• ベストアンサー

キリスト教と輪廻

http://oak.zero.ad.jp/padoma/main/si/anoyo/anoyo.htm ここにあるような話を時折目にします。「キリスト教にもあった輪廻転生」の項、参照。初期の聖書には、輪廻転生が説かれていたが、公会議によって削除された、だからキリストも本来輪廻を説いていた・・と。 しかし、こういう書き込みをされているのは、ほとんどが神秘家のたぐいか、その類の書を根拠としている人で、「~らしい」ということを、さしたる根拠もなく「~~~だ」と書き換えて、適当に書いているように見えますし、まだどういう内容が削除されたのか、きちんと説明されたものを見たことがありません。「古代の聖書には、輪廻思想があった」という結論だけが唐突に示されます。 これについて詳しく論拠を上げつつ説明した、本、論文、HPなどご存じでしたら、教えてください。「~だそうだ」ではなくて、きちんと批判に耐える説明をしてくれているものです。宗教的信条については尊重したいとは思いますが、削除されたという事実があったのか、その削除された部分がなぜ削除されたのかという、歴史的考察あるいは、史料を抜きになさらないようにお願いしたします。教義だけの開陳になりましても、私には、是非の判断ができません。

noname#10410
noname#10410

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  >「古代の聖書には、輪廻思想があった」という結論だけが 「古代の聖書」には輪廻思想が記されていた、というような事実はありません。何故断言できるかと言えば、『新約聖書』の正典文書であって、輪廻思想を記している文書は「ない」からです。 参考URLのページには、「外典」には記されていたというような記述があるでしょう。「外典」というのは二種類の意味が主にあり、一つは、カトリックや東方教会が認めている「正典」であって、プロテスタント諸派は「正典」と認めない文書です。カトリックではこれを、「第二正典」とも呼んでいます。 この意味の「外典」以外に、キリスト教の「正統教会」がかつて一度も正典と認めなかった、イエズスの福音やキリストの救済などについて記された文書が多数あり、これらが一般的な意味で「外典(アポクリファ)」と呼ばれます。しかし、この意味のアポクリファは、『新約聖書』の文書ではなく、従って『聖書』の文書ではないのです。 『新約聖書』というのは、紀元1世紀後半から2世紀にかけて、色々な人やグループが編集し記録した文書を、紀元3世紀から4世紀頃にかけて、原始教会(初期キリスト教集団)が「正典」として承認した文書の全体を意味しています。「正典の選択と編纂」という作業があったのです。 またキリスト教という宗教も、325年のニカイア公会議における「三位一体教義」の基礎公認と、381年のコンスタンティノープル公会議における、三位一体教義の追認等を通じて、事実的には、3世紀から4世紀にかけて、「或る教義を備える、まとまりのある宗教」として構成されたのであって、この4世紀頃に確定した教会の教えに合うような信仰を述べていた過去の集団などが、時間を逆にして、「原始キリスト教集団」として、後から認定されているのです。 以上のことが正しいと、どうして分かるかと言うと、初期キリスト教の歴史について記された、新約聖書学に基づく学問的なキリスト教の歴史本を見れば、このように説明されています。(カトリックなどの教団が編纂しているキリスト教の歴史だと、「神話」と「歴史」が学術的に区別されていないことが多々あり、分かりにくい可能性があります)。 キリスト教の『正典=新約聖書』には、輪廻思想は出てきません。「復活の思想」はありますが、「復活」と「輪廻」は別のことです。 しかし、上で述べたように、紀元1世紀後半から2世紀、3世紀、4世紀と、イエズスやキリストの福音や救済を語る、様々な文書が存在しました。これらは「外典」であり、「新約文書」とも言います。 「新約文書」のなかの「外典」文書には、プラトンのイデアー論などが強く出ていて、魂のイデアー的永遠性や、肉体をまとっての幾度もの地上世界への誕生(つまり輪廻)などを、思想的に含む文書はあったと言えます。また、ギリシアのオルペウス教やピュタゴラス教なども、「輪廻」を認めており、こういう思想の影響が濃い新約文書には、「輪廻」の思想が入っているとも言えます。 しかし、このような思想を含む文書は、キリスト教の教えに合わないので、正典編纂において、除外され、『新約聖書』(また『旧約聖書』)には含まれていないのです。 >削除されたという事実があったのか、その削除された部分がなぜ削除されたのかという、歴史的考察あるいは、史料を抜きになさらないようにお願いしたします。 削除したのではなく、上で述べているように、そういう輪廻思想などを含む文書は、正典として認めなかったので、『聖書』には入っていないのです。 正統キリスト教の教えには「輪廻思想」は含まれないのです。しかし、例えば、有名なのは、12世紀から13世紀にかけて、南フランスで興隆した「カタリ派」という「異端分派」では、輪廻思想が、教えの一部として含まれていました。 (『聖書』というのは、最初からそういうまとまりのある一冊の本があったのではなく、異なる時代に異なる人やグループが書いた複数の文書を、後で編纂して一冊の本にまとめたのです)。 参考書(予備知識がないと何が書かれているのかも分かりません) >『誰が新約聖書を書いたのか』バートン・L・マック 青土社  

