• ベストアンサー

民事裁判提出証拠に偽りがある場合、告訴可能でしょうか。

有限会社を被告とした不当利得返還請求事件で、被告監査役が手書きで作成し、税務署へ申告した元帳借入金勘定が、証拠として提出されましたが、その監査役本人が被告法人より借入返済を受けたとの虚偽の記載があります。 民事は原告である私が勝訴し、横領罪で告訴していますが、その他の罪でも告訴出来るでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いいですよ。 これは難しい問題があります。よって、正直言って自信ありません。 しかし、告訴の受付係に行って、受理してもらえる筋立て程度は考えつきます。 代表取締役から依頼されているということは、権限を与えられているか、ないし、被害者の同意の法理により偽造罪の構成要件該当性なしと言われないかということですね。 この点は、調べて勉強させて頂きました。基本は原則として偽造にはなりません。有形偽造と無形偽造の通説判例からの解釈では、違法な目的でなされた同意でも、作成名義の冒用がない限りは、同意に基づいて作成された文書は「真正文書」です。 しかし、文書の「性質上」、文書に表示された意思・観念について責任転嫁が許されず、その名義人自身による作成すなわち自署だけが予定されている文書については、事前に名義人の同意があってもその名義人は文書の意思・観念の主体となることは出来ないから、その同意に基づいても、権限なくして他人の名義を冒用した事に当たると考えるべきです(大谷新版刑法各論講義P472平成12年発行初版)。 有限会社では、所有と経営と監査が分離しなければならないのに、今回の相手方会社での処理・その混同はコンプライアンスの完全な無視です。 会計帳簿は、執行機関が作成し、独立した機関の監査役が監査するという在り方を無視してはならない。文書の性質上、監査する者が作成しては監査の実効性をなくし意味がないわけです。 法の趣旨からしても、代取が会計帳簿作成の権限を監査役に委譲など出来るはずがありません。 文書偽造の被害者は文書の真正に対する社会的信用を保護法益とするものですから、被害者を厳密に言えば不特定一般人です。代取には法益処分権がないのです。よって、被害者の同意一般の理論から言っても、偽造罪の該当性が阻却されるとは言い難いと考えられます。 よって、(たぶん・・・)警察も私文書偽造罪での受理可能性があるでしょう。警察で無理と言われたら、検察官あてに直接告訴状提出を。 なお、偽造私文書行使は、2罪です。税務署と民事裁判で証拠として提出しているからです。 次に、監査役に私文書偽造罪が成立したとして、お尋ねの代取本人ですが、教唆犯・ないし共同正犯として処罰可能性が出てきます(大谷上記同p472)。 立場上、教唆犯ということはないでしょうから、共同実行の意思で、共同実行したと評価すべきでしょう。  実行共同正犯として、上記偽造だけでなく、今回成立の考えられる他の犯罪でも共同正犯と考えられます。

fukuneco
質問者

お礼

お付合い頂きありがとうございました、大変参考になりました。 この件でも告訴するかは相手次第ですが、今後、有利に交渉する自身がつきました。本当にありがとございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

検討しました。 監査役が権限無くして他人(代取)名義を冒用し文書を作成しているということです。偽造になります。税務申告に際して、公務所に呈示しているので偽造文書の行使に当たります。 私文書偽造罪・偽造私文書行使罪・特別背任罪での告発が可能性としてあります。最後の罪は、会社に損害が発生しなくても未遂罪がありますから、裏付け資料持参して司法書士の先生あたりに告訴状の起案を依頼し相談してみてはどうですか。

fukuneco
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 私の言葉足らず再々補足します。 被告有限会社は、家族でやっていて、監査役は代表取締役の母親であり、経理担当です。 代表取締役から依頼されていても、私文書偽造罪・同行使罪にあたるでしょうか。その場合には、代表取締役は何かの罪に当たるでしょうか。お願いするのも恐縮ですが、もう少しお付き合い頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答No.1

考え得るものを検討してみます。 証憑変造罪ですが、これは「他人の」刑事被告事件に関して証拠を変造した場合です。したがって、仮に、その監査役の行為が変造に当たったとしても(当たらないと思われます)、条文の規定する場合ではなく、否定です。 次に、私文書の偽・変造はどうかですが、監査役はあくまで会社での会計経理及び取締役職務執行の合法性・限定的ながら妥当性について、監督する機関です。会計帳簿については、その作成権限はありません。 質問者のかたが言う「元帳借入金勘定」とは語彙として理解しにくいのですが(不勉強かもしれません、恐縮です)、会計帳簿を作成したり記載する権限は監査役にはないはずです。したがって、監査役が手書きで全文記載し作成しているとなると、権限なくして他人名義の文書を作成したときにあたり、私文書偽造罪となる可能性があります。 また、仮に、代表者が権限に基づいて作成した会計帳簿の一部に監査役が手書きにて「虚偽の記載」をしたのであれば、真正に成立した他人名義の文書内容の一部を権限無くして変更したこととなり、変造罪になるでしょう。 なお、監査役の虚偽記載により、会社が財産的損害を受けたという事情てもあれば、商法486条の特別背任罪成立の可能性もあります。商法上の特別の規定についても、目を通して見てください。 これらで告訴ないし告発できる可能性はありますが、もっと事実関係を詳細に聞かないことには、「可能性」としか申し上げられません。掲示板での相談の限界です。 相談センターで確認を取られたほうがよろしいです。

