• ベストアンサー

市外の市立幼稚園に入園させたい(長文です)

諸事情があり(話せば長くなります・・・)隣市の市立幼稚園に来年度から行かせたいのです。 市役所のほうに問い合わせたところ「住民票が同市にないと入園できません」との回答がありました。 自営の仕事場(幼稚園のある市)に住民票を移そうかと思うのですが、父親と母親とどちらを動かしたほうが良いでしょうか・・・ 書類上は【別居】という形になりますよね・・・ 世帯主である父親は、あまり動かさないほうが良いですよね・・・ となると、母親である私が子供と出て行った形に・・・ そうなると、扶養の方はどうなるのでしょう・・・ 国税調査などの際、同居の有無は???どう書くべき? 中学卒業までは自営の仕事場に住所を置いておく予定です。 このように、市外へ幼稚園・小学校・中学校へ入学されている方がおられたら、教えてください。 町が違うくらいなら、簡単なんでしょうけど・・・・ 市が違うとややこしいです・・・ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

住民票の本来の意味から言うと、実際に生活をしている場に住民票を置いておいてほしいとしかいえません。 市立幼稚園に限らず、行政サービスとはそこに住んでいる人の税金を使って、そこに住んでいる人のためのサービスを提供しているわけです。他の市の市民のために、市民から集めた税金は使えません。 これが基本です。覚えておいてください。 さて、お尋ねの件です。 結論からいうとどちらを動かしてもかまいません。 >書類上は【別居】という形になりますよね・・・ 住民票には、別居という項目はありません。 住民票ごとに、誰を世帯主にするかを決めます。 例えば、母親と子どもだけがA市に住んでいるのなら(住民票をA市に置いているのなら)、世帯主と子の2人が記載されたA市の住民票ができます。世帯主とはあなたのことです。 B市に残された父親は子と妻が住民票から消されて、世帯主しかいない住民票が出来上がります。 世帯主とは、あくまで住民票の中の代表者という意味です。 予防接種や健康診断の案内の送付、小学校の入学の案内などは全て子の世帯主(つまりあなた)あてに届きます。 小中学校は、特別の事情がない限り住民票のある市の学校に通うことになります。集団登校などありますが、そのあたりの対策はよく学校と相談してください。 税の扶養者控除、健康保険の扶養などについては、関係機関(お勤めなら会社)にお尋ねください。 今までどおりで大丈夫なはずですが、手続きなどは必要になります。 国勢調査は、実際にどこに住んでいるかで答えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nikki24
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.4

出来ると思いますよ~、 私の市町村では、学校は自由に選べないので、学区外の小中学校に通いたい場合、住民票を移します。 例えば、行きたい小学校の学区が親戚の住所にあれば、親戚に承諾を得て子供だけ移したり、母子で移したりしている事を耳にします。 ただ、市外の幼稚園をご希望であれば、小学校も中学校も変えるのでしょうか? 幼稚園だけを変えるのであれば、小学校に上がった最初の頃は精神的に大変かも知れません(友達関係等) 小一となると最初は誰も分からない事だらけなので、どうしても幼稚園からのお友達と一緒に行動しますし・・・個々の環境により違うと思いますが、家の場合は、小六の息子を先頭に四人の子供が居ますが、四人(市内幼稚園・幼稚園学区内の小学校)幼稚園からのお友達が一番気が合うみたいです。私自身も子供の友達を小さい頃から知っているので話しやすいし、性格も有る程度わかり、ママ同士も付き合いが長くなる文、子供同様お付き合いしやすいです。 諸事情が分からないので、きっちりとしたアドバイスは出来ませんので、この程度しか言えずごめんなさい。