noname#10410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >削除したのではなく、上で述べているように、そういう輪廻思想などを含む文書は、正典として認めなかったので、『聖書』には入っていないのです。 編纂途上で、輪廻を説くものは除外されて、外典にいれられたということなのですね。が、そうすると、結局『聖書』として編纂された書物には、輪廻思想はないといことになりますが、その編纂途上で、輪廻思想を説いたある書物なり文書を捨て去ったという事実はあったわけですね。削除ではないけれど、取捨選択されて、外典に回されたわけですね。それはキリストの思想ではない、とキリスト教会は考えたわけですね。 よく言われる「削除」というのは、少し勇み足で言葉が飛躍していますね。 ちなみに、その外典に回された輪廻思想ですが、それはギリシャ起源のものであり、イエスには縁もゆかりもないというのは、断言できることなのですか? 現在の『聖書』にあるかどうかキリスト教の公認であるかないかではなく、学問的に見て、です。神秘家につながるような学者?は、イエス由来と考えているのでしょう(本気かどうかは知りませんが)。 一体何が捨てられたのか、その部分についても知識がありましたら、お教え下さいますと幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.2

  まず、maris は質問者の質問に対し、必要な回答は行っているという事実を認識してください。長く説明しているとキリがないような問題なので、簡潔にまとめて答えているのです。従って、わたしが補足で答えるのは、あくまで二次的な質問者の質問に対してです。 >削除ではないけれど、取捨選択されて、外典に回されたわけですね。それはキリストの思想ではない、とキリスト教会は考えたわけですね。 これについて maris は間接的には答えています。maris の回答のなかで、正典とされた文書は、「紀元1世紀後半から2世紀」の成立で、外典は「紀元1世紀後半から、2世紀、3,4世紀」の成立というように述べています。正典の成立は、『福音書』を maris は中心に考えていたので、「紀元1世紀後半」と書きましたが、『パウロスの書翰』だと、「紀元1世紀半ばから」になります。 ここで、「正典」と「外典」の違いは、初期キリスト教会が教えに合うものを選んだという以外に、多くの「外典」は、「正典」が成立してから、正典の文章などを材料に、他のギリシアの思想や、ペルシアやエジプトやインドの宗教の思想や、外典作者個人の思想などを含めて、「創作」しているという面が大きいのです。「イエズスの教え」というものが、あったとすると、正典の『福音書』に記されているものが、一番近いのです。 つまり、正典は、キリスト教会の教えに合う文書を選んだのですが、現代から見て、学術的に判断しても、正典の文書が一次的で、外典の文書等は、二次的な文献になっています。(キリスト教に関係する外典文書は、多く、グノーシス教の文書で、グノーシス教は、既存の思想や宗教の伝承や神話を援用して「創作神話」を造るという特徴があります)。 以上が一つの点です。 もう一つ重要なのは、maris は、「神話」と「歴史」というものを区別して述べています。この場合、キリスト教の「神話」とは何かというと、次のような「物語」です: 「― 紀元30年頃、ユダヤにイエズスという預言者が出現し、様々な教えを説き、病を癒し、奇蹟を行った結果、多くの信徒が生まれ弟子が出現した。しかし、ユダヤ教の保守派であるパリサイ派の人たちはイエズスを敵視し、総督ピラトゥスに讒言して、イエズスは十字架で処刑された。残された弟子達は、イエズスは復活してキリストになったという信仰を持ち、イエズスの教えを広く福音伝道し、その結果、キリスト教という宗教が広まった。 ―」 以上のような「話」は、四つの『福音書』と『使徒行傳』に記されているのですが、これは、「歴史的事実」とは確認できない、というのが、19世紀からの「史的イエズス」研究の20世紀における結論です。従って、最初にイエズスという預言者がいて、色々な教えを説いた結果、キリスト教が生まれたというのは、学問的には確認できないので、これを「神話」とするのです。しかし、カトリックをはじめ、プロテスタント諸派でも、この神話を「歴史」だとして、キリスト教の歴史を書いているのです。 また多くの一般の人も、これに引きずられて、キリスト教の歴史の最初には、イエズスの教えや奇蹟や病の癒しや、十字架刑や復活などがあったと書いているのです。 イエズスがいただろうとは想定できるのですが、歴史的には実在が確認できないのです。