• ベストアンサー

妊娠中に働くことについて・・・

mikunemamaの回答

回答No.4

私も9ヶ月まで働きました。 幸い私の場合,仕事を引き継ぐ相手が新人だったこともあり,教育係として働いたので,それほど仕事は忙しくなかったのですが,それでもホルモンのバランスからか,いつもなら気にもならないことでもすぐイライラして,仕事に行くのが嫌でたまりませんでした。 確かに仕事は辛いですよね。ただでさえ妊婦という,今まで経験したことがない状況にいるのに,仕事のストレスも加わるのでは,不安になる気持ちは良く分かります。でも,動くことはけして悪いことではなく,私も妊娠中体重が7キロしか増えませんでした。毎日メリハリのある生活を送っていたことが良かったのだと思います。おかげで,出産後1週間で体重は元に戻り,産後の体調もとてもいいです。 私は産休ではなく,そのまま退職してしまいましたが,家庭に入った今,赤ちゃんはもちろんかわいいのですが,早く社会復帰したいという気持ちも強く感じています。今の状況にいっぱいいっぱいになる気持ちは良く分かりますが,早めに産休に入ったとしても,毎日暇で,また違った不安が出てくるのではないでしょうか? ただ,何より体が大事です。出産後も今の会社で働き続けるのでしたら,今の状況も考えるとあまりわがままは言えませんよね。でも,私の場合,私が思っていたよりもずっと周りが気を使ってくれて,休んだり遅刻したりして悪いなと思っていても,周りは気にするどころか,無理するなよと言ってくれました。自分が思っているより,周りは寛大だったりするもんです。赤ちゃんに何かあってからでは遅いんです。どうしても辛いときは,遠慮なく休めばいいと思います。 今が踏ん張り時ですよ。赤ちゃんが生まれたら,きっと今の自分を良く頑張ったと,自信を持って振り返れると思います。頑張ってください!!

ringo39
質問者

お礼

ありがとうございました。 妊娠してから精神的に不安定になってイライラしたり本当に辛いですね。 確かに仕事をしていると、朝決まった時間に起きたり、体を動かすのでいい運動になったりといい点もありますね。 私はまだ出産後この職場に戻ってくるか決めかねています。と、いうのは同じ職場に一人だけ子供を保育園に預けてきている女性がいたのですが、15時半までの勤務にもかかわらずよく残っていたのを見ているからです。親に頼んで子供を迎えにいってもらったそうです。私は親が近くにいないので、そういうわけにはいきませんので出産後職場復帰するかは子供を育てながらゆっくり決めようと思います。 今まで仕事を一生懸命にしてきたので、もしかしたら仕事の無い生活を送り出すと寂しくなるかも・・・と思ったりもします。

関連するQ&A

  • 産休明けですぐ妊娠した同僚

    非難される方もいると承知で質問です。 産休から復帰した直後に再び妊娠する人って常識的にどうなのでしょうか? 同僚のAさんが昨年第一子を妊娠して今年度まで産休だったのですが、産休明け1ヶ月で第二子を妊娠し戸惑っています(しかも既に妊娠三か月) 私の仕事は人手が足りなく、Aさんが産休の間は全員休みをなるべくとらずに一年間耐えました。 妊婦のAさんが残業にならないよう私と後輩で仕事を引き受けたりもしました。 Aさんが戻ってきて私たちもようやく休みがとれる・・・と思った矢先の第二子の妊娠です。 Aさんは子供の体調不良で急に休んだり(これは仕方ないですが)、正社員なのに他の人より勤務時間が短いのでいつも私たちが後処理をしなければならず、正直いない方がスムーズに仕事がはかどります。 少しでも低姿勢ならまだ協力する気になるのですが「私は妊婦だから」と、仕事をあまりせず権利をフルに使っています。とても祝福する気になれません。 私たちはまた一年休みが取れなくなり、退職を考えていた子も人手不足を原因に話を延ばされてしまいました。 他の結婚している同僚も子供を作りづらい状況になってしまったと言っています。 子供が出来ることは素晴らしいことだとは思います。でも正社員であるからには周りのことも考えて妊娠してほしかったです。 こんな私の考えは間違っていますか?

