• ベストアンサー

結晶の性質

分子性結晶が電導性を持たない理由と、イオン結晶は硬いくせにたたくと割れてしまうという性質の理由を説明してください。手持ちの参考書には「どうして」そうなるのか書いてなくてあせっています。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruberihi
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.2

伝導性を持たない理由 簡単に言うとバンドギャップが広いからである。 現象的にいうなら、原子同士が電子を間において結合している(原子-電子-原子)。電子は束縛されているので動けない。動けない……つまり、流れない。つまりは電気を流さない。導電性の物質は束縛されていない電子があるので電気を流す。正確に言うならば、バンド理論から説明が必要となる。もっと正確に説明するならば波動関数の説明が必要である。 イオン結晶 イオン結晶が硬いのは原子間の結合力が強いからである。結合力が強いということは鉄筋で骨組を作っているのと同じで構造が壊れにくいということ。構造が壊れにくい、つまりマクロにいうなら硬いということ。 ただし、硬いものは割れやすい。割れやすいのは粘性がないということ。硬いものは粘性が無い。粘土と同じで粘りがある状態では硬くない。硬い状態(乾燥状態)では粘性は無い。 粘性が高いということは原子間の結合状態が変化しやすいことである。原子間の結合が強いということは結合状態が変化しにくいことである。 また、結晶の格子面というものがある。この面に沿って割れる。 以上

その他の回答 (1)

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

>分子性結晶が電導性を持たない理由 分子結晶中には、自由電子のような移動可能な荷電粒子がないため電流は 流れません。 >イオン結晶は硬いくせにたたくと割れてしまうという性質の理由 大きな衝撃が加わると、結晶にずれが生じます。金属結晶では自由電子が 陽イオン同士を結合させているため、ずれても新たな組み合わせで再結合 しますが、イオン結晶は陽イオンと陰イオンの組み合わせなので再結合で きず割れてしまいます。

関連するQ&A

  • 結晶の性質について 明日テストで困っています(>_<)

    今日いきなり先生が「明日のテストでは、それぞれの結晶の性質を答えるのではなく、なぜその性質になるかの理由を書かすというテストをする!!!」と言い出したので、なるべく早く教えてください!! (1)イオン結晶はなぜ沸点・融点が高いのか?またなぜ硬くてもろいのか? (2)共有結合の結晶はなぜ沸点・融点が非常に高いのか?またなぜ硬いのか? (3)金属結晶はなぜ沸点・融点が高いものが多いのか?またなぜ硬いのか? (4)分子結晶はなぜ沸点・融点が低いのか?またなぜやわらかいのか? 以上4つです。参考書にはそれぞれの性質は載っていてもなぜそうなるのかが載っていません…。 中3ですので、あまり詳しいところまではいいので、よろしくお願いします☆〃

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 分子結晶とイオン結晶の区別について

    高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 分子結晶

    高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。