• 締切済み

コンピュータの勉強

aluckysの回答

  • aluckys
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

タイピング→MOS試験→WEBクリエイター等の諸試験(タグ+CSS)→Adobeソフトの試験(イラレ・フォトショ・ドリームウィーバー・フラッシュ等)→VBスクリプト・JAVAスクリプト→PHP・Perl・JAVA・C系・Basic系などプログラム+Eclips等の利用→設計書作成(Visio等の利用)→計画・管理 という順にステップアップすれば、ビジネスソフト・WEBデザイン・プログラムおよび設計・計画と進めます。 ユーザ系ならプログラムはあまり使いませんが、WEB制作には多少なりとも必要です。 段階を踏みたいのであれば、あまり仕事で役に立つかは知りませんが、 簡単な資格から取得していけばよいのではないでしょうか? 私は、学生時代に、2ヶ月に1個の資格取得を目指してましたので資格を目指していれば、技術の習得も早いと思います。

関連するQ&A

  • コンピューターの勉強は、書籍だけでできますか

    コンピュータを使っているが、OSやソフトを使わせてもらっているだけです。 仕組みやプログラミング、言語などもっと詳しく勉強したと思っています。 やはり専門学校に行かなければ駄目なのでしょうか? ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • コンピュータに詳しくなる!!

    私の今の願望はコンピュータに詳しくなりたい!!というものです。例えば、コンピュータがフリーズしたら、あ!!あのせいかもしれない!!とか、エラーが出たらその意味がちゃんと理解できて自分で直せるのならなお良いし、自分で直せなくてもなんとなく原因が分かるというくらいまで詳しくなりたいのです。ユーザーサポートとかしてる人達はどれくらいコンピュータに詳しいのでしょうか?やっぱり、プログラミングとかはバリバリ出来たりするのでしょうか?これから、私はなにをしていけば良いのでしょうか?

  • プログラミングとコンピュータについて

    プログラミングとコンピュータについて 大学でプログラミング(C言語)を勉強をしててふと思いました プログラミングでどうやってCPUとかメモリとか、そういったコンピュータの深い部分を操作できるのでしょうか? すみません 抽象的でどう説明したらいいかわかりません 簡単なプログラミングだったらカレンダーとか電卓とか作れますが、これらのプログラムってCPUとかメモリとかOSとかの根本的な部分があればこそ成り立つものですよね 例えばCPUの状態を表示するソフトウェアだったりレジストリを削除するツールだったり、こういうプログラムってプログラムが直接コンピュータの根本的な部分と直結してるってことですよね? つまりハードとソフトの境目がどのような構造なのかよくわからないって感じですかね ソフトを作るのはプログラミングだけどソフトとハードを繋げるのもプログラミング ゲームとかスクリーンセーバーとか電卓とかを作っても、これでどうやってwindowsやLinuxは作れたんだろう?って思ってしまいます C言語や他のプログラミング言語を学んでいけば自ずと理解できるものなんでしょうか? 無知は承知で質問します どうにも不思議で、しかし腹立たしくてむずがゆいです 誰か教えてください、お願いします

  • コンピュータ・アーキテクチャを勉強する意味について

    大学院生をやってます。 情報セキュリティを専門としているのですが、 コンピュータ・アーキテクチャを理解することの必要性について悩んでいます。 たとえば、プログラミングなら本やネットなどで勉強し、 実装することが出来るようになります。ネットワークも勉強すれば動きが理解でき、障害に対応することが出来るようになります。 ただし、コンピュータアーキテクチャについては、物理的なモノで障害が発生すれば、 故障として修理に出すものだと思います。もしくは、再起動などしてちゃんと正常に動くことを確認します。 ただ、情報セキュリティの専門家になるために、 コンピュータアーキテクチャの知識は、無いよりあった方がいいと思うのですが、 わざわざ時間を割いて勉強する必要性があるのか悩んでいます。 「コンピュータの構成と設計」という有名な本がありますが、 この本を勉強することでどのようなケースに役立つか教えていただけませんでしょうか? もし、勉強するなら通読レベルでよいのか、章末問題を解くことがいいのか、知りたいです。

