• ベストアンサー

六法などに関する疑問

条文は第何条といったふうに分かれていて、その条文内も項によって分かれていますが、2や二や(2)といったように種類が多いのですが、勉強しているとなぜこんな分け方になったのか?疑問に思います。条や項は言い方がありますが、2や二や(2)は厳密に言い分ける必要はあるのでしょうか?ちなみに2や二や(2)の呼び方は個別にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8250
noname#8250
回答No.1

1)「1,2,3....」通常は「~項」の意味です。 2)「一・二・三」「イ・ロ・ハ」「(1),(2),(3)」 通常は「~号」を意味します。 「条、項、号」については以下のような意味合いがあり ます。 「条」 法令は通常、内容が複雑なのでその内容を分類する意味 で条に分けて規定しています。 「項」 条に分けるほどのことがない場合、例えば、簡単な法令 の本則、多くの法令の附則は、項に分けて規定します。 また、1つの条を、内容によりさらに区分する必要があ る場合に項に分けます。 「号」 条または項の中において多くの事項を列記する場合に、 号を用いて分類します。 法律を学ぶなら六法のほかに、法律用語の辞典を手元に 置いておくことをおすすめします。 では。

Nagatoshi
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kyokosam
  • ベストアンサー率36% (56/154)
回答No.3

『第二条第2号第二項』 と読みますが これは、六法のみならず、 風営法・建築基準法・消防法等 すべての法律に共通した読み方です。

Nagatoshi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

法律については、次の約束事があります。 また、これらは、個別の六法の編集者の方で、読みやすい、引きやすい方に便宜変えられます。たとえば、法律の原文には、()とか、丸の中に数字が入っているものはありません。   (1)法令は,「条」を基本単位とされている。 (2)条は複数の「項」を含むことがある。古い法令では,項は単に改行だけで表されたり,改行+1字下げで表されている。最近の法令では改行+第2項以下の行頭に算用数字を付けることが例となっている。 (3)「条」及び「項」は,さらに「号」を含むことがある。「号」は要件の列挙などで使用される。号は,1字下げて漢数字で号番号を振る。 (4)号をさらに細かく分ける必要があるときは,「イロハニホヘト・・・」を振る。 (5)条文中に「ただし(但し)」で始まる文があるときは,その文を「但し書き」と呼び,それに対する主文を「本文」と呼ぶ。条文中に2つの文がある場合,先の文を「前段」,後の文を「後段」と呼ぶ。3つの文がある場合は,真ん中の文を「中段」と呼ぶ。

Nagatoshi
質問者

お礼

よくわかりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 9条の2項は、自衛隊を持つために、必要な条文?

    9条の2項は、自衛隊を持つために、必要な条文なんですか?

  • 地方税法

    地方税法 条文「都における普通税の特例」について 地方税法第734条第2項の条文はなぜ必要なのでしょうか? 同法第734条第1項で(それ以前に第1条第2項の読み替えで)、都は道府県民税を課すことができるとされています。 なのに、第734条第2項で同じことを言っているように思えるのですが…。 さらに、第734条第2項は書き方がまどろっこしい気がするのですが、どうしてでしょうか? (1号~3号をまとめると、結局、道府県民税全部ですよね) お詳しい方、解説お願いいたします。

  • 「○○法の一部を改正する法律」のみかた

    法律を勉強している学生です。「○○法の一部を改正する法律」の条文には、「第○条の~を~に改める。」や、「第○条第○項の次に次の一項を加える。」などがありますよね。その読み方で少し解らないことがあるので、教えていただきたいです。 たとえば、改正前のある法律で第▲条が第五項まであったとします。これを改正する法律で、「第▲条第三項中の~を~に改める。」「第▲条第五項中の~の下に~を加え、第二項の次に次の一項を加える。~~」と書いてある場合、新たに三項ができて、今まで3,4,5項だったものは4,5,6項になるという理解でいいのでしょうか?また、そうだとすれば、最初の「」の第三項というのは、新しく加える前と後、どちらの第三項なのでしょうか? わかりにくい例えで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 会社法を読んでいて・・・

