• ベストアンサー

論文を読んでみたい!

学者の先生や教授、教員、研究員などの方々が、 学会等で発表しているような論文を読んでみたいのですが、 どこへ行けば読めますか? 公立図書館はありそうにないですし、 直接本人のところへ行かなくてはいけなのでしょうか? それとも、学会へ参加しなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

国立国会図書館に行けば読めますし、コピーサービスも行っています。 また、各学会の本部にある図書館に行けばおいてあります。但しこの図書館の場合は会員でないと利用できない学会もあるようです。 また、学会によっては論文集を販売している場合もありますので、興味があれば関連学会に問い合わせてみるとよいでしょう。 それと学会によってはインターネットでタイトルなどを検索できるようになっているところもありますので、そのような場合は事前に論文名や掲載号、ページなどを調べるとよいでしょう。 学会によってはコピーサービス(有料)を行っているところもあります。 後は大学の図書館等ですね。大学によっては地域の住民が利用できるようになっているところもあります。 なお、最近は研究者によっては自分の論文をインターネットで公開している方もおられますので、興味がある分野のキーワードでいろいろ検索してみるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/
humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国立図書館へは行けそうに無いですが、 学会への問い合わせなら何とかなりそうですよね。 がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • onakyuu
  • ベストアンサー率45% (36/80)
回答No.8

他の方も書いておられるように、ぱらぱら見るなら 図書館に問い合わせて行ってみるのが一番でしょう。 ネットで自分の論文を公開している研究者も多いの でそれを利用するのも手ですが、日本語のものはあ まりないでしょう。 ほんとに興味がある論文があったら、著者に問い合 わせるのが一番いいと思います。事情を話せばほと んどタダで送ってくれるでしょうし、もっと読みや すいものをついでに紹介してくれるかもしれません。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直接問い合わせですか。 できればやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.7

#3です。 一部の資料はできないようですが、国立国会図書館は登録をしておくと、郵送複写サービスをしてくれます(コピー代などはかかりますが)。登録も郵送でできますので、遠方の方でも利用できます。 http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
humihiro2003
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 便利そうですね。ぜひ登録させていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

読んでみたいということだけなら、 オンラインでただで読める雑誌もあります。 べたですがNatureのアドレスをあげておきます。 一部ただで読めるところがあります。

参考URL:
http://www.nature.com/
humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英語ですね・・・・がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.5

どの雑誌のどの号ということがわかれば、最寄りの公立図書館で借りることも出来るかもしれません。その論文を持っている図書館がそれを許すかどうかなので、必ずではないですが。 ページ数もわかるなら、コピーサービスもありますよ。大学図書館にある本のコピーは結構お金かかるばあいがありますけれど。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1度、公立図書館に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.4

>ところで、学術投稿論文って、何ですか・・・?  所謂一般に論文というとこれの事です。  研究結果がまとまると論文にして、専門雑誌に投稿します。雑誌社の方では関係する専門家に依頼して論文の審査を行い、掲載価値ありと判断されるとその雑誌に掲載され公に(要は世界に向けて)研究結果を発表するという形になるのが一般的です。  他に学位を取るために大学などに提出する学位論文、雑誌社等の方からの依頼でかく総説(レビュー)などがあります。  論文にまでならない速報的なものとしてレターと呼ばれる物なども有ります。  ちなみに普通、学会は研究結果(場合によっては途中結果)を発表する場であって論文を発表する場では無いです。既に学会などで発表したある程度まとまった物を論文にして投稿するのが一つの流れです。速報性が求められる場合には、論文が先になったり同時進行になったりすることも有りますが。  という事で論文を読んでみたいのであれば、大学図書館に置いてある専門雑誌をみてください。基本的に英語になりますけど。一部国内向けの日本語雑誌もありますが非常に少ないです。

humihiro2003
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 専門雑誌に投稿するものが論文なのですね。 勘違いしておりました・・・ 英語は専門用語も出てくるので、 かなり難しそうですね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.2

 大学付属図書館  学術投稿論文以外、学会要旨集など置いている場合も有り。

参考URL:
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/homejm.html
humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうだったんですか! ところで、学術投稿論文って、何ですか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんなジャンルの論文でもいいのでしょうか?

humihiro2003
質問者

補足

主に生物学や地学、化学、地理学、気候学?気象学? あたりを読んでみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 論文の書き方について

    論文の書き方について 論文の最後に「この要旨は○○学会において発表しました。」という文章をよく観ます。学会発表して、そこの学会誌に投稿する場合には良いのですが、学会発表したところとは別の学会誌に投稿した場合、このような一文は必要でしょうか?また、このような一文を入れる理由は何なのでしょう?学会発表(抄録も含めて)と論文投稿では二重投稿にはあたらないと思うのですが…。 また、「研究協力者や指導者への謝辞」と「研究助成金による研究であること」と「○○学会で発表した」ということを記載する順番は決まっているのでしょうか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 学会論文の連名の順番

    機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 論文盗用

    研究論文を他人に個人名で(海外での)学会発表されてしまいました、どの様にすれば良いでしょうか?

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。