• 締切済み

【大学入試】過去問を徹底的に研究する方法は?

ninenineの回答

  • ninenine
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.3

時間を計って本番のつもりで解いて, 感触をつかむ程度でいいと思います。 出題傾向は年により変わる可能性がありますし, わたしの場合,最終的に進学した大学の過去問は ながめてもおらず,ぶっつけ本番でした。

関連するQ&A

  • 大学入試の偏差値について

     こんにちは。偏差値50の大学の受験を狙ってます。  その学校はセンターを使わず、科目も現代文、英語、日本史 だけです。  最近受けた模試では同じそのだけで50は超えたのですが、『センタープレ』でした。センターを使わない 大学でセンターの偏差値はあまり関係ないのでしょうか??  あと、模試を受けないと偏差値はわからないのでしょうか??

  • 立教大学福祉学部受験参考書と対策

    立教大学福祉学部を受験するのですがこれに適する参考書を教えていただけないでしょうか?科目は英語、日本史、現代文、古文です。あと対策や傾向などもできれば教えていただきたいです。

  • 社会人入試の研究室訪問について

    今回、社会人入試で大学院を受験することにしたのですが、過去のいろんな質問を見てみると、事前に研究室訪問をする等の回答がありました。私はそういう訪問をするなどとはぜんぜん知らなかったので、すこしあせっています。やはり必要なのでしょうか。 すでに研究計画書は自分で考えて提出してあるのですが、いまから訪問しても遅くないでしょうか? ちなみに試験科目は、小論文と面接になります。

  • 私立大学一般入試まで残り一週間となりました。どんな

    私立大学一般入試まで残り一週間となりました。どんな勉強をしたら良いか教えてください。現代文と英語の2科目受験です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学入試の勉強方法

    関西大学の法学部を目指しています。 高卒で働いていたので、大学の受験勉強というのがよくわかりません。 一般入試を受験しようと考えております。 入試科目として ()内は範囲 ・英語(英I、英II、リーディング、ライディング) ・国語(国語総合、現代文、古典、いずれも漢文は除く) ・日本史B です。 以上の教科の勉強はどう進めていけばいいのでしょうか。 特に国語の勉強の進め方がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 神田外語大学の入試に向けて・・・

    来年大学受験の高校二年生です。 この大学の受験科目は英語と現代文だけらしいのですが、 今から英語と現代文にしぼって受験勉強をした方が良いのでしょうか? 初めは二教科だけということで簡単じゃん!とか思っていたのですが、逆に考えると二教科にかなり力が入るということですよね? そう考えると不安で不安で・・・日本史や古典なんてやってられません。 現時点での偏差値は代ゼミ模試で(今までの平均で)英語60、現代文55、日本史を含めると平均は54程度です。先日のセンター模試では(代ゼミで・・英語150点、国語・・・140点)(河合で・・・英語110点、国語90点)は自己採点で取れていました。 また因みにこれから予備校に通おうとも考えています。 この大学の偏差値は56らしいですが、いまいちピンときません><: 相談できるような人があまりいないので評価して頂きたいです。。 僕ははっきり言ってこの大学以外に行きたいところがありません。 神田外語大生の方、もしくは詳しい方、 この大学の受験対策や今からやっておくべき事なども具体的に教えていただきたいです。 それと、この大学について何でも良いので聞きたいです。パンフレットやHPなど読みましたが、生の声が聞きいてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 4年生で大学の研究室を変えるべきか悩んでいます

    大学3年生、来年卒論に取り組む年になって研究室を変えようかと悩んでいます。今の研究室は「統計」について手法自体の研究、分析をしています。ところが、肝心の分析対象についてはほとんど研究室ではやらず、せっかく統計をやっても絵に描いた餅になりそうで不安になりました。  また、分析のための分析って言う感じなので、モチベーションがあまりあがらず、実力がついたとは言い難いです。内容は、例えば他の研究室はExcel、SPSSなどを使って相関係数、標準偏差、信頼区間などを一発で求めるのに対し、うちはそれの具体的な数式はどうなっているか?などについてやっていました。  先輩を見ても、「手法」自体の開発や、プログラミングをやっている人が殆どで、あまり興味が湧きません。それにプログラミングは見るのも嫌なほど嫌いです。 例えば、野球選手のデータ、金融関係の分析など、他の研究室では実際の分析を通じグラフや説明の仕方など、実際に使うことで磨かれるような能力を見に付けていると感じます。また、英語論文を積極的に読んだりと、活発な感じです。  ですが、今から研究室の移籍をすると今の研究室や移籍先の先生や先輩、同年代の人と関わりづらいっていうのがあります。学んでいる内容的にもいまさらでは殆ど終了していて追いつけないのでは?という不安があります。今の研究室で実際のデータ分析をする卒論にするか、それとも移籍するか、どなたか助言お願いします。

  • 大学入試アドバイス急募m(__)m!!

    閲覧ありがとうございます。 参考程度にアドバイスをお聞かせください。_| ̄|○ 私は関西大学の前期試験で大失敗してしまいました。そこで、後期試験で関西大学にするか、立命館大学にするか悩んでいます。 関西大学で大失敗の原因は ・苦手な日本史が中々取れない ・英語長文の内容一致で落としてしまい、得点調整で物凄く点が下がる 後期試験の試験科目は、 関西大学は現代文,古典,英語,日本史で、 立命館は現代文と英語です。 なので苦手な分時間がかかる日本史はいらない立命館だけに絞って、英語だけを必死に極めた方がいいのかなと考えています。 でもやっぱり、受かりやすいのは関西大学だったりするのか、、、?とも思います。 立命館、関西大学どちらも同じぐらい行きたい大学です。 日本史と英語どちらもやり関西大学を受験するか、 英語のみを必死にやり立命館を受験するか、 どちらのほうが受かりやすいと思いますか?

  • 研究室訪問について

    私は現在大学三回生で工学部に所属している者です。外部の大学院を受験しようと考えています。そこで研究室訪問についてお聞きしたいのですが、研究室の訪問はいつ頃に行うものなんでしょうか?? 私は現在興味のある研究室が二つほどあるのですが、その二つの大学院の研究室では、英語の受験方法で、一方ではTOEICを採用し、もう一方では普通に入試科目として英語を受験するといったように、英語の受験方法が異なるのです。ですからそれにより英語の勉強方法なども大幅に変わってくるため、春休みの2月か3月頃に研究室訪問をして、早く受験する研究室を決めておきたいと考えています。 しかし、その時期にはまだ自分が現在所属している大学内での、研究室配属も決まっていません。 そのような卒業研究もまだきまっていないような時期に、研究室訪問を行うのは、失礼なことなのでしょうか? やはり卒業研究などが、決まってからの4月か5月に行ったほうが良いのでしょうか?? しかし、上記で説明したように、早く受験する研究室を決めておきたいのです。 どなたか詳しい方、また経験者の方など教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学入試の過去問

    今 現代文の問題を解いてます。 題名は 「死産される日本語・日本人」 酒井直樹さんの作品です。 大学入試で使われているのですが、どこの大学の過去問かわからなくて困っています。 答え 解説 などが載っているサイトわかりませんか? 教えてほしいことは どこの大学の過去問か+その答えが載っているサイトです。 お願いします