  • 会社への嘘の妊娠報告

    会社への嘘の妊娠報告 会社でイジメを受けており、隣の部署の上席者から解雇に陥れられるような気配を感じています。 会社を辞めたくはなく、暫く経てば熱りも冷めるような気がしています。 従いこれ以上嫌がらせが危機迫ったものになってきたら、直属の上司に嘘の妊娠報告をしようとおもいます。妊婦は簡単に解雇できないんですよね? 妊娠している可能性があるので、妊娠二ヶ月で来年産休が必要になりそうだ、安定期に入るまでは社内に広くは話したくないという嘘の報告をして、暫く時間が経ったら体調不良などを理由に、ダメになってしまったことにして時間を稼ぎたいとおもいます。 このイジメられてる背景は別として、「来年産休が必要そうだ」という嘘の報告をしたら犯罪になるのでしょうか?結局数ヶ月後にはない話になるので、会社には大きな実害はないとおもいます。 社内には経産婦がおらず、妊婦に対して知識が深い女性は居ないです。

  • 妊娠中の会社都合の解職による失業給付金

    現在、妊娠7ヶ月で正社員で働いております。まだ産休時期ではないのですが会社の業務縮小の為、私は7月で会社都合で辞める形となりました。 妊婦でなければ会社都合の為、ハローワークに行き、すぐに失業給付金が支給されると思うのですが、妊婦でもすぐにもらえるものなのでしょうか?働く意思はあります。 しかし、普通に働き続ければ8月5日~産休という状態でした。7月中に退職になるので、ハローワークには7月に行く予定でいます。 妊婦なので受給の延長をしなくてはならないのでしょうか? 受給の延長をした場合、本来ならば産休は11月10日で終わりなので、その時点から働くことは可能なので、お金がもらえるのでしょうか? わかりづらいですが、宜しくお願いします。

  • 妊娠後期の仕事について

    ご覧いただきありがとうございます。 現在29w2dの妊婦です。今回が初めての妊娠です。 6月末から産休に入る予定で、福祉関係の職場で働いています。(介護ではありません) 赤ちゃんはすごく順調に育っています。 1週間ほど前から胃痛と吐き気に悩まされています。 ひどい時には痛みで動けず、話すこともできなくなります。1日の間で痛みがひどくなったり、マシになったりを繰り返す状態で、ご飯が食べれないこともあります。 鼻血も毎日出て、しばらく止まらなくなります。 仕事が休みの日は横になって休んだり、人と話す必要もなく楽なのですが、仕事中はそうもいかず、ひたすら冷や汗を流しながら耐えています。 医者からは妊娠後期によくある症状だと聞いたのですが、正直とても辛いです。 あと1ヶ月で産休ですが、この1ヶ月が憂鬱でたまりません。 しばしば仕事を休みたいと思うのですが、新婚旅行とつわり時期に有給をほとんど使ってしまっていることと、以前お休みをいただいた際に上司から「医者の診断があれば休んでもいいけど、妊娠は病気じゃないから出来るだけ来てほしい」と言われていることもあり、休めず… 確かに、妊娠は病気じゃないし、休みたいと思ってしまうのは甘えなのでしょうか。 世の中の妊婦さんには産まれるギリギリまで働いている人もいるのに、すぐへこたれる自分が情けないです。 また、胃痛ごときが我慢できないで陣痛の痛みに耐えられるのか… こんなんでちゃんとママになれるのか…など、色々と考えて落ち込みます。 妊娠後期に胃痛、吐き気の症状があった方はいらっしゃいますか? また、働く妊婦さん、仕事はどうやって乗り切りましたか? あと1ヶ月乗り切るために、アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 妊娠初期の妊婦です。

    妊娠初期の妊婦です。 妊娠自体は待ち望んでいたことなのでとても嬉しいのですが、 どうやらカンジダにかかってしまっているようで・・・。 カンジダにかかっているとは知らずに行為をし、妊娠したようで、 痒みと痛みがあったので、以前いただいていた塗り薬を塗っていました。 その矢先、妊娠がわかりました。 つまり、妊娠中にも関わらず、カンジダの塗り薬(ニゾラールクリームというものです)を毎日2回ほど、一週間は塗っていました。 これって大丈夫なのでしょうか? 次の検診がまだだいぶ先なので、とりあえずここで質問させていただきたいと思い、投稿させていただきました。 ご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 妊娠中のパソコン使用について

    こんにちは。 DTPオペレーターの同僚が妊娠三ヶ月です。電磁場は胎児に影響があると聞きました。本人は、ギリギリまで仕事をして産休を取るタイプの人間ですが、さすがに一日中パソコンに向かう仕事なだけに私自身は勧められません。やはり、妊婦がパソコンに一日中向かう仕事はやめたほうが無難でしょうか?