また、具体的に「何を教えた」のか、どういう意図をイエズスは持っていたのか、学問的には、仮説は立てられても、歴史的事実としては現時点では「分からない」のです。 歴史的に、イエズスは本当のところ、何を教えたのか分からないが、しかし、「これはイエズスの教えである」「これがイエズスの教えの言葉である」とされる、イエズスの「言葉集=語録集」というものは、存在したと学問的に考えられます。これを、『語録集Q』とも言います。 『語録集Q』に載っているイエズスのものとされる言葉を敷衍して、4つの『福音書』のイエズスの言葉が記されていると考えられるのです。残念なことに、『Q』は写本が発見されていません。maris が紹介しているバートン・マックは聖書学者ですが、『失われた福音書』(青土社)という本で、この『語録集Q』の復元を試みています。 この復元された『Q』から見ても、イエズスの教えに、「輪廻転生」の思想があったなどとは言えません。『Q』は、1世紀半ばには成立していたと考えられるので、イエズスがもし存在したとすると、その刑死の後、せいぜい20年か30年後にはできていたことになります。 「(新約)外典」は、1世紀半ばに遡るものは、基本的にありません。「外典」もまた『Q』を利用して、それに、別の起源の思想等を加えています。グノーシス思想が一般です。 >ちなみに、その外典に回された輪廻思想ですが、それはギリシャ起源のものであり、イエスには縁もゆかりもないというのは、断言できることなのですか? イエズスの時代、つまり紀元1世紀は、ヘレニズム文化の時代で、地中海東岸世界、つまり、シリア、パレスティナ、エジプトなどには、東からペルシアのゾロアスター教やミトラス教、オリエントの宗教、またインドのヒンドゥー教や仏教の教えも入ってきていました。エジプトのイシス女神の宗教や、ギリシアのオルペウス教、ピタゴラス教、小アジアの太母神信仰なども入ってきていました。 イエズスの「真の教え」というのは、歴史的には確認できないのだと上に述べています。しかし、想定するなら、イエズスは仏陀と同様のことを教えていたとか、輪廻転生を教えていたとか、幾らでも「想像・空想」はできるのであり、時代的・文化的に、1世紀のパレスティナに、ヒンドゥー教や仏教の教えが入っていなかったというのは、こちらの方が証明しにくいので、想像だと、何でも言えるのです。 しかし、学問的には、『語録集Q』がイエズスの教えを反映しているということが、もっとも確かなことなのであり、『Q』には、明示的には、輪廻転生思想はないのです。 なお、輪廻転生というのは、特殊なものではなく、きわめて一般的な文化概念であるということは、以下の質問の maris の回答に述べられています: (なお、ポイントを発行する場合は、「maris が貴方の本来の質問に回答している」のであって、わたしは補足を述べているのです)。 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=503252 >No.503252 質問:輪廻転生について>回答 No.3  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=503252
noname#10410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まず、maris は質問者の質問に対し、必要な回答は行っているという事実を認識してください。 いえ、それは認識しておりますが、すこし不明の点を確認させていただいたのです。 >しかし、学問的には、『語録集Q』がイエズスの教えを反映しているということが、もっとも確かなことなのであり、『Q』には、明示的には、輪廻転生思想はないのです。 この部分が一番の結論になりますね。長文の回答ありがとうございました。よく分かりました。 参考URLも拝見しました。仏教思想の輪廻については、仏教研究者の方でも相当意見が分かれているようですね。「説かなかった」と「積極的に説くことはしなかった」とに分かれているようで、碩学ですら意見の統一を見ていません。キリストについても、同様の事情があるのでしょう。 ところで、一つ気になったのですが、marisさんとは同一人物でしょうか? お名前を呼び捨てにされることは、marisさんはご了承なのでしょうか? 過去回答を拝見するとmarisさんの補足をされているので、同一人物でいらっしゃるのであれば、別に呼び捨てもでも良いとは思うのですが・・・。了解を得ておられるのでしたら、気にされないでください。 ポイントは両方につけさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 輪廻とキリスト教

