• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカの大学院に願書を出す時…)

アメリカの大学院進学における留学生の出願条件と留学先の選択について

noname#176951の回答

  • ベストアンサー
noname#176951
noname#176951
回答No.1

アメリカの大学・大学院は日本より柔軟性があるように思います。まず、その学部の教授に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 これから書くことは人から聞いた話で、私が留学する前に知り合った人のことです。 その方はご主人の転勤でアメリカに滞在、自由な時間があったので大学院に入学しようと思い、教授に会いに行ったそうです。自分の大学時代と同じ分野だったからなのでしょうか、そのときの教授との面談で入学許可が下り、TOEFLやGREは受験しなかったそうです。 それ以上詳しくは先方も話さなかったし、私も聞かなかったのですが、大学によっては柔軟性のあるところもあるようです。実際、私より1年後に入学した人はTOEFLを受験せずに入学しました。そのかわり、英語の授業を必ず取るように言われたそうですが。 また、私も大学のときと大学院では専攻が全く違い、条件付の入学という返事をもらったところもありました。 同じ大学の違う学科に出願することについては、相手がどう思うかはわかりません。しかし、出願する前に勉強してみたいと言うもう一つの分野について問い合わせてみてはいかがでしょうか。大学の先生は、メールは毎日たくさん受け取るので、名前の知らない人からのメールは読まれない可能性もあります(下手するとそのままゴミ箱行き?)。まず、秘書の人に電話をして入学許可について権限のある教授の名前を聞いてその方宛てに手紙を書くのが良いかもしれません。 はっきりした回答ができませんが、ぜひ一度問い合わせてみることをお勧めします。

myara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。御礼が少し遅れてすみませんでした。 「一念発起して大学院」とか言ってる割には腰の重い私には“権限のある教授と面談”はかなり高いハードルですが、他の方からのご回答を読んでみても、どうやらそうするしかなさそうですね。万が一入学できたら嫌でも(←こらっ!)毎日のように話さなければならない方だし。がんばります!

myara
質問者

補足

お礼を書き終えたあとで、またひとつ質問したいことができたことに気づきました。poco27さんは経験者でいらっしゃると言うことで、できれば教えていただきたいのですが、その教授との面談の際、具体的な研究テーマを持っていない(あるいは教授の研究テーマにはあまり関心がない)というのはやはりマイナスイメージを与えるものでしょうか?私はその分野の研究の方法をマスターしたいと思っているので、特定のテーマ、といったものがないのですが。 日本での修士時代、入学志願者さんとの面談のあとに「何がやりたいんだか自分でもはっきりしないうちは来ないでよ!」とぶーぶー言っている指導教官をしょっちゅう見ていたので、その点がすごく不安です。(念のため補足しておくと、私の元・指導教官はとてもいい方ですが、日本の大学教授らしく超多忙だったため、上のようなぼやきが出たんだと思います。)

関連するQ&A

  • アメリカの大学院

    私は近い将来アメリカの大学院に行こうと考えているのですが、アメリカのどの大学院が良いかわかりません。というより未だ専攻も決めていないのですが..., そこでどなたかアメリカの大学院の学校名、また出願日や専攻などが全部が記載されているサイトご存知なかた教えてください。

  • アメリカの大学での専攻について

    アメリカの大学へ進学します。 語学を学ぶのが好きなので、スペイン語を専攻する予定です(できるだけ多くの語学を身に着けるのが目標なので他の言語も学ぶ可能性もあります) しかし、やはりスペイン語専攻だけというのも将来的に不安ですし、語学にプラスして将来の職のためになるようなものを探しています。 将来的は、語学を生かした仕事がしたいのですが (具体的にこれ!!といった職種というの今はないのですが) それでもやはり、語学にプラスして何かあったほうがいいと思うのです。 みなさんのご意見をお願いします。

