• 締切済み

太陽の見え方の大きさ

先日アメリカ旅行に行った際に夕日を見ました。 一緒に行った友達が「地平線に近い方が太陽が大きく見えるから、ここの太陽は日本より大きく見える」と言うんです。 私は何もない風景からの目の錯覚で、大きさに違いはないのではと反論したのですが、絶対にそうだと言い張ります。理論的には説明できないと言うんですが。 経度や緯度の違いによって、人間の目にうつる太陽の大きさが違って見えるということはあるんでしょうか? 全く知識がなく恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

みんなの回答

回答No.4

こんばんは。 色々な説があるようですね。 以前テレビか何かで脳が画像処理をする時に大きくなってしまうというのを見たようにおもいます。 つまり眼球に入った太陽の大きさは天中も地平線近くも同じ大きさで神経を伝って後頭部辺りで画像として認識する時に地平線近くにある太陽が大きくなってしまう。と言う説。 ワイドテレビでワイドズームにした様なもの?

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8y-ktu/sakusi.htm
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

「地平線に近い方が太陽(月)が大きく見える」という現象自体は有名で,「月の錯視」などと呼ばれます。 理由は昔からいろいろと言われていて,「地平の月はなぜ大きいか : 心理学的空間論」(講談社ブルーバックス)なんていう本まであるくらいですが,「これだ!」という決定版の説明はないようです。 過去の質問の中で参考になりそうなのは, 「質問:太陽の大きさの変化について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25833 また,最近の研究については「質問:大きい月」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=666035 をご覧下さい。 ただし,ご友人の説明はおかしいです。 「地平線に近い方が太陽が大きく見えるから、ここの太陽は日本より大きく見える」 ということは,日本の太陽は地平線から離れているのでしょうか? 世界中どこへ行っても,日没前の太陽は地平線の近くにありますよね。 >経度や緯度の違いによって、人間の目にうつる太陽の大きさが違って見えるということはあるんでしょうか? それはないでしょう。 それよりも,地平線付近の景色の違いが大きいような気がします。 それと,ご友人はあなたの「目の錯覚だ」という説明にも反論されたそうですが,もし「太陽は地平線に近づくに連れて(錯覚ではなく)どんどん大きくなっていく」と思っているとしたら,全くの誤りです。実際に写真を撮ってみればわかります。 もっとも,太陽と地球との距離はわずかながら変化し,1月始めに一番近くなりますので,(北半球では)冬の太陽のほうが夏の太陽よりもほんのちょっとだけ大きいのですが,肉眼で見てわかるほどの違いではありません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25833
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.2

こんばんは、再び#1です。 錯覚ではなくて錯視というらしいです。 あまり専門的な回答ができなくて申し訳ないのですが、こんなページを見つけました。

参考URL:
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/407_main.html
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.1

こんばんは。 > 「地平線に近い方が太陽が大きく見えるから、ここの太陽は日本より大きく見える」 それを錯覚と言うのではないですか? 実際に大きさが変わるわけないです。 なのに地平線に近い方が大きく見える、それが錯覚というものではないのですか? 錯覚という言い方がおかしいというのなら、視覚効果、かな。

関連するQ&A

  • 太陽の追跡

    最近では、太陽にあわせて動くソーラーパネルとかが発売されていますよね?? その商品の紹介に太陽の追跡するようなシステムが組まれているとあるのですが、 ソーラーパネルのある緯度・経度・高さ・時間を含めて太陽の奇跡を表す式、または理論のようなものがあるのですか??

  • 米国での太陽高度・日出没時等の算出

     米国本土の任意の位置(緯度と経度は既知)、任意の日時の、太陽高度(地平線下)を計算する方法、あるいは計算ソフト等がありましたら、ご紹介頂けますでしょうか。  なお、任意と書きましたが、私が実際に使うのは、場所はユタ州周辺(北緯35~39度)のみ、季節は12月~1月のみ、時間帯は太陽が地平線下10~18度にある時のみです。  標高および大気差は、考慮する必要はありません。しかし、考慮されているものでも構いません(地平線下では考慮しようがありませんか ^^;)。計算誤差は、1分以内に納めたいと思います。  これが計算できない場合には、ステラナビで各地の各日付の日出没時刻および天文薄明開始終了時刻を調べ、そこから近似計算できるのですが、多くの場所について、各1ヶ月分くらいの情報を調べるのは、かなり面倒です(^^;)。  日本の各地における日出没・薄明時刻の計算方法なら、天文年鑑に載っているのですが、それを米国に応用するにあたり、日本の計算方法に理解できない部分があって、米国でどうなるのかわかりません。東京とアメリカの緯度経度の差を計算式に代入しても、おそらく駄目でしょうし。この「理解できない部分」については、話題が大きく違うため別の質問にしますので、こちらもよろしくお願いします。  因みに、この計算の目的は、長時間(例えば12時間)露出の天体写真撮影で、薄明の影響を最小限にする最適な露出開始・終了時刻を求めるためです。普段、国内で撮影する時には、日出没と薄明時刻から近似計算していますが、これで良好な結果を得ています(この12月にも撮りました)。

  • 太陽とオリオン座の南中高度について

    1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。 ⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。 2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。 Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると ⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置 「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ? 「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 太陽の方位、仰角の求め方

