• ベストアンサー

皆さんの家計はどうされてますか

biyo--nの回答

  • biyo--n
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

私の給料は全て貯金し、主人の給料だけで生活してます。 基本的に家族でかかわることは家計からで、それ以外は各々の小遣いから出しています。 ぱっと思いつく事ではこんな感じです↓。(^^) <車> 家計:保険、車検、ガソリン、メンテナンス、事故による修理 小遣:装飾(?)関係、1万以内程度の自分でつけたキズ等の修理 <旅行> 家計:家族旅行、社員旅行 小遣:友達と旅行 <外食> 家計:食費に余裕があるとき 小遣:食費に余裕が無いとき、友達と食事 <主人の実家> 家計:帰省時の交通費・手土産、奨学金の返済 小遣:義親へのお年玉・小遣い

noname#8210
質問者

お礼

書き込み有難うございます。 私は,嫌になってます。考えたくなくなってます。 それに,わざといじめのような行動をされます。 姉妹の姉妹だけでも6人います。うちは一人です。 それでなんかのときには、七五三入学卒業バレンタイン、ひなまつり、クリスマス,お正月,誕生日子供の日、ありとあらゆるパーティ父の日母の日誕生日。これは、きっとわざとなのだろうけど、2家から全く同じラジコンカーが入っていたのいはびっくりしました。だいたいだぶりはいつものことなんですが・・・それに忘れたらおおごとになります。私は,全くそれらの事を子供のときにされたことがないのでびっくりです。それで主人が我慢するのならわかりますが、それでなぜ私が、下手すると子供に被害が及ぶので怖いです。よきアドバイスを、自覚してもらう為には・・・

noname#8210
質問者

補足

ちなみに、夏冬ボーナス15万づつです それだけでは主人の 車の税金 車検 生命保険 任意保険だけであっとゆうまです はっきし行って、扶養に入る程度の私の収入だけでも、子供と私生活していけますよ。母子だとアパートだって安いとこあるし。

関連するQ&A

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 夫婦の給料は分けて管理?

    夫婦の給料は分けて管理するのがいいですか? 私は,主人がやさしい性格なので、家庭がろとうに迷わないようにできる。と思ってました。 しかし、主人の家は出費が多く、とてもじゃないですが、子供の学校行事で休むなど,夜に働きに出ないとやれません それに、ビールに、タバコに,旅行に、おいしいもの食べたり、車、主人一人で使ってるような感じです。 旅行,おいしい食べ物は、主人が行きたがるので、家族いしょじゃないと嫌だと言います。友達とは行きません。 どうやったら、わからせることができるのでしょうか。 私が,やりくりしたり,節約したり,はたらきにでてたり、自分が使わなかったりすると、主人は勘違いしていくらでも使えると,思ってます。旅行とか、車とか,ほんと微妙です, 子供のために言ってくれてるのかと思ったけど。自分が行きたいだけなんです。だから温泉ばかりなんです。 車もファミリーカーはいやがります。それって結局自分のお小遣いのはんちゅうですよね。

  • 家計の内訳を教えてください

    皆さんどうかわかりませんが、私は友達や身内に家計の内訳や貯金額を聞く事ができません。 でも参考にして我が家の見直しをしたく、興味があります。 たまに主婦向けの雑誌を見ると載っていることもあるようですが かなり節約の達人?のような方ばかりで現実的に捕らえにくいように思います。 このような場でお互いの顔が見えなければ公開しやすいかと質問させていただきました。 もちろん家族構成にはじまり、いろいろな条件によって かなり変わってくるものだとは思います。 差し支えない範囲で構いませんのでできるだけ細かく、 たくさんの方に教えていただけると参考になります。 ちなみにうちは、30代後半夫婦2人暮らし。主人は自営で私は専業主婦です。 生活費は月20万円です。 ■食費   :5万円    (外食除く) ■生活用品 :1万5千円  (消耗品など) ■その他  :5万円    (医療費、雑貨、友達との外食代等) ■月謝   :1万5千円  (週1回習い事) 残ったお金を貯金しています。だいたい5万~8万円です。 自分のおこづかいにしていいと言いますが 今のところ自分の買い物や美容院代などは、独身時代の貯金から出しています。 光熱費・電話代(平均35000円)、住宅ローン、税金、車諸経費、 夫婦のレジャー費、外食代、冠婚葬祭費等は主人が払っています。 質問しておきながら、自分は実に大雑把にしか管理していなくてすみません・・・ ちなみに唯一主人の友達(サラリーマン、小学生以下の子供3人)が教えてくれたのですが 住宅ローン、自分のおこづかいを除いて月35万を生活費で渡しているということでした。 宜しくお願いします。

  • 家計

    子なしの主婦です。主人の給料は23万です。私は、パートで月に4万稼いでいます。 生活費は主人が払っていますが友達とのランチ代、携帯代、実家へ帰る電車賃、美容院代など私のお小遣いは私のパート代からだしています。これって普通ですか?

