• ベストアンサー

丁寧な接続詞

「しかし」・「だから」の丁寧語は、 「しかし」→「ですが」 「だから」→「ですから」 みたいな感じでいいのでしょうか? ご教授お願いしますm(__)m

noname#8627
noname#8627

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RickRin
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.4

面接のような場面で、口頭で用いるなら、 だけれども、だが、しかれども、それゆえ、ゆえに、などはふさわしくないですね。 私だったら、「しかし」」「けれども」「○○なのですが」「○○だったんですけれども」「ですので」「したがいまして」」「○○でしたので」などを、 文脈に合わせて使い分けると思います。 同じ語句ばかり出てくるのも、印象が良くないと思いますので。

その他の回答 (3)

回答No.3

 接続詞を口頭で使う場合は、たいがい相手の意見について念押し、反論、承認、などをするわけですので、もともと接続詞を使うこと自体が失礼だとも考えられます。「たしかにさようではございますが」「さようでございますから」などではどうでしょう?  文章を書くときは悪凝りする必要ありません。目上の人への手紙などでも「ですが(そうではありますが、しかしながら)」「ですので、ですから」を適当に塩梅して書けばいいと思います。

  • RickRin
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.2

手持ちの類語辞典で、丁寧に思えるものをピックアップしてみましたが、次の程度でしょうか。 手紙のような文章で使うのか、小論文のような文章で使うのかによっても、変わってくると思うので、状況にあわせてお選びください。 ・しかし→ しかしながら、けれども、だけれども、だが、しかれども ・だから→ ですから、それゆえ、ゆえに、したがって、よって

noname#8627
質問者

補足

会社の面接で使うんですが、教えて頂いたような使い方でいいのでしょうか?

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.1

「だ」の丁寧語が「です」なので、 「だが」→「ですが」 「だから」→「ですから」 でしょう。口語では「だが」よりも「だけど」がよく使われます。 「しかし」は、「だが」よりも、丁寧な方ですし、文語的です。

関連するQ&A

  • 接続詞の使い方

    「キョンチド チョッチマン サルギド チョンネ」と言う文で、 「チマン」の使い方について教えてください。 辞書を見ると、「~が、~だが、~けれども」と書いてあります。 日本語で考えると逆接の使い方のように思います。 上の文章では、 「景色もいいが、くらしもいい」という意味になって、この場合、逆接ではありません。 この「~チマン」は逆接の意味ではなく、前置きのような意味でつかうのでしょうか? 「ミヤナジマン~」というので、これは前置きと言う感じでしょうか。 逆接の意味と前置きの意味、両方あるのでしょうか? 同じように「~ウンデ」という使い方もよくわかりません。 목이 마른데 마실 것 좀 있습니까? 「モギ マルンデ マシル ゴ チョム イッスンニカ?」 のどがかわいたのに、飲み物ちょっとありますか となって、なんか違和感があるのですが、「~のに、~なのに」以外に、別の訳や意味があるのでしょうか?

  • 接続詞の位置

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 以下は私が小説で見かけた文章です。 『彼は、しかし、現れなかった。』 『彼女は、とはいえ、動揺を隠さずにはいられなかった・・』 これらの文章の“しかし”、“とはいえ” の場所に違和感を感じます。私なら、たんに 『しかし彼は現れなかった。』 『とはいえ彼女は動揺を隠さずにはいられなかった・・』 と書いてしまいます。 “しかし”“とはいえ”など、これらの語を文頭に置いた場合はすんなり文を読むことができるのですが、文中でいきなり出てくると、文の流れが途切れる感じがしてしまいます。もちろん私の感覚です。 ただいずれにしてもこのような使い方は小説等でよく見かけます。間違った使い方ではないと思いますが・・ 皆さんはどう感じますか?

  • 接続詞の位置

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 以下は私が小説で見かけた文章です。 『彼は、しかし、現れなかった。』 『彼女は、とはいえ、動揺を隠さずにはいられなかった・・』 これらの文章の“しかし”、“とはいえ” の場所に違和感を感じます。私なら、たんに 『しかし彼は現れなかった。』 『とはいえ彼女は動揺を隠さずにはいられなかった・・』 と書いてしまいます。 “しかし”“とはいえ”など、これらの語を文頭に置いた場合はすんなり文を読むことができるのですが、文中でいきなり出てくると、文の流れが途切れる感じがしてしまいます。もちろん私の感覚です。 ただいずれにしてもこのような使い方は小説等でよく見かけます。間違った使い方ではないと思いますが・・ 皆さんはどう感じますか?

