• ベストアンサー

冷蔵庫について

突然、冷凍ができなくなったので購入をしようと思いますが色々パンフレットを見ていて、各社消費電力が違いますが、消費電力も重視して購入した方がいいのでしょうか? また、ファンの音が暫くしていて音が止まったら冷凍ができなくなりましたが、原因は何が考えられるのでしょうか?(今後の参考の為に・・。お店に聞けばいい!など等の冷やかしのご意見はご遠慮ください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notonoto
  • ベストアンサー率47% (93/197)
回答No.4

消費電力に関しては、200Kwh前後のインバータータイプと、400Kwh前後のインバーター無しのタイプでは、カタログ数値だけでも年間6千円、10年で6万ぐらいは違ってきますから・・・ ただ、消費電力以上に重要だと思うのは野菜の持ちだと思います。 最近ナショナルのトリプル冷却の冷蔵庫を買いましたが、葉っぱものの野菜なんかでも1週間ぐらいたってもしおれないし、ものによったら2週間ぐらい平気な感じですし驚かされます。 ナショナルの前に日立の冷蔵庫を買って、不良でナショナルに交換してもらいましたが、値段は少し高かったけど、ナショナルの方が野菜はずっと長持ちしました。 野菜は相当な節約なってると思います。 故障に関しては、いろいろな修理サイト見ると、 冷蔵庫の側面が熱く、異音がしないならコンプレッサーが正常の可能性がありますし、 ファンが凍っているだけなら、コンセントを抜いて、ドアを開けて、タオルを床に敷いて2日放置するか、1万程で修理してもらえるはずです。 修理してもいいなら、5千円程かかっても診断してもらった方がいいと思います。

Blue-love
質問者

お礼

貴重な体験アドバイスありがとうございます。 >消費電力に関しては、200Kwh前後のインバータータイプと、400Kwh前後のインバーター無しのタイプでは、カタログ数値だけでも年間6千円、10年で6万ぐらいは違ってきますから・・・ >ただ、消費電力以上に重要だと思うのは野菜の持ちだと思います。最近ナショナルのトリプル冷却の冷蔵庫を買い ・・・年間で6千円も違うなんてパンフレットもきちんと見ていなかったんだんなぁって思います。 野菜の持ちがいいのは、購入してみないとわからない?ような気もしますが、松下製品は参考にさせていただきます。助かります。 冷凍庫も故障は16年しっかり働いてくれたので、また16年?くらい働いてくれるのを購入しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.3

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。 Blue-loveさんが家電一般の現在の市場での最安値,製品レビューをより詳細に理解したいのであれば下記HPで念入りに調査した方が,よりお得な買い物ができます。 「\ 価格.com \ 家電」 http://kakaku.com/kaden/ 「Dokechi.com」 http://www.dokechi.com どうやら16年間もお使いのところを見ると経年劣化による各パーツの損耗が原因でしょうね。やはり骨董品などと違い電化製品は電気を使って"動かしている"ものなのでお使いの冷蔵庫は良くもった方ではないでしょうか?もう既存の冷蔵庫は修理を諦めて買い換えてください。仮にメーカーに修理を頼んでも16年前のパーツが残っているとは思えないですね。 5ヶ月前のデータですが下記で性能などを比較しているので参考にして下さい。各社一長一短なのであまり変わらないとは思います。後はBlue-loveさんの冷蔵庫へ置くスペースと売り場の冷蔵庫の大きさをしっかり計算するのと色ぐらいでしょうかね。 「冷蔵庫各社の違いは?【基本編】」 http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20040603A/ どちらにお住まいか不明ですが色々大手家電量販店を見てまわって既存の冷蔵庫の買い替えキャンペーンで無料で引き取ってくれるか,今購入していつ来るか,ポイント還元率,店員の対応のよさや説明がわかりやすいかも購入の査定に入れておきましょう。ここでやはり重要なのは既存の冷蔵庫の引き取りが無料,且つ新規冷蔵庫の値下げに反映されるかでしょうね。 それではよりよい家電環境をm(._.)m。