    輪廻転生という考え方は、仏教のもののようですが、キリスト教にも 輪廻という考え方はあるのでしょうか? キリストは死んだ後1度蘇ったという話を聞きますが、それとこれとは 関係がないのですか? 教えてください。 もし、キリスト教にそういう考えがないとしても輪廻を信じる人は いるものですか?聖書以外にある信念は信じてはいけないものなんですか?

  • キリスト教の復活の意味

    キリスト教、又は聖書では「復活」ということをいっていますが、どういう意味なのでしょう。輪廻転生や生まれ変わり(再生)とはどう違うのでしょう。

  • イエスキリストのいう永遠の命とは輪廻転生のこと?

    クリスチャンでも仏教徒でもありません。クリスチャンの方たちは、信じる者に永遠の魂が与えられるといいます。しかし聖書に書いてある事柄以外の宗教的観念については口を閉ざしてしまいます。仏教では魂は永遠でありまた甦るものとしています。霊能者は前世をも見ることが出来るといいます。どちらも永遠には変わりません。例えば、輪廻転生を信じているクリスチャンっておかしいですか?誰か教えて下さい。ついでに言うと、私の意向は、神はやはり唯一のもの(イエスキリスト)のような気がしています。仏教は霊や魂も神と崇めているんですよね?間違っていたら教えて下さい。

  • 初期キリスト教時代

    キリスト教について、独学で学んでいる者です。 イマイチ理解出来ていないので、教えて頂けたらと思います。 初期キリスト教時代のユダヤ教についてなのですが、 (1)メシア主義というのは、どういう人たちのことですか? (2)エッセネ派とマカベア家について詳しく教えてください。 又、初期キリスト教教義の発展についてなのですが、 オリゲネス、アリウス派、グノーシス主義、カルケドン公会議について知っている方がいましたら、説明してもらえないですか? よろしくお願いいたします。

  • 100%の信仰ではありません。(キリスト教徒)

