• 締切済み

一浪したのに…

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.17

 自分の高校時代と似ているようで似ていない、しかし、ある種の共感はあるので書かずにはおれないというところでしょうか。  まず、責任は持てませんが、入れる所に入ったらというのを結論とします(もう一年がんばるという選択肢もありますが下記の理由によりお勧めしません)。  その理由として、質問者さん自身のこれまでの様子、および私の経験を挙げさせて頂きます。  まず、質問者様のこれまでのご様子から。 >東大入学者ランキングで毎年ベスト10に入るような高校を卒業  このような高校ですから、周りの人は、ほとんど勉強して難関大学に入られたことでしょう。 >いま一浪中なのですが、まったく勉強しませんでした。  つまり、3年半にわたって、ほとんど勉強をしてこなかったということがいえます。  これから、一念発起して頑張るというなら、後、半年頑張ってみて、その間の様子で決められたら如何ですか。しかし、もし、2浪してもがんばるということは、今の状況からすると、難しいように思います。  次に、私の経験を書きます。私の出た高校は、質問者様の母校にはおそらく遠く及ばない地方の県立高校です。私の県内では、中2当事、屈指のトップ高(東大合格者毎年数名程度)があり、ここと同等の既設高と定員拡大のために新設校が、合同選抜という形で設立されました。  さらに中3になると、この新設高校に県内を牽引すべき特別の理系進学クラスを作るということで県内全域から進学可の80名の理数科が新設されました。私も中学の先生の指導にまんまと乗せられ、入学しました。  ところが、入学してみると、いきなり41人中32番。2回目のテスト(1学期の中間テスト)では、40番をとり、落ちこぼれのレッテルを貼られました。その後、退学者等も出、2クラスで76人となりましたが、3年間、ほとんどのテストで70番以下を取り、暗い高校生活をたどりました。  数学は好きでしたので、時間を忘れて没頭することもあり、全国模試で満点を取ることもありました。一方英語が駄目で、模試などでは3割程度しかとれず、先生に留年させるぞ、とまで言われていました。  それでも、高校を卒業するときに、プライドだけは高く、地元の国立だけは、絶対行きたくないという状況でした。従って、国立の1校は、ある程度自分の行きたい大学、あと一校はすべり止めともいえる確実にいける大学(地元よりも難易度の低い国立、私の時代は、国立I期、II期の時代で、地元はI期校であり、I期校で、他大学を受けていたので、II期校の日には地元大学の試験はない)を受験しました。  結果的に合格したのは、滑り止め(失礼な表現です)のみで、浪人を決意していたが、高校の先生と親の説得により進学しました(半年くらいは、講義には出ていましたが、帰ると受験勉強という、仮面浪人に近い状態)。  ところが、大学に行っているうちに意識が変わったのです。    高校時代は、しばしば尻から2位をとる落ちこぼれ。大学では、学生のレベルが低かったせいもありますが、得意な科目では、しばしば1番(順位か付くわけではありませんが、30人程度の科でしたので、何となく自分が1番だなとわかる)を取り、満足感がある。得意科目じゃなくてもトータルに見ても、専門なら、悪くとも2番かなという気持ちになり、勉強の方もやる気が出てくる。  環境も大事で、まさに鶏口牛後の世界で、気づいてみたら、近くの旧帝大の大学院でも受けてみるかと卒研の先生から言われる程度になっていました。残念ながら、旧帝大の大学院には落ちましたが、その次のランクの大学院に進学し、また新たな環境のもと頑張ることができ、その後20年経って、現在は、大学の助教授をやっています。  要は、自分の環境のもとで最善を尽くすということではないでしょうか。現在の自分を見つめ直し、可能な限り後半年頑張って、入れる大学に入る。  大学に入ったら、またその大学で4年間頑張ってみる。正直なところ、大学には頑張らない学生もたくさんいますから、頑張れば4年間でかなり上位までいけます。  私の例で行くと、私は大学受験では、近くの旧帝大など足元にも及ばないと思いましたが、4年後には、その大学院に惜しくも落ちました(自分の指導教官だけではなく、旧帝大の先生からも薦められており、点数も見せていただきましたが、専門だけなら受かっていました。語学で落ちたという状況)。さらに、5年後(私は修士修了後、民間および、県立研勤務中でしたが、年齢で言えば博士課程修了の年)に国家公務員I種(化学)を受験しましたが、近くの旧帝大出身者が全員不合格の中、私が、その受験地では唯一の合格者でした。  このように、環境が変わると人間というのは変わりうるものだなと思います。現在私がいる大学も、学生のレベルからいくといわゆるFランクの大学です。しかし、中には、旧帝大の大学院に合格する学生もたまには出ます。  環境を変えるには、2浪するよりも、可能な大学に入って、頑張ることをお勧めします。とは言うものの、後、半年、まずは頑張ってみて下さい。 長文失礼致しました。

関連するQ&A

  • 合格率って意味あるの?