  • これはおこづかいの範囲?それとも家計から?

    eub55と申します。m(_ _)m たとえば、彼はゲームが好きなんです。(まだ結婚していません) もし結婚後に彼がゲームを購入するとしたら、『彼のおこづかい』の範囲内だろうなぁと思いました。←これは別に普通ですよね? そこで、既にご結婚されている方に質問したいのですが ・奥さんの化粧品代 は、奥さんのおこづかいですか?それとも衛生用品?とか全体の支出の中に含まれていますか? ・車をいじるのが大好きなご主人(奥さん)が、車の内装・外装にかける支出はご主人のおこづかいですか?それとも車に関わる支出として全体の中に含まれますか? こうしなさい、というご意見が頂きたいわけではなく、お金に関する観念って人によってだいぶ違うと思うので、たとえ話の中でどんな風に考えているのか聞かせていただきたいと思いました。(もしよろしければ、ご夫婦のおこづかいの額もお聞かせ頂けたら嬉しいです。)

  • 家計を握っているのはどっち?

    専業主婦をやってます。 結婚して4か月ほどなのですが、最初は主人は自分の通帳さえ見せてくれなくて、私は自分の収支のみを家計簿に記載していました。 ところが今朝、無造作に置いてある主人の通帳を発見、興味本位でドキドキしながら通帳を見たら悲惨な事になってました。 万単位で何回もおろしているし、何に使っているのか聞いてみたらほとんどが外食だそうで、詳細は覚えてないそうです。 なので今月から双方ともお小遣い制にしたいと思っているのですが・・・。 お小遣いの金額は、収入の1割と考えてます。 主人の収入が約15万なので、1万5千円といったところでしょうか。 私自身のちょっとした収入が月約3万円なので、私は月3000円のお小遣い。 食費や光熱費ガス代などは二人の収入を合算して出したいです。 貯蓄もないので、余った分はすべて貯蓄になります。 食費は二人で3万円(雑費込)。 水道光熱費は4000円ほど。 携帯代金は二人で2万円。 ガス代が約2000円。 主人の原付のガソリン代が月1000円。 私のパスモチャージが月3000円。 主人の定期代が月2万円。 外食が月1万(ほとんど主人が仕事帰りなどに外食してます) 余った分(最低月5000円以上)は貯蓄。 (私の収入が3万円。そのうち支払いが月15000円。お小遣いとパスモで月6000円。残った9000円は貯蓄。) それをもうちょっと詳しくして主人に話してみたら、なんとも嫌そうな表情をされました。 主人の実家では、奥さんが旦那さんからお小遣いを貰っているそうで、そのお小遣いでやりくりしているそうです。 なので旦那さんが余ったお金を何に使っているのかは不明だそうで・・・。 だから自分の収支をすべて他人に把握されるのに抵抗があるそうです。 そんなのは嫌ですし、お金の出所と行方は二人で明確にしておきたいのです。 私がやりくりする事になりますが、別に主人が家計簿を見ても構いません。 私の父は、「普通はお互いが自分たちでお金を管理するものだ」と言ってますが、そのせいで貯金ができていないのも私は知ってますし、自分の収入を家にほとんど入れないで別の方に使っていることも知ってます。 母はキャリアウーマンで父以上に稼いでますが、母も母で収入を家族に滅多に明かす事はせず、貯金もしているのかすら家族は知りません。 私たちのお年玉貯金が両親に使われていることも、知ってます。 食費及び家賃光熱費ガス代など、家庭で必要になってくるお金はすべて母の収入から出ています。 正直言ってそういう夫婦にはなりたくないですし、家事や買い物を全てやっているのは主婦である私なので、当然、お互いの収支を把握してやりくりするのも私の役目だと思ってます。 じゃないといつまで経っても貯蓄できそうにないので。 他のご家庭ではどんな感じなのでしょうか?