    3年前に洗礼を受けたプロテスタントのキリスト教徒です。 教義に疑問を抱き、1年半ほど教会を離れたあと、3ヶ月ほど前からまた教会に通うようになりました。 ですが、教会や牧師の教えに、100%頭から同意するという気持ちは、今もありません。 たとえば、自分は輪廻転生はあると思いますし、他の宗教の教えにも興味はあります。他の宗教を否定する気持ちは全くなく、共通するところや、互いに学べるところがあると思います。 聖書に関して曲解もあるような気がしてなりません。 つまり、イエス・キリストのことは大好きなのですが、 人間のつくった教義に対しては、不信をいだいてます。 聖書を読みつつも、精神世界の本や、ヒンズー教、仏教のことも少し勉強しています。 聖書以外にメインで読んでいるのは、パラマハンサ・ヨガナンダ氏の著作です。彼の設立したSRFなる団体にも顔を出しましたが、すでにヨガナンダ氏の理想とは離れた集団になっていると思われたため、行くのはやめました。 自分がこのように考えるのは、 信仰への興味が薄いのではなく、信仰を真剣に考えた結果です。 しかし、このような考えを持っていることは、教会の人には言えないまま、申し訳ない気持ちを抱えつつ、少し距離をおいたつきあいをしています。 本当はもっと仲良く付き合いたいのですが、このように隠し事をしている状況では、居心地も悪く感じています。 また、隠したままでいるのが心苦しいだけでなく、自分の考え・状況を理解してくれる人がほしい、と思います。 自分の状況を、クリスチャンの人に話してみるか、 キリスト教会とは別に、またスピリチュアルな集まりなどに、どんどん顔を出してみるか・・さらに秘密が増えてしまうわけですが・・ 一人で信仰を求めようとして教会を離れたこともありますが、 うまくいかず、自分は一人でやっていける段階にはない、ということもよく分かりました。 信仰の仲間といえる人が欲しいのです。 うまくまとまっていない質問文ですみませんが、 アドバイスをください。お願いします。

  • キリスト教とエホバの証人

    キリスト教とエホバの証人? よくエホバの証人とキリスト教ではないですよね エホバの証人たちは、自称キリスト教を名乗っていますがキリスト教ではないですよね。? キリスト教の教議から外れてますよね? キリスト教の元始の姿はカトリックですよね? エホバの証人がカトリック以前から存在していたキリスト教とか信じられません エホバの証人は16世紀ルターが始めたプロテスタントの一派ですよね? エホバの証人たちは、キリスト教の教義を説明してもそれは違うとか屁理屈ばかりでいくら、説明してもキリがないです。私たちこそが正当なキリスト教とばかり言います。 エホバの証人たちに自分たちがキリスト教でない事、誤った知識をうのみにしてる勘違い集団のエホバの証人たちにキリスト教や聖書についてきちんと教会で学ばせる為にはキリスト教とはを説明するには、どう説明すれば良いですか。?

  • キリストの架けられた十字架について

     こんばんわ、私はエホバの証人の人と聖書研究をしているものです。 今日、私はイエス・キリストは杭に架けられて死んだと教わりました。 一方でカトリックやプロテスタントの方は十字架に架けられて死んだと教えているようですね。  私は研究司会者にどうして杭に架けられて死んだと信じられるのか聞いてみました。  その答えは、「聖書に書かれているギリシャ語のスタロウスは第一にまっすぐな杭もしくは梁材を意味し、第二に刑罰や処刑のための道具として使われた杭を意味する。」という説明でした。  簡明で分かりやすい説明です。  しかし、他のキリスト教の人はこの事をどう考えているのかも私としては知っておきたいところです。なぜスタロウスを十字架と訳しているのでしょうか?  最後に一つ確認の意味で書かせていただきますが、私は宗教同士の教義の批判の仕合を意図している者ではありません。ただ真実を知りたいのです。その腹積もりで応えていただける方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • スピリチュアリズムの視点から見たキリスト教の教会(カトリック等)

