?良ければ回答宜しくお願いします。

  • 京都大学、一橋大学に行きたい

    京都大学、一橋大学の文系学部を目指している、高校1年生です。 高校生になって様々な模試を受けてきましたが、目標が高すぎることが分かって、今からでも間に合うのかが気になっています。 たとえ今から勉強して合格の可能性がわずかしかなくても、目指すことには変わりはないのですが、下の偏差値を見て客観的な意見を教えて下さい。数学が一番苦手です。 7月進研模試、英語69国語数学68総合71 11月進研模試、英語75国語数学63総合70 5月全統模試、英語53国語67数学59総合60 8月全統模試、英語58国語66数学45総合56 10月駿台ハイレベル模試、英語55、国語54、数学47総合52

  • 大学受験について

    現在高2です。 卒業後は大学へ行くつもりです。 今の時点では岡山か愛媛大学を志望としています。 しかしどちらも判定はそれぞれD,Cでとどまっています。 自分的に岡山大学へ行って学びたいことがあるので行きたい気持ちは 強いです。 高2の今の時期では模試の教科は国数英の3教科受けています。 1月から理社も入るらしいです。 偏差値は国数英それぞれ55、54、53くらいです。 自分は国語では評論、数学では三角関数、確率分野、英語では長文読解を 苦手としています。 国語は学校などでも評論などの問題集をしていますが全然成績があがりません。 今の計画としてはゼミをとっているので届いている教材で対策を少しずつしていこう かと思っています。 これから少しずつでも毎日勉強して模試で上げたいと思っています。 しかし自分に合った勉強法というものがわからず質問させていただきました。 このような体験をしたかたでもいいしいいアドバイスをくれる方は回答していただけると 嬉しいです。 実際役に立った勉強法とか知りたいです。 あともう一つ聞きたいことは今からがんばって間に合うかどうかです。 これはきっと自分次第だと思う方がほとんどだと思うんですが、 やっぱり不安で・・・ 毎回模試の結果が返ってくるたびに担任に愛大も難しいといわれ自信をなくして しまいます。 本当に話がまとまっていなくて申し訳ないのですが、 すこしでもアドバイスいただけたらありがたいです。 お願いします!

  • 大学受験について

    今高2で物理と世界史B選択の理系で、塾、予備校には通っていません。 志望は横浜国立大 工学部 物質工です。 つい最近の模試(進研)の偏差値 国語 59 数学66 英語59 総合63 全統だと英語、国語が6ほど下がり、あまり数学は変わらないです。 そろそろ受験のために勉強をはじめようと思っているので、 ぜひアドバイスをお願いします。 今までテスト期間以外は、勉強はしていません。 まず、英語がとても苦手です。(上記の偏差値でかなりできたほう) 国語もあまり得意ではありません。 数学は得意なほうで、化学と物理はかなり得意です。 世界史はいまいち。 各教科別にアドバイス、お勧めの勉強方法があったらぜひ教えてください! あと学習習慣のつけ方もよろしければ教えてください。

  • 東京大学文科一類を目指しています。

    私は毎年東大現役合格者5人以下の公立高校に通っていて、この春高2にまります。 東大の文一を目指しているのですが、なかなか思うように成績が伸びません。 一番最近受けた模試の進研模試では、 偏差値が国語63、数学64、英語74というまだまだの結果でした。 苦手な教科は国語と数学で、国語に関しては特に現代文に苦手意識があり、今まで勉強と言える勉強をしたことがありません。現代文はどうやって克服したらいいのでしょうか? 今手元にある参考書は、古文単語565、マドンナ古文、漢文早覚え即答法、数学は青チャートを持っています。英語は速読英単語必修編、NEXTSTAGEがあります。 世界史も苦手意識があり、山川の教科書では内容が頭に入ってこなくて実況中継を使っています。 お勧めの参考書があったら教えてください! それと、Z会をやっていて、数学だけを受講しているのですが、国語も受講するべきか悩んでいます。 地方に住んでいるため、大手予備校だと県外になってしまうので通うのは厳しく、中学校のころから通っている進学塾を続けています。 こんな私が文一に現役合格するためには、どうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 神戸大学(書き直し)

    進研模試を受験して偏差値50の高校1年です。 得意教科は英語で、不得意教科は数学と国語です。 特に国語は現代文古文漢文全部できません。 大学は神戸大学経営学部に入りたいと思っています。 今から頑張れば入学出来ますか? また、苦手教科対策やおすすめの参考書やその他必要なことを教えて下さい。 ちなみに英検準2級は持っています。高校は公立で偏差値55ぐらいです。 部活で挫折したので勉強を頑張りたいと思っています。 今から苦手教科やお奨めの考 特に国語は

  • 英語のみの試験でいける大学

    僕は今高3になったばかりなのですが、一応文理系のクラスにいて、国公立を目指しています。 ですが、今の数学や国語のレベルはかなり低く、数学や国語は模試の偏差値が50に満たないくらいです。 ですが英語だけは特別によく、自分なりの勉強方法であれば後8ヶ月でほぼ確実に英検一級レベルまでいけると思ってます。 こういう理由で僕は英語のみの試験の大学を探しています。 みなさんが知ってる英語のみ(または+1教科など)の試験の大学を教えてほしいので、よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けて 勉強方法

    高1の女子で司書を目指しています。 また、筑波大学に行きたいと考えています。 8月の模試(全統)の結果は、 国語が58.4 数学が51.4 英語が56.1 総合 55.3でした。 志望大学の判定は、<これからの努力しだい>と 書いてありました。 これからどのように勉強していけばいいでしょうか? 苦手な教科に力を入れたほうがいいと思いますか? それとも得意な教科をもっとのばしたほうが いいと思いますか? また、おすすめの問題集、参考書などが ありましたら教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 今年大学受験するのですが、

    今年、高認(旧大検)をつかい大学受験をします。 志望大学は九州工業大学工学部です。 以下は6月に受けた東進のセンター試験本番レベル模試結果です。 英語:40.9 国語:48.8 数IA:59.7 数IIB:52.6 現社:47.5 化学:51.3 物理:43.3 センター試験では上記の教科を受験し、650点とることが目標です。 ここ2ヶ月は国数英を中心に学習を進めてきました。 しかし全ての教科が独学なので、思うように学習が進んでいません。 現社については恐らく手がまわらないと思います。 ・数学は「ベクトル」と「IIIC」の範囲 ・物理は「波」と「電気」の範囲 ・化学は「無機」「有機」の範囲  がまだ終わっていません。 今後の学習計画としては、 国語・英語は基礎基本を確認しつつセンター対策。 理系科目(数学・化学・物理)は学習し終えていない範囲を終わらせたいと思っています。 学習時間については平日5時間、休日6時間です。 金銭的な問題で塾・予備校等にはいけません。 今後どのようなところを重点的に学習すると良いでしょうか? また学習計画のアドバイス等、よろしくお願いします。 長文、駄文で伝わりにくいと思いますが、よろしくお願いします。