  • 家計

    子なしの主婦です。主人の給料は23万です。私は、パートで月に4万稼いでいます。 生活費は主人が払っていますが友達とのランチ代、携帯代、実家へ帰る電車賃、美容院代など私のお小遣いは私のパート代からだしています。これって普通ですか?友人に「旦那さんは奥さんを養うものだから奥さんのお小遣いもだすもの」と言われたのですが・・・。でもその友人は車検は自分の貯金から半額だしているそうです。 自分の小遣いを夫が出してくれなくて、パート代から出しているという部分が不満になってきたのですが・・・。アドレス下さい。よろしくお願いします。

  • 家計簿を見直したいのですが

    12月末で私の勤めている会社が自主廃業?されるそうです。 そうなると、主人の給料で生活していくことになります。 主人と二人暮しですが、子供が欲しいと考えています。 我が家の家計簿をチェックして、よいアドバイスを頂きたいです。 主人の給料24万円(手取り)(ボーナスなし) 家賃:72000円(駐車場代含む) 公共料金:12000円 ガソリン代:18000円 携帯代:12000円 食費:16000円(お米は実家からもらっています) 外食費:3000円 日用品:2000円 予備費:4000円 主人小遣い:20000円 私小遣い:15000円 コンタクト代:4000円 車検・車税金積立:15000円 車ローン20000円 個人年金・保険:27000円 田舎なのですが、物件が少ないために家賃が高いのです。 町営住宅があるのですが、今の私たち(共働き)の年収では今より家賃が高くなってしまいます。 まだ、入居して半年ですので引っ越すとなると違約金もはっせいします。 ガソリン代は、通勤のみでこの金額が必要なのでしかたありません。(ガソリンの高騰で以前よりかかっています) このままでは、12月から貯金ができなくなります。 手取り24万円だとどれくらい貯金できるのでしょうか?

  • 家計

    家計診断をお願いします!!! 収入は主人と私合わせて30万程で 子供は幼児1人で三人家族です。 養育費 ¥30.000- 家賃 ¥48.000- 保険 ¥31.000- 奨学金返 ¥ 9.000- 光熱費 ¥25.000- 携帯 ¥22.000- ガソリン ¥20.000- 保育料 ¥13.000- 食費 ¥40.000- 雑費 ¥20.000- お小遣い ¥20.000- 市民税 ¥15.000- 賃貸更新 ¥ 3.000- 車検 ¥10.000- 車税 ¥ 6.000- 合計 ¥312.000- の出費です。 養育費は旦那と前妻の子へ。 保険は車2台分・子供の学費保険 食費は外食込、雑費は日・娯・医・衣込です。 なので外食しない・お医者にかからない月は 食・雑費はここまで出費せず貯金に回ります。 おこずかいも旦那と私一万づつで 私のおこずかいは収入により減ります。 ザッとですがこのような感じです!!! アドバイスお願いします!!!

  • 家計のやり繰りついて

    こんにちは。 家計(生活費)について、諸々質問です。 ここのところの経済危機で、 主人の会社が倒産しそうになっています。 そうなると、 お給料が出なくなるとか、 (倒産すれば)社宅を出ないといけないとか、 予測されますので、 主人は「出来るだけ節約して貯金して」と提言してきました。 そこで、今まで外食だった主人のお昼ご飯は、 お弁当に切り替えました。 ところが、 我が家の家計と言うのは、 主人が握っています。 主人が生活費として、 お給料の一部を私に渡すようになっているので、 お弁当を作るだけ、生活費からの出費が増える事になりました。 今までも、生活費はキツキツでやってきたのに、 更にお弁当の出費が増え、更に貯蓄など無理です。 主人は、お弁当で浮いただけ、 貯金し始めたのかと思いきや、 毎晩の様に友達と飲みに行き、 この連休はゴルフに泊りがけです。 (前から決まっていたのではなく、  急に決めて、遊びに行ってしまいました。  接待ではないので、仕事ではありません。友人との遊びです) 「で??なんで、会社がつぶれそうなのに、遊んでるの??」と私が聞くと、 「そういうことじゃないの~(ニヤリと濁す)」と答え、 「そんなお金あるの?お弁当代が欲しいくらいなのに・・・」と言うと、 「こっちだって、無理して生活費渡しているんだ。  働いていない人(←私)は、そういう事(お金の事)を言ってはいけない」と主人は、言います。 主人のお給料について話す事は、 主人にとっては「お給料が足りない」と言う 「最大の侮辱だ」と感じるようなので (私はそういう意味で言っているのではないのですが) 我が家では、お給料の話をする事が、禁句になっています。 でも、お弁当も作り始めて、 貯金もするなんて、このままでは無理です。 こちらは家計を切り詰めて、 頑張ろうと思っている矢先に、 なんだか・・・空しいです。 (働いていない私には、 主人のお金を管理する権利は譲られていません。 主人は自分には、自由なお金がないと言いますが、 一体、主人のお小遣いがいくらなのか、わかりません。) もし、皆さんなら、 新たに作る事になったお弁当代はどこから捻出しますか? (地域の物価からして、500円/食以内では作れません。) このまま黙って、 つつましい妻でいなければいけないのでしょうか?