    スピリチュアリズムの視点から見たキリスト教の教会(カトリック等) 近頃スピリチュアリズムについて色々と考えを巡らせている内に、一つの疑問が浮かびました。 神道では、鎮守の森と言われる様な中に佇む、歴史ある神社等にはそれこそ高い波動の高級霊 が居そうですし、あらゆる霊魂などを説く部分で、スピリチュアリズムにも矛盾しません。 仏教寺院なども、成仏した、しないに関わらず、そういった霊魂が居そうな感じがしますし、 輪廻転生という部分でも矛盾しません。 しかし、一神教を説くキリスト教の場合は神は父なる神一人(三位一体という意味でキリスト と聖霊はありますが)という事になります。そうなると、それぞれのキリスト教の教会には 神様は居ないとう事になるのでしょうか?それともキリスト教徒が父なる神と崇める神が分霊 という形で世界中のそれぞれの教会に鎮座されている形になるのでしょうか? ここではキリスト教の教義うんぬんではなく、スピリチュアリズムからの視点で解説して頂ける とありがたいです。よろしくお願いします。

  • 宗教の価値・魅力って何ですか?

    宗教の価値・魅力って何ですか? 世には様々な宗教がありますが、一体、信者は何を根拠に教義を信じているのでしょうか?宗教に何を期待しているのでしょうか?また、信者を夢中にさせる魅力って何なのでしょうか?うまみは何なのでしょうか?  それぞれの教義には「最後の審判」「輪廻転生」「後生の一大事」とかいろんな思想・教義がありますが、長い歴史にそれを裏付けるような事実とか予兆とかがあったのでしょうか?宗教についてはほとんど勉強したことも無いのではっきりしたことはわかりませんが、その教義は、仮説や希望的観測・憶測に過ぎない教えが多いと思うのですが…。  しかしながら、キリスト教、イスラム教、仏教などメジャーとされる宗教は長い歴史にわたり、多くのファンを抱え、圧倒的人気を博しています…。 数学上ルール化され、1の次が2、2の次が3だと、あるいは、犯罪が悪いことだと我々が疑いなく思い込んでいるように、信者の宗教に対する信心・忠誠は、それと同じようなものなのでしょうか?どういう心理なのでしょうか? 宗教の本質は、「疑ってはならない」という暗黙の了解がある新たな(伝統的な?)ビジネス?エンターテイメント?ゲームですか?どのように捉えてよいのか、以前から距離の置き方がよくわかりません…。 宗教って何!?正体は!? 詳しい方、教えてください!

  • 世界の宗教を統一的に理解するには?

    世界には数多くの宗教があります。これらの宗教の語ることは相互にかなり違っている部分もあります。これらを統一的に理解するにはどうしたらよいでしょうか? 仏教の輪廻転生はキリスト教の死生観と合いそうにありません。輪廻転生するなら、地獄や天国に行ってもまた生まれなおすことになり、神の裁きはどんな意味を持つのか?もし、キリスト教の死生観のように人生は1回きりで輪廻転生がないなら、なぜ悟りを求めて修行する意味があるのか? いくつかの可能性を考えてみました。 1)どれか1つの宗教が正しくて、他の宗教が間違っている場合 これが一番簡単な解決かもしれません。 しかし、ではどれが正しい宗教か見つけ出すのは大変そうです。また、なんで正しい神様が他のニセの宗教を放置しているのか疑問です。 2)神様から話を聞いた方が少しずつ誤解している場合 本当の神様は1つですが、神様の話をきいて宗教として伝える過程で伝聞の誤解は発生しているのか?しかし、輪廻転生があるのか?神様は1人なのか大勢いるのかなど、かなり大きな違いがあって、伝え間違いの範疇を超えている気がします。 3)神様はエリア制になっている場合 それぞれの神様に担当地区があって、そこのみを管轄しているのか? これなら、神様ごとに違う方法で世界を治めているのであり、多くの宗教が並立的に存在できます。しかし、宗教の中には唯一の神をうたっているものもあり、教義の修正が必要になるかもしません。また、様々な宗教が入り乱れている地域もあります。その場合、どうするのか? いずれも、統一的に理解するのは難しい気がします。 統一的に理解するよい方法はありますか?