    司法試験、公認会計士の合格者数 国1の採用率 超優良企業への就職者数 これらの資格や就職などにおいて大学別の ランキングがよく新聞や雑誌などであります。 親が大学の良し悪しはこういう部分でよく わかるというんです。合格者数では 東大、慶應、早稲田、京大がどのランキングでも 上位を独占しています。ですが、教えてGOOで よく合格率というのが書かれており、それでは 地方の国立などが上位に来てたりするのですが。 合格者数と合格率はどちらのほうが大事なんですか?

  • 東大卒はコンプレックスを感じますか?

    東大卒の人が就職したとします、その会社の同僚がハーバード、イェール、ケンブリッジ、オックスフォードなどの世界の大学ランキングの上位に入る大学出身の人達ばかりだとしたら東大卒の人は同僚に対してコンプレックスを感じ、毎日を悶々として送るのでしょうか?

  • 就職について気になること

    大学生です。就職活動をしていて、気になることが出てきたので教えて下さい。 なぜマスコミ業界は人気があるのにも関わらず、人気企業ランキングではマスコミの企業は下位なのでしょうか? 上位は商社、メーカー、金融で占められています。

  • 東大野球部は六大学に必要なの?

     東京六大学野球を見ていると、東大は滅多に勝つことがなく万年最下位です。たまに勝つと新聞に載るくらいで相当な弱小チームです。これがなんで東京六大学にいつまでもいられるのか不思議に思います。  必ず東大に勝つことが確定してるなら他の大学は必ず1勝は保証されているわけで、全敗はありえないということになります。そうすると残りの星勘定次第で優勝が決まることになり、初めから東大は眼中にないことになります。  こんなチームが東京六大学にいていいのでしょうか。別のもっと下位のリーグに行かせるとか方法はないのでしょうか。他のどんなスポーツでも最下位なら自動的に降格とかで、別のグループに行かされます。そうして何とかして上位のグループに上がろうとして必死に練習します。それが東大だけ何もおとがめがないのは何ででしょうか。やっぱり東大ブランドを置いておきたいのでしょうか。なんか東大だけ甘やかされてるみたいで、見てるほうが不愉快になります。  教えていただければ幸いです。

  • 三流大学生が就職先を選ぶには?

    三流大学に通う大学三年なのですが就職のことについて疑問があります。それは自分はどこなら行けるのかです。 たとえば東大生だったらブランド力で大手を受けてもESは通るし、採用の可能性だって三流に比べれば十分高いのでどこを選んでも自由というようなイメージです。(もちろん本人の努力などもありますが大学の名前やレベルでいえばそのような気がします) しかし三流ではそうはいきません。行きたい所が大手でもESすら通りません。コネでもなければ一流企業に入るなんてできないでしょう。たとえ自分に東大生を超えるような能力があっても大学基準では何の意味もありません。 しかし企業は大学は見ない、関係ない、人間性を重視するというような建前を並べているので「もしかしたら自分にもチャンスがあるのでは」と錯覚してしまいます。そうして一流企業に挑もうと思うと準備をしたりしてもESで落とされるなどして徒労に終わります。 特に今の大学生は就職ランキング上位の企業に目がいき、ブランド重視で企業を考えがちで自分の大学のレベル、あるいは自分の実力を熟知しないのに大手を受けて失敗するという傾向があると聞いています。(名の知れていない中小などなら熟知する必要がないという考えではありません) 学歴を基準にESをおとしたり、採用しないという企業の言い分は十分にわかります。大学のレベルと学生のレベルが比例するということもわかりますので、当然いい大学からいい人を雇いたいというのは企業として当然です。しかしそれでは企業を選ぶときに一流大学でない人たちは混乱してしまいます。 ここで言いたいのは「三流だけど大手に行きたい。でも企業は見てくれない。それはひどすぎる、平等に人間性を見ろ」ということが言いたいのではなく、企業を見たりしていく上でどこまでが自分の行ける範囲なのかが知りたいのです。(もちろん自分の大学の先輩の就職先一覧や2ちゃんねるの就職板などでもわかると思うのですがどうも足りない、あるいは信憑性に欠ける気がします。) どんなに魅力を感じる企業でもそこが大手で自分の大学では試験すら受けられないのが現状というのでは自分の行きたい選択肢にその企業があっても企業はその選択肢がないのですからこれでは頑張っても意味がありません。(もちろん調べたことは少しはプラスになりますが) そのため三流大学ならどこに行けるのか、どこだったら企業は見てくれるのかを知りたいのです。大学でも一流大学なら一流の高校の生徒が毎年受験するように企業の偏差値的なものが知りたいです。そうすれば自分のレベルを自己分析などで知った上で自分はこのレベルだからこのレベルの企業ならみてくれる、このレベルではいけないということがわかれば大手に対するあきらめもつくし、労力が無駄にならなくて効率的に就職活動が進むと思うのです。 そういった偏差値的のようなものを知る方法があれば教えてほしいのです。またサイトなどがあればご紹介してくださるとうれしいです。長くなりまして申し訳ありませんがお願いします。