    私の家の1年間の日照時間の合計を調べたいと思っています(天気は別として)。 家から見た全方位(0~359度)にある障害物の仰角データをすでに取ってあるので、パソコンのプログラムで障害物の稜線と太陽が接近する時刻を365日すべて求めようと考えています。(いかにも頭の悪そうな方法ですが、最近のPCは処理速度が速いのでなんとかなるでしょう(笑)) そこで、必要となるのが、任意の日時での太陽の方位と仰角なのですが、天文計算などは全くの素人です。 パラメータとして緯度、経度、日付、時刻を与えれば、その地点での太陽の「方位」と「仰角」がわかる計算手順がお分かりの方、ご教授ください

  • 緯線、緯度&経度、経線の違いについて。

    はじめまして。今ツーリズムの勉強をしていたのですが、緯度と緯線、経度と経線の違いがいまいちわかりません。 詳しい方どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 見えている日の入りの怪

    以前、フジテレビの天気コーナーだったはずですが、冬至の日か夏至の日か、昼と夜が同じ時間となる日か忘れてしまったのですが、大変衝撃的な内容でした。それは、何をもって日没としているかの説明だったのですが、天文学的な日没と、気象観測的日没がちがうということ、に関係して、天文学的には、太陽が物理的に地平線の下に完全に沈んだことを日没という、そして、気象観測的には、肉眼で地平線の下に完全に没入した時を日没という、なので、天文学と気象庁的には時間差がある、とここまでは、ふううん、だったのですが、問題はその後です。地平線ギリギリにまで落ちてきた太陽は、私たちが肉眼で最後の日の入りと思って見ている太陽は実はもうとっくに、地平線の下に沈んだ太陽で、その反射を見ているのだと言うのです!驚愕でした。ショックでした。今まで反射、幻を見つめていたの?にわかに信じられませんでした。今まで何十年と観てきた好きな夕陽が、沈む太陽と思って見ていたものは、実は反射の幻で、本体はとっくに、ようはその幻の太陽一個分すでに下に、沈んでいる・・というのです!これには言葉がないくらい驚いたのです。太陽に騙されていたの?と思いました。太陽のトリックです。何でこのアナウンサーはこんなすごいことを聞いて普通に受け流せるのかな!?と猛烈感動している私はどうにかなりそうでした。天文学的に昼と夜が同じ長さとなる日と気象観測的に昼と夜の長さが同じになる日にずれがあるのです!私は途中から説明を聴きだして要点のみであとの知識はウル覚えなのです。どなたか、この件についてどういう現象なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか裏ずけの知識をご教授くださいませ。

  • GIS、GPS,WebGIS,グーグルマップの違いを教えてください

    よろしくお願いします。 GISとGPS、 WebGISとグーグルマップなどの の違いがわかりません。 GISは経度と緯度がわかる GPSは今の自分の場所がわかる(緯度、経度からわかるのではないの?) GISをブラウザを通してみることが出来るようにしたのが WebGISですが、グーグルマップとかとはちがうのでしょうか・・・? 自治体がGISを使うといっていますが グーグルマップを使えばただになるのでは? などと考えてしまいます。。。 詳しい方おしえてください。 よろしくお願いします

  • 皆既日食の観測地の高低について

    私が今いるここは大阪で、九州の方まで遠出をすれば今回の日食はよく見えそうですが、都合でそこまでは行けないのですが、例えば、同じ緯度経度の所で日食を観測する場合に、標高が高い所と低い所では、どちらの場所の方が、太陽が大きく欠けて見えるでしょうか? まあ気持ち程度かもしれませんが・・ それとも厳密に計算をしても標高の違いからは、大阪から少しでも南西方面に近づくというような効果は得られないでしょうか?

  • 夕焼けが大きいのは?

    地平線上にある太陽、つまり夕焼けや朝焼けは大きく見えますよね。 地平線上に見える月も同様に(赤い月が大きく見えるので印象的です)。 単純に考えれば、大きく見えるのは「近くなったから」「間にレンズを挟んだから」などの理由が考えられますが、 まず前者の方は、[地球の直径]<<[地球-太陽間距離]から、地球が回転したところで、太陽までの距離の変化はごくわずかで、太陽の見える大きさが変わるほどでは無いことは分かります(厳密に言っても、地平線上にあるときは、むしろ遠くなりますよね)。 となる後者の方なのでしょうか?大気がレンズになる? それとも赤という長波長が原因なのでしょうか? 実は以前に、これについて載っている本を読んだ記憶があり、 そこには人間の心理・錯覚的なものだ、と書いてあった気もします。 人の心理では、天上にあるものは近く、地平線上にあるものは遠いと判断する。 そしてさらにそこに、近いものは大きく、遠いものは小さく見えるという遠近感が加わってくる。 しかし、実際の距離は太陽までの距離は変わっておらず、本来見えるはずの大きさも変わりないはず、、 これを組み合わせると、、 といろいろ考えてはみたのですが、頭がこんがらがってしまいました(^^; もしかしたら、心理学や生物学の話題かもしれませんが、はっきりしなかったのでここに投稿してみました。すみません。

  • Excel 時刻に対する緯度・経度データ補完

    緯度・経度のデータを不連続(数秒間隔)に測定しました。 この緯度・経度のデータを1秒間隔のデータとするような、データ処理をしたいと思っております。 以下現状のデータ例となります。 hh/mm/ss     緯度(標準書式)     経度(標準書式) 14:51:33       34-17-24.1          138-40-24.0 14:51:34         X               X 14:51:35         X               X 14:51:37       35-17-52.3          139-43-46.5 見づらいですが、Xの部分が補完したいデータとなります。 当方、VBAやマクロを使いこなす知識ありませんので、簡単な方法がありますと大変助かります。 どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。