    会社法を読んでいて・・・ 「困り度」ゼロなんですが、 ふと気になったので質問します。 法律の草稿って何人くらいの担当者の手で作られるんでしょうか? たとえば、「会社法」の条文は、 だいたい何人くらいの人の手によって書かれているんでしょうか? (国会提出前の段階の草稿と推敲で) 会社法を読んでいて、気づいたことがあるんですが、 31条4項、318条3項、442条2項 では、 「請求に応じる」という文言が使われていて、 378条2項、463条1項、630条1項、634条1項 では、 「請求に応ずる」という文言が使われています。 表記のゆらぎがないほうが、体裁としては恰好良いと思うんですが、 こんなふうに表記のゆらぎがあるのは、 きっと、複数の人の手によって書かれたからなんだと思うんです。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 短期入所利用の併設・空床利用型の法的根拠

    短期入所利用の併設・空床利用型の法的根拠を教えてください。 例えば、介護保険法第何条の第何項とか 運営基準の第何条とか 老企第何条第何項とか条文だとか具体的にお願いします。 解釈は必要でないです。 よろしくお願いします。

  • 刑法65条(身分犯の共犯)の解釈・・・

    とある講義で「共犯と身分」について勉強しました。 しかし、家に帰り,復習をしようと条文をよく読みましたところ、 「講師が書かれた板書」と「条文」とが、うまく噛み合っていないように思えてなりません。 ぜひ具体的に教えてください。 先生の板書;  『 共犯と身分(65条)     構成的身分犯・・・65条1項のこと → 身分ある人がやって、初めて犯罪となる。     加減的身分犯・・・65条2項のこと → 身分ないものがやって、犯罪となる。   』 条文;(刑法65条)  『 (身分犯の共犯)     第1項・・・犯人の身分によって構成すべき犯罪行為に加功したときは、身分のない者であっても、共犯とする。     第2項・・・身分によって特に刑の軽重があるときは、身分のない者には通常の刑を科する。』 『先生の板書,「身分ある人がやって、初めて犯罪となる。」        「身分ないものがやって、犯罪となる。」   』と 『条文の解釈』を具体的に教えてください。 ワガママで申し訳ないのですが、具体的に例を挙げていただけたら助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 会社法107条1項3号 と 会社法108条1項6号 の関係について

    会社法107条1項3号 と 会社法108条1項6号 の関係について A種類株式B種類株式という配当に差がある株式を発行していたとします。 これについてすべてを取得条項つき株式にしたい場合 108条1項6号の定款変更として扱うのでしょうか それとも全て取得条項に関しては同じ内容なので107条1項3号の定款変更にするのでしょうか 条文を読んでもいまいち意味が分からないんですが。 A・B種類株式全てに取得条項付きの条件を加えたい場合も 108条の定款変更とみなされ111条1項に従い種類株式総会でそれぞれの同意を得ないといけないのでしょうか。 それとも107条の定款変更とみなされ110条に従うのでしょうか。 110条に従う場合は括弧書きで種類株式発行会社は除くということですので 総会で定款変更特別決議でよろしいのでしょうか。

  • 手形法の外観法理の条文

    民法でいう94条2項類推とまったく同じ役割の条文が手形法にあり、その条文とは、10条のことのようです。しかし、10条は、白地手形の条文にしかみえないため、これが権利外観法理の条文だといわれても、首を傾げざる得ないです。納得いくように説明補充お願いできませんか。

  • 労使協定の効果について

    労使協定の効果について 条文(労基法36条1項と32条の2) 36条は、1項(時間外)の条文でまとめて協定締結+届出で始めて効力が発生するのに対し、 32条の2、1項(1時間の変形労働時間制)のところでは書面の締結しか書かれていません。 32条の2、2項のところで届出しか書かれていません。 32条の2の場合、1項の時点で締結の時点で効力が発生しているのではないかと思います。 なぜなら、届出と締結が別々に書かれてます。 そこで質問です。 32条の2と36条では、同じ労使協定にもかかわらずこのような違いがあるのは何故でしょうか。 おそらく、36条の方が規制が厳しいのでしょう。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • お勧めの六法全書を教えてください。

    ビジネス実務法務検定の2級取得を目指して勉強を始めるところなのですが、法律の条文理解も必要との考えから六法を併用して勉強しようと思っております。 あまり法律知識は無いもので六法はどれを選んで良いか迷っています。 とりあえず商法、民法をカバーしていてあまり分厚くないものでお勧めのものってありますか? それとも新しいものであればどれもほとんど変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。