fukuneco
質問者

補足

詳細にご検討頂きありがとうございます。私の質問の仕方に問題ありました、簡単に言いますと、 1.監査役が会計帳簿を自ら全部作成している。 2.その会計帳簿には虚偽の記載があるにも関らず、税務申告し、かつ私との民事裁判の証拠とした。 被告取引先の私は、被告監査役、被告代表取締役等に対し横領以外に何か告訴できるでしょうか。よろしくお願いします。 なお、「元帳借入金勘定」は会計帳簿です、紛らわしくて恐縮です。

関連するQ&A

  • 民事裁判中、被告側から刑事告訴すると脅されました

    民事裁判の原告です。 被告側は刑事告訴も辞さない、とのことですが、 内容は事実無根、でっちあげです。 このような行為は法的に問題ないのでしょうか? しかも、裁判中の争点とはまったく別件です。 被告は近隣では問題行動で「有名」な方だそうで(裁判になってから被告を知る人から聞いた話)、 弁護士も懲戒歴のある強面の先生です。 書面における人格攻撃や虚偽などは酷いもので、 こちらの弁護士も私に読ませることをためらうほどです。 作り話で私を犯罪者に仕立て、刑事告訴も辞さない等、とても恐ろしく感じます。 玄関の施錠など何度も確かめずにいられない時もあります。 気持ち的には脅迫されているような状態です。 裁判ではよくあることなのでしょうか? 虚偽で原告を犯罪者と決め付けても法的に罰則はないのでしょうか?

  • 法廷で本人が虚偽の陳述した場合、偽証罪の告訴は可能でしょうか

    不当利得返還請求事件で、「裁判官は、宣誓の趣旨を説明し、本人が虚偽の陳述をした場合の制裁を告げ、別紙宣誓書を読め上げさせてその誓いをさせた。」状況で、被告本人が、資金は自分が支払ったと陳述し調書が作成されました。また、答弁書にも同趣旨を記載し提出しました。判決は私が同資金を支払った事が認められ勝訴しました。現在刑事事件(横領罪)として捜査され本人は、支払いしてなく、横領した事実を認めているようです。  刑法169条の偽証罪での告訴も可能でしょうか。

  • 刑事告訴で棄却 民事告訴で一審 敗訴

    教えて下さい。私は被告側です。(絶対無罪です。) 原告は詐欺罪において、まず刑事告訴しましたが、で棄却されました。警察の捜査で証人に対して、証人尋問をした際 詐欺罪ではない事がわかりました。 ところが 民事訴訟では この証人の尋問では 警察に言っている事と逆の証言をしています。 つまり この証人は刑事告訴において 真実を述べ、 民事告訴において虚偽を言ってしまっています。 しかし 民事裁判では この証人の証言を まともに 真実として 証拠採用をしており、 被告人は損害賠償を請求される始末です。 警察は民事不介入ですので被告は立証ができず、犯人にされてしまい、 損害賠償支払い命令となっています。  この証人の警察での調書を入手できれば良いのですけど、入手できないですよね。 立証方法があればご教示下さい。  

  • 親告罪の場合、判決後に告訴の取り下げ等できるの?

    法律に詳しくないので、教えて下さい。 親告罪(例:業務上横領罪)で告訴された者が 同時に被害者から出された民事の損害賠償請求に対し請求金額を支払い、和解が成立した場合、刑事事件(前述の業務上横領)の責任はどのようになるのでしょうか? 具体的には、総額3億円の業務上横領をやったにも関わらず、公訴時効の制限で2500万円分しか刑事告訴出来ず、民事賠償請求も時効に掛らない分しか請求できず、判決前に被告が請求額満額支払い和解となったら 刑事事件の告訴は取り下げなければいけないのでしょうか? また、刑事事件の一審判決後控訴中に、民事で和解となった場合、刑事告訴の取り下げ⇒無罪放免ということは有り得るのでしょうか? 要するに、横領したお金の返還を人質に、被告が刑事罰を免れるような交渉が成り立つのでしょうか?