Blue-love
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 早速サイトもチェックしてみました。 16年も働いてもらったので、冷蔵庫に「まだ働け!」とばかりに修理はしないつもりなので、購入する予定でいます。 今度もしっかり壊れるまで使う予定なので製品を吟味して購入したいと思います。 >ここでやはり重要なのは既存の冷蔵庫の引き取りが無料,且つ新規冷蔵庫の値下げに反映されるかでしょうね。 ・・第2のネックはここでしょうね・・。   購入予定額+リサイクル料でしっかり選んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 冷蔵庫は十年ぐらいすると突然壊れるんですよね。 冷蔵庫は十年前とは電気代がずいぶん違うと聞いたのでうちも買い換えました。 前のは買って届けられて電源をつないでいたんですがえらく静かな冷蔵庫だなと思っていたら何時間立っても氷ができない。扉を開けてもランプは点くし冬だからこんなもんかと思ってました。なんと中で電源がつながれていなかったのです。 応急でつないだものの、クレームで交換で十年頑張ったのですが、ついにダウン。 ただこの冷蔵庫の扉を左開きと右開きに切り替えができるのが引越しが多いときには都合が良かったので今度はどっちでもドアにしました。メーカーが分かってしまいますね。 今のは電気代は35~39円/日ですね。 エアコンの次に電気を食いますから。 345Lで410kwh/年となぜか冷蔵室の扉の中に書いてあります。

Blue-love
質問者

お礼

ありがとうございます。 壊れた冷蔵庫も16年頑張ってくれました。あのファンの音が冷蔵庫からのSOSだったんだなって思います。 機械物音痴だから、ボルトとか燃費とか書かれていてもよく判らなくって・・。 パンフレットなどを見て利便性や好みを合わせて決めようと思います。(リサイクル料金も含めて・・これが結構高く感じました) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9400
noname#9400
回答No.1

今年の夏、12年使っていた冷蔵庫から、モーター(ファン)の音が鳴り出し…夜の静かな時間、余りにも音が大きくなってきて、先月冷蔵庫を買い替えました。 やはり、電化製品には寿命があるようですね…特に冷蔵庫の場合、24時間年中冷やすのが役目ですから。 構造的なことは専門家ではないので、あまり良くわかりませんが、開け閉めが多いほど、冷気が逃げてしまうので、ファンが冷蔵庫を冷やせなくなってくるのでしょうね。 今回、近くの大型電化製品を扱う専門店へ行ってきました。 そこには何十種類もの冷蔵庫が陳列してましたが、お店のオススメ&売り上げNo.1の製品を買いました。 今の電化製品(冷蔵庫)はどれも省エネタイプなので、同じ容量ならどこのメーカーでもむちゃくちゃ大差は無いです。 後は、ご自分の家庭の冷蔵庫のサイズに似合った冷蔵庫で、値段も納得のいく冷蔵庫を購入されると目安になるのではないでしょうか。 私の場合、最終的に観音開き型(6ドア)と従来通りの片側開きの冷蔵庫(5ドア)と悩みましたが、観音開き型は卵を収納するスペースに1パック(10個入り)がケースごとそのまま入らないので、従来通りの片側開きの型にしました(^^; 大きくなれば金額も比例しますから、どの製品が良いかは、自分で行って見るしかないですね。 また10年後位には買い替えるでしょうが…こういうことでないと電化製品も買い替えないですし、見るのも結構楽しかったですよ(^^)

Blue-love
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、大型店で見てきました。壊れた冷蔵庫も16年よく頑張ってくれました。16年ぶりの買い替えで、おっしゃるとおり楽しむことができました。 メーカー、大きさもありますが、色も限定してしまうので結局決まってしまいますね。 購入後も、多分、いやきっと壊れるまで使うと思うので、アドバイスどおり利便性もしっかりと考えて購入したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の後ろからカラカラと異音がしてドアを開けると止まります。

