• ベストアンサー

保育所に入れない!陳情書を書いたほうがいいですか?

itikotuの回答

  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.3

子供2人を保育園にお願いし、今は2人とも卒園しています。全く同じ境遇の方が何人も園に訪問されることを園長先生から聞いております。適切な保育園の運営を行うための約束事、それらに拘わらず子供を保育して頂かなくては生活が成り立たなくなる人、特に乳児を抱えて、園にお願いにこられる方が多いようでした。  園では、約束を破ることができない、しかし、助けてもあげたい。大変、苦しい判断を園長がされているようでした。  市は、約束を守り、市民の財産、生命を守ることを仕事にしています。約束を守ることが最優先されることが多いようです。  しかし、困難な実情に応じ、特に配慮することもありうるので、市、保育園の両方に困難な事情を訴えることは大事なことです。  まずは、保育園の園長先生に相談されてみてはいかがでしょうか。たくさんの経験を持たれているはずです。  大変な時期と思いますが、子供のために力を尽くしてください。

ruma19
質問者

お礼

園長先生に直接お願いできるのでしょうか。 逆に「こんなゴネられる親は入れたくないな~」と 思われてしまうとちょっと怖いです。(区役所の嫌な係員も3回会うだけでもうくたくたです)直接交渉できる水曜日の園庭開放でも行ってみて様子を伺ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園について

    現在、働いてませんが、4月から子供を保育園に預けて働こうと思ってます。 この場合、認可保育園の入所は可能ですか?どういう優先順位で決まるのでしょうか?また、待機児童というのは入園まで、どれくらい待たされるのでしょうか?

  • 認可保育園はなぜ増えない?

    待機児童問題がニュースで良く取り上げられていますが、待機児童が多い地域ではもっと公立、認可保育園を作るべきではないでしょうか?知識不足ですがm(__)m

  • 保育園の途中入園について‥

    保育園に4月に入所希望していたのですが、待機児童が多いようで入所できませんでした。 続けて5月以降の入所申し込み用紙を近くの保育園に提出したのですが、待機児童がかなり多いので途中入園も厳しいと言われてしまいました。 私は母子家庭で生活保護を受けている為、少しでも早く働きたい気持ちがあります。 やはり途中入園もあまり期待しない方がよいですか? また、途中入園が出来たとしても5月や6月など早い時期には入れないものなんでしょうか? 経験のある方がおられましたら、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 3歳児より上は保育所空いてるのですか?

    保育所の空きが少ない現状というのは、 2歳児までを指して言ってることなのでしょうか? 保育所は今は入所待機児童だらけで、正社員フルタイムでも入れない現状はよく知られている話。 でもそれは厳密には、2歳児までの話ってことなんですか? 3歳児クラス以降に、 受け入れ児童の定員が一気に増えたり、延長保育をやる幼稚園が増えてきた、 などということが理由で、 「空き」があるんだよ、ということを街で小耳に挟んだのですが、 これは、今の全国的な認識として、本当なのでしょうか?  もし本当に、在籍児童数が大きく定員割れしている場合でも、 どんなに定員に満たなくて空きがあっても、 保育所入所は、福祉として制限されているものなのですか? フルタイム在職とか、週5日勤務など、条件は厳しいままなのですか? 近くの認可保育所が定員割れで簡単にはいれたよ、という人や、 幼稚園が近隣に存在しないから無職でもみんな保育所だとか、 求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、 そのような状況の自治体はあるのですか? 参考にさせていただきたいので現状を教えてください。 今は在職していて、保育所に通わせています。次年度は3歳児クラス。 幼稚園入園を希望していないので、保育所に続けて通わせたいのですが、 次年度以降の在職を検討中なんです。年度変わりが仕事の節目になってます。 保育料は考慮しません。よろしくお願いします。

  • 保育所の入所で公務員は優先するのでしょうか

    私は現在子どもを預けて働いています。待機児が小人数ですがいます。 4月入所のためには1月の末に申し込みをしていなければならないことに なっておりみんなもうしこんでいます。申し込みがすんだ後近くに住む 友人に仕事の話があり働くことになりましたが、申し込みの期日が 過ぎており申し込みは受け付けるが待機児となるといわれました。 仕事は始めています。 しかし3月に転勤がきまり月末に引っ越してきた母親が公務員の家の子どもは 申し込みが3月だったはずなのにもう入所できています。これは公務員は 転勤が決まるのが遅いので保育所の入所では優先するということなのでしょうか? なんだか納得いくようないかないような気分です。待機児は少ないのでもうすぐ 入所はできそうですが。 そういえばこれだけ保育所の入所が厳しい時代なのに公務員の子どもが入所 できなかったという話はきいたことがありません。 地域によるのでしょか?全国的に優先されているのでしょか?

