• ベストアンサー

were to~の解釈 

長文問題の和訳に as ready to find fault as others were to praise. というのがあります。   この上の文は“there were some who were jealous of the discover, and”に続く一文であります。 ある者はコロンブスの新大陸発見に嫉妬して....と続くと思うんですが。 質問は、 1.as...asの訳と文法の解釈の仕方 2.were to...の文法の解釈 をどうすればいいのか教えていただきたいです。 お願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.2

こんにちは。問題文ですが、 there were some who were jealous of the discovery, and as ready to find fault as others were to praise. まず、ご質問の文のdiscover は動詞ですから、discovery もしくは discoverer のミスタイプだと思います。取り敢えず discovery に換えておきました。 中学校で習った文にこんなのがありましたよね。 She is as tall as he (is tall). 前のas が指示副詞で、あとの as が接続詞か関係副詞である云々とも。品詞の名前はともかく、この文が思い出せればOKです。特に(is tall)の部分が大事です。 ご質問の文はこういうことですよね。 there were some who were jealous of the discovery, and (who were) as ready to find fault as others were to praise. で、後半部を独立した文として書き直すと次のような意味だと思われます。 The jealous people were as ready to find fault (with the discoverer) as others were ready to praise (with the discoverer). 先ほどの背比べの文に近づけると、 The jealous people were as ready as others were ready. ただ、ready 以下の内容が異なるのでそれぞれ、to find fault と to praise を補っているわけです。 were to praise は、そのままでも「誉めるつもりでいる」と読めますが、were ready to praise を省略した形と取る方が文の構造としても納得がいくと思います。 よって、元の文の訳は、「発見(者)に嫉妬して、他の人たちが賞賛の用意をしているのと同じぐらいの程度で揚げ足を取る用意をしている人たちもいた。」 となると思います。 あえて直訳にしてみました。 伝えたいこと、伝わりましたか?

momoangie
質問者

お礼

i got you! ほんとに分かりやすい解説ですね。 あんなに少ない質問文から 全てを読み取るなんて それこそ驚きですね。 試験中にこれだけのことを 瞬察でやるのはかなりハードですけど....uh また質問させてくださいね。 thanks alot for your kindness. momoangie

その他の回答 (1)

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

1 同等比較のas..asです。 (there were some who were) ready to find fault と others were ready to praise が比較されています。 「コロンブスの発見を賞賛しようという人々がいた一方で、文句をつけようという気の人もいた」ということです。 2 これはwere toのかたまりではなく、were ready to~として解釈します。前でas readyというようにreadyが同等比較になっています。これに相当する語が、後ろのas~の節の中から抜けていなければならない、というのが比較級一般の仕組みです。

momoangie
質問者

お礼

省略をいかにして見つけ出すかが ポイントのようですね。 それとas...asの同格比較とは... 初歩の初歩で躓いてしまいました。 asとasの間に一語以上の単語が挟まれていますと 焦ってしまうんですよね。 そして勝手な意訳をしてしまうんですが 説明を読んでなるほどと思いました。 Thanks! momoangie

関連するQ&A

  • この as ~ as

    コロンブスと卵の話の中の文なのですが、 But there were some who were jealous of the discoverer, and as ready to find fault as others were to praise. というところがあります。 as ready to find fault as others were to praise の部分がわかりません。何と何を比較してどういう点が同じだというのでしょうか?

  • 仮定法were toは実現可能?実現不可能?

    文法書により仮定法were toの解釈が違います。 仮定法shouldは「万一」として単一の訳ですが、 were toは「仮に」と一見単一ですが、実現可能にも不可能にも 使えます。 文法書により、「実現・非実現両方に使える」「shouldよりも非現実の場合に使える」「非現実のみつかえる」とさまざまです。 were toの正式な解釈を教えてください。

  • 文中ever の解釈

    添付ファイル文章: If you have a habit of comparing yourself to others that seem to have more than you, it becomes very difficult to *ever feel truly satisfied with your own life. に関する質問です。 ここで使われているever ですが、 これは、文法的には、 以下の用法にあたると理解して良いのか分からないです。 /≪Random house 辞典≫ ⦅肯定文⦆ いつも,常に,いかなる時でも; 絶えず,始終; 繰り返し; 相変わらず; 永久[永遠]に,いつまでも He is ever ready to find fault. いつもあら捜しばかりしている. ◆肯定文に ever が現れるのは古風で,現在では可能な限り always を用い,ever は次のような表現に限られつつある/ 「もしあなたが、自分自身と、より多くのもの(良いこと)をもっているように見える他人と比較的をする習慣を持っているなら、 いつまでも、自分自身の人生に心から満足することは非常に難しくなる。」 解説宜しくお願いします。

  • as were?

    全国統一模試に出てきた問題で、 in 2000, four times as much pizza and more than three times as many hamburgers were consumed as were in 1990. という文章で、これの訳が、 「2000年には、1990年の4倍のピザ、そして3倍を超えるハンバーガーが消費された。」となっているのですが、 were consumed as were in 1990.の部分が文法的にどう解釈すればよいのかわかりません。 この訳となるのであれば、 as in 1990 were consumed.となると思うのですが、分かりません。誰か解説よろしくお願いします。

  • as to について

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Many customers have inquired as to whether those styles were available. (1)as toを除くと意味的に変わるのでしょうか? 通常inquireは他動詞として使うと思いますので、 as to が無い方が自然な英語に感じましたので、、。 (2)as to whether のように前置詞の直後に疑問詞がくるのは文法上問題ないのでしょうか? 初歩的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • to plant the rice 解釈について

    the needs of the village were more important than the needs of the individual, as all labored together to plant the rice and harvest the crop. toは結果の不定詞と解釈すべきでしょうか? as all labored together みんなが苦労して協力して to その結果 plant the rice and harvest the crop とすべきでしょうか?

  • withをどう解釈すれば?

     下記の文の文法解釈をお願いします。特に、with をどう解釈すればいいか、わかりません。 She asked the waiter to bring something to clean it with right away.

  • 文法構造・文法解釈

    お世話になります。 下記の文文は第〇文型? また、文法構造・文法解釈をお願いします。 How many people do you reckon were at the festival?

  • "Do as you would be done by/to." の by と to

    「己の欲せざるところ人に施す勿れ(論語)」にあたる英語には次のようなものがあるとされています。 1. Do unto others as you would have them do unto you. 2. Do as you would be done by. 3. Do as you would be done to. 文法的にこの1は理解できるのですが、2のbyと3のtoがこの文のなかでどのような役割をしているのかがわかりません。用いなくてもいいのではないのかな(?)とも思えます。 nativeにも伺ってみました。byやtoは必要だというのですが、それはなぜかと尋ねると、私の英語力の問題もあって要領を得ません。 どなたか教えてください。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 nickelあたりから意味があやふやです。 But it turned out that the savings from introducing new building standards were pretty small — nickel and dime stuff compared to the energy we were using to get around by car. よろしくお願いします。