    GR-KH41M 東芝製1996年購入の冷蔵庫が最近調子が悪くなってきたので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。 ここ1ヶ月程前から冷凍庫の冷えが悪い為か、製氷器の氷の出来が悪くなってきたと思っていたら、2週間程前からは入れていたアイスが軟らかくなってしまいました。 13年も使っているのでそろそろ寿命かなとも思ったのですが、念のため冷蔵庫周りの掃除(特に下部の大量の埃取り)を行ったら、見事に復帰したので一安心していました。 ところが、3日程前からドアを開けると後ろの方からカラカラカラと言いながらファン(?)が何かに当たりながら止まる様な音がし始めました。そしてドアを閉めると停止していたファン(?)がまた回りだしたのか、カラカラカラ・・・と言いながら回転が上がるとその音は消えていました。 しかしとうとう今日はそのカラカラ音が常時鳴る様になり、どうやら後ろの真ん中あたりから聞こえてくる様子です。(冷凍庫のちょうど後ろ側と思われます) その部分を指で押すと音が大きくなり、少し離れたところを押すと今度は音は聞こえなくなるのですが、何度か押しているうちに音が大きくなってしまい困っています。 ある部分を押していれば音はしなくなるのですが、いつまでも押しているわけにもいかず、なおかつ押していてもドアを開ける時は必ずカラカラカラ・・といってファン(?)が止まります。 素人考えでは、ただ単にファンの位置がずれて回りに当たっているだけの気がしますが、どなたか知識のある方がおりましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の年間消費電力について

    冷蔵庫の年間消費電力について 現在冷蔵庫の買い替えを検討中です。 ひとり暮らしなのでそれ程大きな冷蔵庫は必要としていません。 キッチンの構造上、ドアは左ヒンジ・右開口、若しくはフレンチドア(観音開き?)が絶対条件になっています。 現在使用しているのが吉井電気の Abitelax AR-85(2001年製)冷凍室26 L・冷蔵室58 L 電動機の定規格消費電力87 W・年間消費電力396 kWh/y 温度調節が巧くいかなくなり、冷蔵室を4℃程度にしようとすると冷凍室のものがあまり凍らない。逆に冷凍室のものを凍らせようと思うと冷蔵室のものが凍ってしまいます。冷蔵室の壁にも氷がついてしまいます。恐らく冷媒が抜けてきているのではないかと思っています。 年間消費電力は2006年にJISが改定されており、より実際の使用状況に近い形(それでも不充分とはおもいますが・・・)になりました。その前に比べると2~3倍になったと聞いています。 そこで質問なのですが、実際今使用している冷蔵庫の年間消費電力を仮に概算すると800~1200 kWh/yと考えていいのでしょうか? また、各社のカタログを見ると400 L代の年間消費電力が最も低くなり、それ以下であると徐々に高くなっています。例えば三菱ですと、445 LのMR-E45Rが280 kWh/yであるのに対し331 LのMR-CU33Pは580 kWh/yです。環境影響のことを考えると前者の方を選びたいところですが、現在使っている冷蔵庫でも「ちょっと小さいな~」くらいなので、無駄に大きいと思えます。しかし後者では年間消費電力が2倍以上もあることを考えると、なんか自分がツバルを沈めているような気がしてきます。「環境影響低減はお金で買うしかない国と時代」と考えているのですが、あまり当てにならない価格.com調べで最安値が前者は151,540円(エコポイント9,000 pt+5,000 pt=14,000 pt)、後者が90,865円(エコポイント対象外)と、6万円以上(エコポイントで13,500円回収できる)となり、私にとっては大きな差です。 ひとり暮らしであればどちらを選ぶべきでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 冷蔵庫の消費電力をエコワットで測ったら・・・