  • アメリカの大学へ

    突然の質問ですいません。 去年私は日本の大学を3年の1学期終了後に中退しました。そして現在はアメリカの大学へと進学しようと考えて日本にある語学学校に通っております。この中退という選択をしたのも、アメリカの名門大学に進学したいと思い、Californiaのcommunity collegeからなら比較的UC Berkeley に入れるということだったので、来年の九月からcommunity collegeに行こうと考えてました。 しかし一つ問題が浮上してきました。 私は日本の大学では大変成績が悪く、普通にアメリカの大学へ進学しようとすれば名門大学に進学することは不可能となります。そのためcommunity collegeからやり直してアメリカの名門大学へと進学しようとしました。しかし、自分が今通っている語学学校の留学アドバイザーから日本の大学の成績も提出しなければならない、そしてそれを変換しなければならないと言われ、正直驚きました。様々な留学センターのアドバイザーに以前相談した時は、一からやり直せると言われました。以前行っていた大学を履歴書に書かなければ学歴詐称になってしまいます。どっちが正しいのでしょうか、私は成績の悪い単位を持ってアメリカに行かなければならないのでしょうか?それとも一からやり直すことができるのでしょうか?

  • アメリカの大学院へ行こうと思うのですが…

    私は現在大学4年生で、芸術学部文芸学科を専攻しています。 来年の秋からアメリカの大学院へ行こうと思うのですが、今の時期なのにもかかわらず、コミュニケーションかマーケティングか、専攻をかなり迷っています。 私は将来アメリカの日本のマンガやアニメを扱う会社で働きたい、もしくは映画の広告宣伝などにも興味があります。 コミュニケーションとマーケティング。学校にもよりけりですが、一概してどんなものが具体的に学べるのでしょうか。それを参考にして決めようと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • アメリカ大学留学:国際協力

    アメリカへの大学留学を目指している者です。 専攻について迷っています。 将来は国際協力関係の仕事をしたいと思っています。NGOや国連等に興味があります。 今、興味のある分野としては、農業や栄養ですが、まだ迷いはあります。 将来は大学院進学も考えています。 この場合、大学から、農業や栄養関係の専攻を取ったほうが良いのでしょうか? 大学では国際関係学を学び大学院で専門的に学ぶという方法でも良いのでしょうか? 経験者、詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 学部とは違う専攻での大学院進学について(アメリカ)

    現在、アメリカの4年制大学でビジネスを専攻しています(学部レベル)。 卒業後、数年経ってからになると思いますが、アメリカの大学院への進学を考えています。 その際、学部の専攻とはまったく関係の無い専攻(コンピュータサイエンスなど)にしたいのですが、可能でしょうか? ビジネスとコンピュータサイエンス、どちらも同じくらい興味のある分野なので、そのような形にしたいと思っています。 できれば経験者の方、スムーズに入学・卒業できたかなどについて教えてください。

  • アメリカ留学

    私は8年前に、日本の大学のプログラムの一環で、(秋・春学期)約9ヶ月間アメリカで正規のアカデミックの授業を取りました。しかし、今になって、違った専攻に興味が出てきたのと、もっと英語力を身に付けたいという思いで再びアメリカの大学に行こうと考えています。ここで質問なのですが・・ 前回留学したのが8年前ですので、正直大学の授業についていけるか不安があります。雰囲気は分かりますが、専攻も違う為、できれば入学する前に現地の生活に慣れる為、そして、正規の授業に少しでもついていけるように英語にもう一度慣れる為に語学学校にまず行こうかと考えています。もちろん、周りからすると、以前に留学経験があるのになぜ今になって語学学校に行くのかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、あくまでもみなさんのご意見をお聞きしたいと思っています。 私の本来の目的は、アメリカの大学に進学して専攻分野を勉強することです。ですので、語学学校に行くにしろ行かないにしろ、TOEFL(私が希望している大学は61点です)をパスして入学許可証をもらってビザを取り行くつもりをしています。私の場合、条件付入学というよりは、大学から入学許可をもらった上で、英語に少しでも慣れる為に語学学校に行くということです。この場合、もし、大学側から入学許可証をもらった場合、その前に語学学校に自分の希望で行くことは可能でしょうか?いろいろ問合せをしたり調べたりした結果、ビザは初めに行く機関に対して申請しないといけないということなので、私の場合、語学学校に行くとすると、語学学校に対して申請をするつもりですが、私が疑問を持ったのは大学側から同時に入学許可証をもらえるのかということと、語学学校に対するビザを大学のビザにどう変えるのかということで分からない点があります。 このような経験をお持ちの方、もしくはなんらかの情報をお持ちのかた、よろしければご意見いただけないでしょうか? 大学から入学許可証をもらえるくらいなら、語学学校へ行く必要がない、といった意見や、ビザを却下されるという意見もあるかと思いますが、今の私の英語力や留学を成功させるためにいろいろと考えている最中です。いろんな意見を聞きながら時間をかけて決めていこうと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学院へ進学したいのですが。