  • 保育所の入所タイミングについて

    2012年9月に一人目を出産し、2013年8月まで育児休暇を取得予定です。 保育所を探していますが、自宅近くに公立の保育所が全くなく、自宅最寄り駅前にある無認可保育所を検討しています。無認可ですが少人数で管理も徹底されているようなのでこちらに入れたいのですが年度の途中入所はまず無理だろうとのことでした。4月からなら入れるようです。 2014年4月まで育児休暇を延長しようと思いましたが延長には公立保育所の入所不可通知が必要とのことです。公立保育所は待機児童が非常に少ない地域で、年度の途中でも入れそうなのですが自宅から遠く、仕事と送り迎えの両立が不可能なのです。 2013年4月に保育所(無認可)に入所し、育児休暇を予定通り2013年8月まで取得することはできるのでしょうか?もちろん、保育料はかかりますが他に選択肢が思いつきません・・。働いていない期間に保育所にあずけるのはタブーでしょうか。

  • 保育園 兄弟1人だけでも入園出来るのですか?

    現在2歳の子供と、生後2ヶ月の子供がおります。 初めに無知で恥ずかしいのですが、保育園と言うのは私立・公立に関わらず、待機児童が居なければいつでも入園出来るものなのですか? 4月に入園するのが一番入りやすいと言うのを聞いたのですが、来年の4月現在で下の子がまだ1歳になったばかりで、まだ保育園に入れるのは可哀想だな・・と言う思いがあります。かと言って、上の子には同年代のお友達のいる環境で生活させてあげたい!と言う思いもあって、次の申し込みをどうしようかと迷っています。もちろん、経済的にも余裕のある状態では無いので、私自身も出来るだけ早く働いたら良いのは分かっているのですが、1歳になったばかりの子を保育園に預けるのが少し抵抗があります。 そこで質問なのですが、私立だったら、上の子だけの入所が出来る・・というのとかはあるのですか? 私立・公立に関わらず、保育に欠ける状態でないと入所は出来ないものなのでしょうか?

  • 保育園の入所審査について

    保育園に入所する際、市の保育課では会社から育児休暇期間の証明について企業側へ確認しているのでしょうか? 例えば、入所が承認された人の分だけ確認しているのか、待機児童になった人の分に関して事前に保育課に提出した「会社証明済みの書類」で確認しているのか。待機児童の分まで会社側に電話などしてまで事実確認等しているのでしょうか?

  • 保育園に入りやすい年齢はいくつでしょうか?

    フルタイムで仕事をしています。 1人目が3~4歳になったら引っ越しを考えているのですが 引っ越し先が待機児童が多い区です。 4歳児になれば、保育園も入りやすくなるのでしょうか? (幼稚園に編入するお子さんもいるのかな、と思い・・・) 一般的な意見で結構なので お願いします。

  • 公立保育園の民営化

    小泉内閣から郵便局と同様に、公立保育園の民営化が進められているようです。 実際、どれくらいの割合で民営化が進められているのでしょうか? 東京都の場合、学童クラブなどはどんどん民営化は進んでいるようですが、 保育園はあまり聞きません。 もし、民営化された場合、公務員の保育士は民営化され吸収したあと運営する、社会福祉法人や 法人企業の職員、社員に切り替わるのですか?それとも区役所などの子ども課や 民営化されない児童相談所、発達センターなどに公務員の立場のまま飛ばされるのでしょうか? 今、待機児童対策に民主党が認定こども園、保育所を増やすと言ってますが、 これらは民間運営を基礎に考えているのでしょうか? 今東京都で保育士資格持ってて公立受けるために公務員試験対策の 予備校通おうと検討してたのですが、 将来を見据えて考えるとどうなのかなとおもいまして。。 政治などまったく無知なので、予想される動きなど是非教えてください。

専門家に質問してみよう