    最近冷蔵庫を買い替えたのですが、省電力タイプが希望だったので、年間150kwhと教示のある冷蔵庫を選択しました。 使用してすぐ音が気になり相談したところ、メーカーからサービスの方が来てコンプレッサーの音ですが異常ありませんとの回答でした。 ただかなり連続して音がするので消費電力が気になり、エコワットという簡易型消費電力測定器を購入して測ったところ、連日2.6kwh前後消費と表示されます。 150kwh÷365日と思っているわけではありませんが、暑い季節だとしても数値が大きいのではとメーカーにまた相談したところ、インバータの電力を市販されている程度の計測器で測定するのは無理で、数値はまったくあてにならないといわれました。 私はまったくの素人なので反論もできず、かといって納得もできずという状況です。 消費電力は環境にも左右されると思いますが、室温は28℃前後で開閉の回数は取扱説明に書いている回数の半分くらいです。 自分の購入した商品は省電力で、故障もしていない事を確認するのに、なにか他に方法はありませんか? 長文で失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫の冷凍室の位置と消費電力についておしえてください

    はじめまして。冷蔵庫の買い替えを検討しています。 夕べ冷凍室を開けてみるとすべて解凍されてました(/□≦、)!! 90年製だったのでよく働いてくれたな というところですが 急いで買い換えなくてはいけないので焦っています。 (とりあえず隣の実家に冷凍食品は避難しましたが) 私は来年からフルタイムの仕事に就くため生協&冷凍食品が今よりもっと必需品となります。 冷凍庫は真ん中あたりがいいかと思っていましたが、今の冷蔵庫はほとんどが冷凍庫が一番下になっているんですね。 野菜の方が冷凍食品よりよく使うという理由からでしょうか。 お店で「真ん中に冷凍庫があると製氷機とも近くてまとめて冷やせるため消費電力が少なくてすむ」と聞いたのですが本当でしょうか。 冷気は下にいくから一番下の冷凍庫の方が省エネかと思っていたのですが・・・ 野菜室、冷凍室どちらが下でも始めて使うので気にしません。 どうぞよろしくお願いします。  

  • ペルチェ方式?冷蔵庫

    ペルチェ方式?冷蔵庫 とっても静かで その存在を 忘れてしまうほど(笑) が しかし まだ購入して間もない ある日 帰宅したら 冷蔵庫が ブーブー騒いでいる 何だ? もう故障か? 頭にきて ドアを「バンッ!」と 強く閉めた ・・と ぱったり音が止まり 静かになった(笑) 原因は 食品を包んでいる スーパーの 薄いビニール袋だった それが ファンの 送風をさえぎっていた ペルチェ方式とは 何ぞや こういう事か とにかく 巨大霜が つかないのが 嬉しい 冷蔵庫は 冷凍庫がある(霜がつく)のと 冷凍庫なし(霜なし)の どちらが いいですか? とにかく 音が静かで 時折存在を 忘れている(笑)

  • 冷蔵庫の音

    400Lクラスの冷蔵庫を購入予定で、 三菱、東芝、日立の3メーカーのどれにしようか 迷っています。 パンフレットを見るかぎりでは、三菱が一番静か なようです。その為、三菱を購入しようと思った のですが、デザインがどうも気に入りません。 シルバー系で考えているのですが、三菱のものは ストライプ模様があるのです。 そこで、冷蔵庫の音について知りたいのですが、 実際にそれほど差があるものなのでしょうか?