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判時の被告の虚偽に関して

    民事裁判時の被告の「虚偽」に関して 世の中に「虚偽罪」が存在すると思いますが、これは民事裁判では適用されないのでしょうか? 被告は被告経営者(常勤最高責任者)を含む数人が法人の被告対象となっております。 被告は虚偽と解る内容を当初から主張し、裁判時でも準備書面,証拠説明書も被告自身が創作 したと思われる、「虚偽」と思われる主張を繰り返し、裁判遅延作戦を行っております。 最近になり被告の最高責任者の一人が被告企業を任期満了による退任をしたことが判明しました。 この人物は自分は逃げ切ったと思っていると思いますが、民事法廷とは被告にやさしい処置を 行う場所なのでしょうか? (被告経営者はサラリーマン オーナーでは無い) 原告は被告の提出した準備書面,証拠説明書に対して、虚偽と思われる内容確認の為、嘱託質門 ,嘱託送付,証人喚問を裁判所に対して要求しておりますが、裁判長はこれに対して被告に承認を 求めておりますが、当然拒否される為、多くが実施されず裁判が遅延する原因になっていると思 われます。 私は民事裁判の事をよく知りませんが、これが民事裁判としては通常な方法なのでしょうか? これが民事法廷での社会正義なのでしょうか? 又、「虚偽」と判明した場合(どの状態で判明と解釈されるかは不明ですが)被告に対して 何かの裁判時制裁等が無いのでしょうか? どなたか、民事裁判での考え方に対してご教授願え、上記が正当であるとの説明を頂けると 有り難いのですが、よろしくお願いします。

  • 民事裁判で納得できなかった場合、次の手は?

    現在、簡易裁判所で民事訴訟をしています。 私が原告で、不当利得返還等請求事件です。 約60万円(精神的な慰謝料10万円含む)を請求しています。 最低でも半額の30万円は、返して欲しいと思っています。 私は何も悪い事はしていません。 被告は、嘘を言ってお金儲けをしています。 善悪で言えば、間違いなく勝てます。 が、裁判の難しい所、論点をずらされて、勝てないかもしれません。 被告側が騙した事を認めつつも。 証拠が沢山あるにもかかわらず。 正義って何だろう?と思ってしまいます。 もし、結果が30万円以下、もしくは0円だった場合、どうすれば良いですか? 次はどのような手がありますか? 刑事では、詐欺罪になると思うのですが、少額の詐欺では警察は動いてくれないと聞きました。 このまま、被告を野放しにしておくのは納得がいきません。 徹底的に追求したいです。 あと、関係無いかもしれませんが、気になるので。 私(原告)は、27歳の無職の女性です。 ロングヘアーでメイクも濃いめで、ヴィトンのバッグを持って、セルシオに乗っています。 周りのOLの友達と比べると、見た目は少し派手な印象を受けると思います。 被告は、60代の未亡人で、一般的には70代に見えて、地味な印象です。 裁判官も人間なので、見た目の印象で左右されることが有るのでしょうか。 原告と被告が逆であれば、どうでしょうか?

  • この証拠を裁判で提出すべきでしょうか?

    民事裁判の原告です。引越し業者に荷物を紛失され訴訟を起こしました。 現在期日を待っているところですが,追加提出すべきかどうか迷う証拠があり, 質問します。まず,訴訟の概要を簡潔に説明します。 請求趣旨:所有権に基づく動産返還請求,または代償請求 請求原因: (1)被告は荷物Aを紛失した (2)1の件は金銭で解決した (3)その直後に荷物Bの紛失も判明した (4)以降,被告は原告からの連絡を一切拒絶している 荷物Bを対象として,このような本人訴訟を起こしました。原因1に関して,被告は最終的に「もともと荷物Aは存在しない」と主張していました。 荷物Bについても今後同様の答弁をする可能性があります。 しかし,最近新たに荷物Aの存在を裏付ける証拠Pが見つかりました。証拠Pは,荷物Bの存在を直接示すには及ばないかもしれませんが,「荷物Aは存在しない」という被告の主張が偽りであることを証明するものと認められれば,「荷物Bも存在したと考えるほうが蓋然性が高い」という結論を導けるのではないかと思います。 ただ,被告の答弁書がまだ届いていない状況で,このような動産引渡請求において,上記のような希望的観測の段階で証拠Pを提出することは,わざわざ動産の存在自体の有無を争点へと誘導してしまうような気がして,二の足を踏んでいます。 状況によって提出を見合わせるべきでしょうか? それとも単なる杞憂なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 民訴和解後の偽証告訴について

    不当利得返還請求の民訴が和解に至りました。 開廷当初、被告(相手)から、原告宛ての金銭授受の領収書の提示がありましたが、 この書証は偽装でした。 ついては、この偽証で被告を刑事告訴可能でしょうか?