kanamimama
質問者

補足

事情を話せば、先生たちも理解してくれるものなのでしょうか? 仕事場が市外なのと、送迎や帰宅を考えるとどうしても市外のほうが都合がよいのです。 いまの友達もみんな市外の子ばかり・・・ 市役所では「最近はいろんな事情の方がいますから・・・」とはっきりしたアドバイスはしてくれませんでした。 祖父母の家が仕事場の隣で市外のほうです。 祖父は「わしの家に置いたらええ」といいましたが、そうなると保護者は祖父になっていますのでしょうか? やっぱり母子で動くほうがいいのでしょうか? ちなみに中学卒業まで、市外の予定です。 もうすぐ、募集が始まってしまいます。 良いアドバイスをお願いします・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>諸事情があり(話せば長くなります・・・)隣市の市立幼稚園に来年度から行かせたいのです。 その事情を話していただかないと質問の意味がないような・・・ お仕事の関係?それともご両親の実家があるから?ただ家が近いだけ? そのあたりだけでもさらっと書けばいいのに。 さて、他の方もおっしゃっているように市立幼稚園は「市に在住していること」が入園の条件です。 市内に住んでいる事実があっても住民票がない場合は入園できないはずですよ。 入園すれば家庭訪問がありますからね・・・その時にどうするのでしょうかね?

kanamimama
質問者

補足

仕事の関係と、現在の住まいは寝るだけといった感じで、はっきり言ってご近所さんともあまり面識ない状態で、子供自身も遊んでいる子、仲の良い子はみな、市外の子なのです・・・ 送迎や、帰宅のことを考えても市外(仕事場のあるほう)のほうが、都合も良いのです。 先生なども事情を説明すれば、わかってもらえるものなのでしょうか・・・ 市役所に問い合わせたら「最近はいろんな事情の方がいらっしゃるから・・・」と何度も言われました・・・ 祖父母の家が仕事場の隣なので、祖父母の家に住民票を置くのが無難でしょうか・・・それとも、仕事場でしょうか??? アドバイスをお願いします・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mm46
  • ベストアンサー率44% (57/129)
回答No.2

#1の方と同じになりますが、住民票を移して通園は可能でしょう。 住民票を移すからには、居住できる住居を確保するのでしょうか?あるいは、実家とか・・。 扶養に関しては、問題ないはずです。単身赴任と同じような感じでしょう・・。 お互いの所得の関係もあるでしょうけど^^A ただし、実際に住むのは現在の住所地ですよね。 よく、保育園などの入所のために、こういった手を使って他市町村から入所をしてくる方がいますが、たいてい周りの方にバレてしまいます。 事情が様々あるでしょうが、やはり、他の方の中にはこういったことを快く思わない方もいますし、運悪く入園できなかった方にしてみれば、「なぜ、他の市の奴が入ってうちがはいれないのよ!!」と思われてしまうのです。 保育園では、よくこういったクレームが入りますし、当然行政にも入ります。 預かる園にとっても、実際の住所を告げられずに入園・・後日判明というのは、やはり??となることもあります。 それなりの事情があるのでしょうから、なんともいえませんが、こういう問題が出てくることも十分考えておいたほうがいいと思いますよ^^A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民票を移して入園した場合

    友人のことで相談です。 障害のある子供を入園させようとしたところ、住まいのあるA市では、 受け入れはできますが、加配制度がないと言われました。 絶対に加配が必要と何度も話に行ったそうですが、受け入れてもらえなかったようです。 そこで、隣接するB市の保育園への入園を希望することにしました。 (B市のほうでは、定員にも余裕があり、住民票があれば、加配のことも含めて、検討してくださるそうです。) 元々B市の出身で、実家や職場もB市にあり、母親と子供の住民票だけを移すことになります。 (職場があるという理由では、結局A市の予算から出してもらうことになるので、諦めました) ご主人の住民票はA市に残ることになるので、書面上は別居(?)のような感じになります。 児童手当など、手続きが必要なものがあると思いますが、 健康保険などやその他で、不都合が生じたり、問題になりそうなことはあるのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 保育園の入園について

    3歳になる子供を保育園に入園させたいのですが、市役所が入園を拒否しています。理由は親権者の母親が強固に反対している為です。 離婚して、子供は父親である私が養育しています。子供の為にも、何とか入園させたいと思っています。 何かよい方法をお願いします。出来れば行政関係の方のアドバイスお願いします。

  • 住民票の記載

    新しい就職先から住民票の提出を求められたのですが住民票では一人暮らしになっています。 面接では実家住まい(実際そうです)と伝えてます。こうなった理由は父親親が遺産分け?の形で形だけの世帯主に私をしてくれて、両親は自営業の住所になっています。ややこしくて申し訳ありませんがこの説明で就職先は納得してくれますか?あるいは別の書類を用意したほうがいいですか?