    現在、大学3年生で休学中です。経営学専攻です。 もともとは中学生の時から精神科医になりたくて、勉強に励んでいましたが、複雑な事情があって大学受験に失敗し、MARCHの経営に入学しました。(医学部受験のため1浪しました。) 大学は今年の9月から復学します。(2年間休学、卒業するのに残り28単位です。ゼミには所属していません。) 来年の春休みに4週間、アメリカにホームステイをし、語学学校に通う予定です。 そして、凄い努力をしてTOEFLで高得点を取るつもりでいます。 私は学ぶことが好きです。 今、なんとなくアメリカの大学院へ行って学びたいと思っています。 はっきり言って経営学にはあまり興味がないです。楽しい授業もありますが…。 アメリカの大学でMBAを取得できると知ったのですが、就業経験が数年ないといけないと知りました。 心理学はどうかなあと思ったんですが、心理学にも様々な分野がありますよね? 一度、ヒルガードの心理学の英語版を読みましたが、興味深かったです。特にマウスを使った実験や認知に関することです。 しかし、アメリカの大学院で心理学を学んでも、就職先がないと知りました。 いや、それ以前に、全力を注いで努力してアメリカの大学院に入れたとしても、ネイティブ並みの英語についていけそうにないです。 アメリカの大学院進学は諦めたほうが良いでしょうか? また、他にこんな良い道や方法があるようでしたら、教えてくれませんか? 回答お待ちしております。

  • アメリカの語学学校への留学について

    アメリカの語学学校への留学について 某外国語大学2年の者です。今年アメリカの大学付属の語学学校への留学を考えています。 将来アメリカの大学進学にも興味があり(あんまり現実的ではないかもしれないけど...) Apply ESLという所で調べたら現地大学への進学を目指すぐらいのレベルのコースもある語学学校があるようで、 中でも気になったのがカリフォルニア大学のアーバイン校とニューヨーク市立大学のハンター校です。 そこのサイトで見るとどちらもなかなか評判もよくて自分としても両方良い感じだなと思いました。 でも私は留学経験もなくアメリカには旅行にすら行ったことがないのでいまいち分からないというのが本当の所です。 なのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら少しでもお話が聞きたいです。

  • 大学の専攻と違う大学院への進学について質問です

    只今沖縄の大学4年次の者です。 質問の内容は 「今私が在籍している学科とは違う専攻の大学院に進学したい場合どうすればいいのか?卒論はその進学希望先の専攻に合わせた方がよいのか?」です。 具体的に説明しますと、私は国際関係学科という名の学科所属しております。 この学科で私は、中南米への沖縄県からの移民やその歴史(沖縄の歴史含む)、世界の国際情勢、紛争、国際貢献などについて幅広く学んでいます。 私が進学したい大学院の専攻は沖縄の戦争と歴史、博物館等への就職をめざしている専攻であります。 これまで大学在学中に沖縄の戦争等についてそれほど学んでいません、少し異なる専攻への進学は難しいでしょうか? こういった珍しい進学例を何か知っていることがあれば教えていただきたいです。 まだ卒業論文は書いておりません。今からできることは何かあるでしょうか? またアドバイス等ありましたらお願いします。