  • 短大と国立大の掛け持ち

    元来志望校は東京大学だったのですが足きりで他国立大学へと志望校をかえた理系のものです。浪人は無理、でもできるなら現役で東大生になりたいという強い願望(親からも強制)を持っており、調べてみると編入試験なるものを2年後に高専卒業生や短期大学卒業生、外国短期大学卒業者が受けられるとのことでそれを目指そうかと思うのですが、一応今年志望の国立大学には入っておきたいのです。(まだ受かってもいませんが) そこで一番現実的なのが短期大学を卒業するということなのですが、国立大学と掛け持ちして来年から通うことのできる短期大学はあるのでしょうか?というかそのようなことは可能なのでしょうか?可能なら早く願書を出さねばならないので、できるだけ早めに知りたいです。 またほかにまだ東京大学に国立大学から現役(ふつうの試験ではなく途中入学)でいく方法があれば教えてください。 ご返答お願いいたします。m(_ _)m

  • 高校三年の男子 恋愛相談

    高校三年の男子 恋愛相談 私には以前から学校に好きな人がいます。 ただ高校が進学校なのでみんなが大学受験を目指していて、クラスが成績上位と下位で分けられています。自分は下位でその子は上位クラスです。 その子はものすごく勉強熱心で、第一志望が東大の理IIIなのでいつもかなりの勉強をしているみたいです。(クラスが違うので他人から聞いた話ですが・・・) 実際模試とかでも上位に名前が載っていたりします。 その子のことは一年前くらいからずっと好きだったんですが、向こうのほうが成績も良く、また東大志望ということでずっとためらっているうちに今になってしまいました。 でもこれから受験までの数ヶ月のことを思うと、自分の心の支えになってくれるような人がいて欲しく、思いを伝えようか迷っています。 現時点ではケータイのメールをするくらい(最近は受験も近くなりあまりしてませんが・・・)で、まともに話した事がありません。 直接話さなければいけないとはわかっているんですが、上位のクラスに行ってそのような事をするのが怖くてできませんでした。 相手の受験のことを考えるとどうしてもためらってしまいます。 どうしたらいいでしょうか・・・? できれば東大、京大などの受験経験のある方のご意見いただければ幸いです。

  • 【三浪】再受験で東大目指したい【東大】

    初めまして。 地方国公立大学の情報学系の学部に通っていて今年大学3年生になるものです。 実は僕は、現役の時に特にやりたいことも決まっておらず、実家から通える大学に進学したのですが、最近になって将来、化学や生物関連の研究、または仕事に就きたいと思うようになりました。 しかしやっとやりたいことが見えてきたのは良いのですが、通っている学部では純粋に情報学しか扱っておらず、また、転学部の募集もなかったので、再受験しようと思っています。 とはいうもののお金の問題もあるので親に相談したら、東大ならば良いとの条件の元了承してくれて、かなり厳しいことは重々承知の上ですが、頑張ろうと思います。 しかし、現在の大学に現役で合格したので今年受かったら実質3浪ということになるのですが、三浪は新卒扱いされないから就職はかなり厳しいと聞きました。 ・三浪をしても東大理Iを目指し、自分のやりたいことを貫く ・我慢して、やりたくなくても現在の学部を新卒で卒業して就職する のとどちらが良いのでしょうか? 個人的には東大なら三浪しても就職悪いってことはないんじゃないか、と思ってるのですが、世間一般からしたらどうなのでしょうか? ちなみに僕の現在の学力なんですが、僕は家庭教師をやっていまして教え子に教えるために若干勉強していて、今年のセンターも解いてみたのですが、 716/900(東大はリスニング不要と言うことなので除外) だったと思います(現役の時よりあがっていたのが驚きですが)。 よろしくお願いします。

  • 広島大学

    僕は生まれつき学力が低く、そのため低学歴の三流大学卒業のクズ奇形です。 僕は皆が知ってる大手会社に就職しましたがクズ奇形で三流大学卒業は消えません。 広島大学に進学するしか生きる術は有りませんが僕は何度 受験しても合格出来ません。 僕は死んだ方がいいんですか?

  • 教えてください

    経済関係の外国の大学に就職したいです。 日本では慶応が会社の出身大学一位ですが 外国ではどうなんでしょうか? ネットでよく見る大学ランキングでは東大が100位ですが・・・会社に就職したうえで上位層を占めるのは外国の会社でも慶応の方が上なんでしょうか? それとも大学というよりか慶応で学ぶことが仕事につながっているのでしょうか?その学ぶことは外国でも通用しますか? まとまらない文ですみません。 一ツ橋に行きたいのですが外国の大学に行くなら早稲田の留学制度を使ったりしたほうがいいですか?