  • 私立の幼稚園入園 住民票の住所は関係ないでしょうか?

    わかり辛いタイトルですみません。 現在、家庭の事情で住民票は、現住住んでいる住所とは違う住所です。 2つの住所は同じ県ですが、市が違います。 こんな条件で、来春現在住んでいる近所の 私立幼稚園に入園したいと思ってます。 私立幼稚園は、公立幼稚園と違って隣の市からでも 入園可能と把握してるので、私のような状況でも 大丈夫かと思っているのですが、 実際はどうなんでしょうか? 市から幼稚園の補助金とか出るようですが、 それは必要ないと思ってます。 住民票の移動は、時期をみて行いたいと思いますが 入園までには間に合わないです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 幼稚園の入園式

    4月に幼稚園の入園式があります。服装はどのようなものを着用されますか?服の色とかは何でもいいのでしょうか?普段着でも構いませんか?(ジーパンとかでなければ)カチッとスーツなどを着用しなければいけないのでしょうか?あと、入園式の時は母親のみではなく、父親も参加されている方の方が多いのですか?教えて下さい。ヨロシクお願いします。

  • 福岡市の保育園の入園について

    息子夫婦と同居しています。1歳児の父親は会社員(3交代制)・母親は看護学校の学生です。祖父(私)は会社員・祖母は現在無職で自宅に居ます。この様な状況で保育園若しくは保育所の入園は可能ですか?

  • 内定先に住民票の提出をするのですが、本人名だけでいいのか、家族全員分もあった方がいいのか、どちらでしょうか?

    内定先に住民票を提出するのですが、実家暮らしなので父親が世帯主になっており、母親や姉妹もいます。この場合、提出する住民票は世帯主と私の名前だけが記載されているものでいいのか、それとも家族全員分の名前が記載されているものがいいのか、どちらなのでしょうか?

  • 住民票を移動しない場合、幼稚園・保育園へ入園は?

    短期の転勤の為(また現住所に戻る) 住民票を移動しない場合、子供の幼稚園や保育園へ入園はできますか? 市立は不可能ですよね。 私立はどうでしょうか? 現在は私立認可保育園へ通っていて、転勤後もすぐ働きたいと思っています。 保育園が無理な場合は(途中入園は困難ですよね) 幼稚園へ入園して、夕方まで預かり保育を利用できればと思っています。 住民票を移動せず、子供を預けたい場合どうしたら良いでしょうか? どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 市外の保育園にお子様を入れられている方

    お願いします。 私はフルタイムで職場復帰をするのですが、4月入園という形で様々な事情から新設の市外にある保育園入園を考えております。 その保育園の近くに私の両親が住んでおり送迎などをしてくれることになっております。 しかしいくらフルタイム勤務とはいえ当然のことながらやはり市内優先になるとのこと、市役所から聞きました。 そこで今回、希望している保育園と同じ法人が経営している保育園で話を伺ったところ「市外でもどれだけこの保育園に入れたいか?その熱意を話すといいですよ」とアドバイスをいただきました。 そこで市外の保育園にお子様を入園されている方にお聞きしたいのですが、何でも構いませんので「こうするといいよ」という方法があったら是非とも教えて下さいませ。尚、法律違反になりますので子供若しくは家族の住民票を書面上だけ移動するというのは当然ながら考えておりません。

  • 住民票について

    高校生(18歳)の娘が、教習所に通う事になり 住民票がいるのですが、世帯主でない母親でも 子供の住民票を発行して貰えるのでしょうか? それとも、本人が(子供)行かないと行けないでしょうか? 以前も、子供の住民票が居る事があり 確か、世帯主でないとダメだったような・・ ご存知の方、お願いします。

印刷できません43
このQ&Aのポイント
  • 【MFCJ6583CDW】で印刷できないエラーが発生しました
  • Windows11環境で【MFCJ6583CDW】を有線接続している際に印刷エラーが発生しました
  • ひかり回線を使用している場合、【MFCJ6583CDW】で印刷できない問題が発生しました
回答を見る