  • コンピュータ関係の雑誌について・どれを選べばよいのかわかりません…。

    5年程前まで、コンピュータ関係の勉強をしていました。 プログラミングを少々と、シスアド的なものです。 その頃は、そこまで真面目にといったワケでもなく、 なんとなく普通に勉強していた感じです。 そして、しばらくコンピュータを使う事から離れていたのですが、 最近コンピュータを使う必要が出てきて、かつ、 自分もコンピュータに対して、今までにないくらいに興味が出てきて、 久しぶりに真剣に勉強したりしたいな…と思うようになりました。 今は、htmlとJAVAをやりはじめました。(ホームページ製作は初めてだったので) ところで、IT業界で働く人達の中での、 みんな読んでる標準の雑誌ってあるんでしょうか? 支持されている雑誌が知りたいです。 自分の専門分野によっても全然違うとは思いますが…。 3年後くらいに出来たらIT関係で起業したいとも考えています。 (1)IT業界の事が詳しくわかる。 (2)コンピュータの知識を深められる。(ハード・ソフトの両面で) このような本ってありますか? (1)(2)別々でも良いです。 みなさんは何を読んでいますか?? そして何がお勧めですか? 宜しかったら教えてください。 本人のレベルは、コンピュータ全般の知識、中の下レベル?くらいだと思います。 あまり関係ないですが、昔に2種はとりました。 当時は、月間ASCIIという本を毎月買っていました。 自分に合ってるのかもあんまり考えずに…。 5年のブランクはなかなか大きいですね…。 質問が読みにくくなってしまってゴメンナサイ。 教えていただけると嬉しいです。

  • 大学のコンピュータ学部ってどんな程度なんですか?

    趣味でプログラミングやってます。ずっと独学です。 大学や専門学校ではコンピュータを専門的に勉強すると思うんですが(情報処理学課?)、いったいどういうレベルの内容をやるのでしょうか?当方は高卒になります。 プログラミングなんかは好きでなければやってられないと思うんです。 ピンキリだと思いますが、どんな授業や課題、ペースなのかイロイロ教えてください。

  • Googleのラリーページが専攻していたコンピューターサイエンスって?

    Googleのラリーページが専攻していた「コンピューターサイエンス」っていったい何なんでしょうか? これはやはりHTMLやPerlなどのWebプログラミングなどを習っていたのでしょうか?それともスパコン開発やOSの知識をはじめコンピューター全般を勉強していたのでしょうか?

  • コンピュータープログラミング入門の本

    コンピュータープログラミングを独学で学びたいと思ってます。 どのようなことがやりたいか一概にいえませんが、当面はHPを好き勝手に作れるようになったり、ある程度プログラミングが理解できるようになりたいと思ってます。 入門の本(解りやすく飽きさせない、ある程度網羅できる) という本はないでしょうか?? お願いします。

  • プログラミング初心者の勉強方法

    本屋さんで立ち読みしたり、この「教えてgoo」で調べては見たのですが すっきりしないので質問させてください。 プログラミングの勉強方法なのですが、 プログラミングは全くしたことがないので 実際、何から手を付けたら良いか分かりません。 できれば、C言語を勉強したいと考えています。 動作環境はWindows98です。 また、私自身のコンピュータに関しての知識は、 シスアド初級程度で、ホームページ作成の経験が少しある程度です。 それと、プログラミングの勉強には コンパイラ?とか言うソフトが必要で(間違っていたらすみません。) そのソフト上で勉強すると言うことを聞きましたのですが メモ帳なんかではできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プログラミングの勉強をしたいのですが・・・

    来年から情報系の専門学校に行くことになりました。 そこでちょっとでもプログラミングについて勉強していこうと思ったのですが、何から初めていいのかわかりません。 PCは普通に使う程度ぐらいならできるんですが、専門用語など出てくるとさっぱりです。 基本的な専門用語も覚えていきたいので、勉強するのにいい本などあったら教えてください。 またプログラミングに使うソフト(?)などあったら教えてください。 お願いします。