  • 接続詞の位置

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 以下は私が小説で見かけた文章です。 『彼は、しかし、現れなかった。』 『彼女は、とはいえ、動揺を隠さずにはいられなかった・・』 これらの文章の“しかし”、“とはいえ” の場所に違和感を感じます。私なら、たんに 『しかし彼は現れなかった。』 『とはいえ彼女は動揺を隠さずにはいられなかった・・』 と書いてしまいます。 “しかし”“とはいえ”など、これらの語を文頭に置いた場合はすんなり文を読むことができるのですが、文中でいきなり出てくると、文の流れが途切れる感じがしてしまいます。もちろん私の感覚です。 ただいずれにしてもこのような使い方は小説等でよく見かけます。間違った使い方ではないと思いますが・・ 皆さんはどう感じますか?

  • 形容詞+「~て」「けど」の接続について

    日本語教師の勉強をしています。 形容詞 +「て/で」「けど」について、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 「て」 ①ホテルは近くて、便利だ。 ②ホテルは近くなくて、きれいじゃない。(否定) ③ホテルは遠くて、不便だった。 ④ホテルは近くなくて、不便だった。(否定/過去) 「けど」 ⑤ホテルは遠いけど、きれいだ。 ⑥ホテルは近くないけど、きれいだ。(否定) ⑦ホテルは遠かったけど、きれいだった。 ⑧ホテルは近くなかったけど、きれいだった。(否定/過去) ①~⑧の文法は正しいのでしょうか。 「て」の否定・過去形には、少し違和感があるような気がします。 でも、耳にします。 「けど」の⑥⑧は違和感がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>

  • 接続詞+接続詞

    ご教授願います! Ms. Penner assured us that------- work stopped during the power failure, production targets would be met. 答えalthough that althouh だと接続詞が2つ続くことになると思うのですが ①先程ネットで調べてたら接続詞が続くことは問題ないと書かれていたのですが 本などでは接続詞のあとは S+Vなどの文や名詞と覚えていたのですが どういう解釈で接続詞+接続詞なのでしょうか。

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • 接続語と接続詞

    文法の問題集をしています。 接続詞の章で、問題文をみていると、二通りの質問の仕方になっています。 1次の文中の接続語に―線をつけなさい。 2次の文中の接続詞に―線をつけなさい。 なぜこのような質問の仕方になるのでしょうか? 接続詞は接続語にだけなると理解しています。 接続詞と接続語はまったくおなじものなのでしょうか?

  • 接続詞について質問

    質問1:接続助詞について、たとえば「疲れたので、家で休んだ」を例文にすると、「ので」は、「疲れた」という文節と「家で休んだ」という文節をつなぎ、「疲れたので、家で休んだ」というように、「ので」が文節と文節をつなぐ働きをしているのでしょうか? 質問2:教科書に、「疲れたので。家で休んだ」という例文があったのですが、この例文で、「疲れたので」が接続語と書いてありました。でも、接続語は「ので」であり、「ので」が「疲れた」と「家で休んだ」という文節をつないでるんですよね?なぜ「疲れたので」が接続語なのですか?

  • 接続詞の位置について

    接続詞的に副詞のhoweverという単語はよく使われると思います。 「~,however,~」という文があれば、「しかしながら、~」と日本語訳をできます。 日本語の場合は、『しかしながら』というような接続詞的な単語は必ずといっていいほど文頭にくるのが普通です。 参考書などでは『英語には挿入という概念がある。』といった記述がされているものもあります。 しかし、どんな場面で挿入が必要かどうかがいまいちわからず、日本人の感覚としては『however』という語は、文頭に出さないと気持ちが悪い気さえします。 挿入というものはどんな場合に用いられ、また英語に限らず、他の外国語でもよくあるのでしょうか? よろしくお願いします。