  • 冷蔵庫の冷凍室は引き出しタイプと従来のタイプのどちらの方が使いやすいですか

    冷蔵庫を近々購入しようと思っています。ターゲットとしては350l以上くらいのものです。これくらいの容量の冷蔵庫での場合、冷凍室が引き出しタイプのものが多いと思いますが、引き出しタイプの冷凍室の場合、食材の整理整頓が難しいような気がするのです。特に、タッパーに保存した食材を保存する場合は、従来のタイプ(冷蔵室のような扉がついている冷凍室)のほうが整理しやすいような気がするのですが、いかがでしょうか?消費電力を考え、引き出しタイプの冷凍室がついた冷蔵庫を購入しようと考えていましたが、今になって迷いだしています。シャープの冷蔵庫は冷凍室が複数の引き出しに分かれているので使いやすそうな気もするのですが、実際どうなのでしょう?皆様、よきアドバイスをお願いします。また、引き出しタイプの冷凍室の上手な整理の仕方等についても、是非ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 冷凍冷蔵庫の買い替えで費用を比較したい

    わが家ではいまだに1987年製の冷凍冷蔵庫を使っています。経年劣化のほかはこれといった故障もなく日常の使用に困ることはありませんが、省エネやCO2削減が叫ばれる時代にあってそろそろ買い替えなければと思っています。ただ安い買い物ではないのでなかなか踏ん切りがつきません。 そこで、このまま使い続けた場合と最近の機種に買い換えた場合との費用比較をしてみたいのですが、近年、消費電力量の測定方法が変わったとのことで単純比較は難しそうです。費用比較の着眼点と簡単な試算方法を教えていただければ幸いです。 なお、保有機種の取扱説明書記載の主な仕様(購入当時)は以下のとおりです。   ・有効内容積        307L   ・電動機の定格消費電力   101W   ・電熱装置の定格消費電力  150W(霜取り時)   ・消費電力量         26kWh/月 また、購入検討機種(いくつかあるうちの1つ)のカタログ上の主な仕様は以下のとおりです。   ・定格内容積        415L   ・定格消費電力(電動機)  102W   ・定格消費電力(電熱装置) 164W   ・年間消費電力量      330kWh   ・2010年省エネ基準達成率  154%   ・店頭販売価格(エコポイント除く) 12.5万円

  • 液晶テレビの消費電力について

     液晶テレビの購入を検討しているのですが、  消費電力について教えて下さい。  各社液晶テレビのカタログには、  消費電力と年間消費電力が記載されているのですが、  消費電力からどう計算しても、年間消費電力が  カタログ記載の値と同じになりません。  何かで見たのですが、年間消費電力の計算式は  (4.5H×消費電力+19.5H×待機電力)×365日/1000  とあったと思います。  なぜかご存知の方教えて下さい。

  • 冷蔵庫の買い替えについて

    冷蔵庫の買い替え時期なったようで、冷凍が少しずつ出来にくくなってます。まぁ、春か夏前にでも、買い替えしようと思ってます。 それで、年末から各社のパンフレットを見て考えているところです。 我が家は、ちょうど10年前に購入した冷蔵庫 ミツビシ 401l 野菜室が真ん中にあるタイプです。 買い替え希望の内容としては、 野菜室が真ん中ということでしたが、現在は野菜室真ん中がTOSHIBAしか無いようで… TOSHIBAの製品でも良いのですが、我が家の人数からすると、もう少し容量の大きいのが欲しいというのも実情で。 TOSHIBA以外のメーカーには、横幅が少し大きくて容量も大きくなる製品があるのですが、そうなると、野菜室が一番下になってしまいます。 野菜室をとるのか、容量をとるのかと悩んでおります… まだ、買うまでには時間があるので、じっくりとみなさんのご意見をお伺いして、考えたいと思ってます。 そこで質問ですが、 真ん中野菜室から、下に野菜室がなった場合、もちろん使い始めは慣れない等あるかと思いますが、他に悪さを感じることってありますか?反対に、良い事とかありますか? 経験をされた方!教えてください(^_^;)

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3780CDWで和紙の印刷に問題が発生しています。対処方法やトラブルシューティング方法を教えてください。
  • MFC-L3780CDWの和紙印刷に関するトラブルについて相談です。原因や解決策をお教えください。
  • MFC-L3780CDWでの和紙印刷に関してお困りです。エラーメッセージや試したことなど教えていただけますか?
回答を見る