  • 妊娠8ヶ月 休職からそのまま産休

    こんにちは。 初めての妊娠で、現在8ヶ月になるものです。 ピーク時は悪阻がひどく、妊娠悪阻で2週間の休職しました。その後も、吐くのはなかなか治らず、妊娠7ヶ月になるまで毎日吐いていました。仕事はフルタイムだったのですが、朝の通勤が辛く時短勤務で働いております。 産休まで、後1ヶ月ちょっとなのですが、ここにきて、また吐き気がひどくなり、倦怠感や腰痛、頭痛としんどい日が続いています。有休も使い切ってしまっており、欠勤続きといった状態に。会社にも、迷惑をかけているのはわかっていますが、体がついていきません。1日働くと、お腹も張りつらいです。 病院に電話で相談したところ、産休まで休職の旨の診断書を作成してくださるとのことで、早めに産休に入ることができそうです。 ただ、このまま休職となると、出向いての挨拶なく産休になってしまいます。良くしてくださった会社に対し失礼ですよね。ただ、会社に出向けるなら、仕事できるじゃん。と思われないかなど、色々考えてしまいます。 上司に電話で伝え、その後、手紙を添えて郵送でも大丈夫でしょうか??

  • 妊娠中のなかだるみ・・・?

    妊娠中にもマタニティーブルーって、あるものでしょうか?  現在妊娠7ヶ月に入り、大したトラブルもなく順調です。 妊婦用品やらベビー用品やら、育児雑誌等で あらかた読んで把握し、一息・・・という感じですが、 どうも「妊娠のなかだるみ?」とでも言うか、 慣れない摂生生活や活動制限でストレスが溜まりつつあるようなのです。  たまに、今後をなんとなく憂鬱に思ったり、 訳もなく被害妄想的発想が強かったり・・・。 あまり毎日が楽しく感じてません。  気分転換に小旅行・・・とか本にありますが、 トイレも近いし主人の仕事柄、無理っぽいです。  こんな気持ちに陥った経験のある方いらっしゃいますか? そして、どんな風に気分転換をはかりましたか?

  • 妊娠7ヶ月 解雇されました。

    現在、妊娠7ヶ月です。会社の経営がうまくいっていないようで12月末で解雇となります。産後も産休後働くつもりでいたのですが、予定日から1ヶ月前ということや会社の経営不振も重なり解雇になりました。会社が回復しない限りこれからリストラは続くようですが、第1号は私だったようです。妊婦さんだから働けないと思われたくなかったので、今年の6月から9月まではほぼ毎日9時、10時までサービス残業の日もかなり無理をして働いている状態でしたので少しくやしい気もしましたが、どうしようもないのが現状みたいです。今後の生活もあるので、失業保険や出産手当て金がどうなるか心配なのですが、アドバイスいただけたらうれしいです。今現在の状況は下記のとおりです。 ※今年1月から会社の健康保険にはいっています。12月まで入っていたら出産手当て金と産休手当てはもらえるのでしょうか?それともその後も任意継続が必要なのでしょうか? ※会社退職理由は「解雇」にしてもらうか「勧奨退職」にしてもらうかで迷っています。会社側は「勧奨退職」でと言っています。

  • 妊娠7週での妊娠報告について

    妊娠6週で切迫流産と言われ一週間安静で会社を休んだのですが、一週間後に病院に行って会社に復帰してもいいか尋ねると会社はまだやめたほうがいいと言われ、二週間安静の診断書をもらいました。(赤ちゃん自体は順調に育っていると言われました。) 私の勤務する会社は少人数で、現在正社員3名、契約社員1名で仕事を回しています。 直属の上司には仕事に支障が出てはいけないと、妊娠がわかった時点で妊娠していることを報告しており、今回診断書を社長に見せたそうなので、社長と直属の上司のみ私の妊娠について把握ていますが、その他の方は私の妊娠について知りません。 会社を1週間以上も休んだ事は初めてなので、最初は心配していた人たちもだんだん「忙しいのにずっと来ない」と思われているのではと気になり始めています。 とはいえ、現在まだ7週で妊娠を報告するタイミングとしては早すぎると考えていて。 突然休んだので引き継ぎもできていないし、出来れば仕事に復帰したいと考えていますが、つわりもひどく、一日横になっていることも多いので、産休時期まで続けられるかも心配です。 今のうちに妊娠していることを伝え、迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないと他の人にも伝えるべきなのでしょうか。 それとも安静が長引くようならお仕事をしばらくお休みしたほうがいいのでしょうか。 赤ちゃんのことを考えるとお休みしたほうがいいのかもと思うのですが、そうなると一度仕事を辞めなければならないし、コロナの影響などもあるので、産休後に再度雇ってくれるかはわかりません。 どうしたらいいのかわからず、すごく悩んでいます。 直属の上司はいい方ですが、考え方が古いので、相談しにくいし、今まで、妊娠した経験のある方も産休を取った人も会社にいないので、誰にも相談できずにいます。 同じような経験をされた方等の経験談等聞かせていただければありがたいです。

専門家に質問してみよう