• ベストアンサー

結婚後のおこづかい

sweetbitterの回答

回答No.25

お小遣いの額って皆様の意見にもあるように 世帯収入と家族構成・職種・ガソリン代の有無・弁当(昼食代)の有無など 条件や用途によってだいぶ違うんじゃないでしょうか? お小遣い額を決めているということは きっと毎月の予算案があるはずです。 はっきり見せてもらってはいかがでしょう? それが納得できないうちはお小遣い額は決めない、ということで。 私の周りでは共働きで4~5万・・が割と主流です。 (最近はお小遣い制じゃない家庭も増えてきました) 子供あり&奥さん専業主婦だとだいたい2~3万、 それにプラスして昼食は弁当だと2万以下になったりします。 我が家は20代後半夫婦で共働き、子供なし、車なし、 昼の弁当は持参したりしなかったり、で月5万のお小遣いです。 お互い勉強することが多く、書籍費などもかかるし 友人同僚との付き合いにも時間を割く為交際費もかかっています。 どちらも惜しみたくない、惜しんで欲しくないし たまには二人でデートもしたいので。 (デートは生活費からでなくどちらかのお小遣いから出します) まぁそれでも5万って結構余裕あるので うちらの場合は大抵余って自分の貯金に入れてますけどね。 あなた自身がお酒もタバコもギャンブルもやらないから 奥さんとしてはそれほど必要ないだろう、と考えているのかも。 もしもっと欲しいなら具体的に何にどう使うつもりかを きっちり提示すれば納得してくれると思いますよ。

関連するQ&A

  • 旦那のお小遣い

    旦那さんの一ヶ月のお小遣いはいくらですか? 私達は25歳で旦那のお小遣いは2万です。 ちなみにタバコ、酒、ギャンブルは一切しません。 その代わり会社の人達との飲みがあります。 参考に教えて下さい。

  • 主人のおこづかい

    共働き以外の方お願いします。 皆さんの旦那様の月の収入とお小遣いを教えて下さい!! あと、ボーナスの時の渡すお金もお願いします。 家の主人がお小遣いが少ないと言うのですが、煙草は吸わないしお酒も飲まないし、会社の付き合いも3ヶ月に1回の割合です。 携帯もガソリンもこちらで払っているのでお小遣いは飲み物とか服とか雑誌だけです。 それで3万は少ないのでしょうか? ちなみに給料は月20後半です。

  • 既婚者のお小遣いの使い道

    お小遣いって何に使っていますか? 「本雑誌 酒 タバコ ギャンブル 床屋 洋服 飲み会代 昼食代 資格代 CD ゲーム 車代 宝石 ブランド物・・・」 酒タバコギャンブル飲み代ブランド品ぐらいは、小遣いから出して欲しいと思いますが、その他の物って、家計簿内で納まるんじゃないか?といつも思うのですが・・・ 1.年齢性別 2.月のお小遣いはいくら? 3.お小遣いの主な用途 を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • 旦那さんのお小遣い

    こんばんは☆ 皆さんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? お小遣いってタバコ代やお酒代・お昼(食事)入ってますか? ウチの旦那さんはタバコ・お酒・お昼入って約8万円です。これってどう思いますか・・・? 昨日少しもめて皆さんはどんな感じなのかなとおもって質問です<(_ _)>

  • 旦那のお小遣いについて

    こんにちは。初めて投稿します。 旦那のお小遣いの金額で悩んでいます。 みなさまアドバイスお願いします。 旦那とあたしはともに28歳で同じ職場で働いています。 収入は旦那が17万であたしは18万です。 結婚は2年目で子供はいません。 結婚当初は旦那のお小遣いは3万でした。そこからコンビニ代、パチンコ代、たばこ代をはらってました。でも会社の付き合いがあるとか後輩にごはんおごったりとかがあるからお小遣いが足りないと言われました。会社の付き合いでごはんいくときは領収書があれば会社からでますが、どうやら3万では不満らしく相談して5万になりました。しかし主な使い道がパチンコと分かっていますし、収入の割にはお小遣いが多いような気がします。 マイホーム貯金や子供ができたときのための貯金にまわしたいのでやっぱり3万くらいにはしたいのですが旦那にどう言っても納得してくれません。 一度5万にしてしまったからどうしようもないのでしょうか?何かいい言い方があれば教えてください。 あとこの前出張に旦那がいき、そこときの手当として臨時収入が入りました。旦那は自分ががんばったのだから全部欲しいと言ってきました。実際お小遣い5万渡して臨時収入も全部あげるのはどうかなぁと思ってます。みなさまはどう思いますか? 実際がんばったからあげたほうがいいのでしょうか? ちなみにあたしはお小遣いはなく、家計から余ったお金を自分のお金として使ってます。だいたい2万くらいです。 情報が足りなかったらすいません。 どうか教えてください。

  • 小遣いが貰えぬ旦那

    お世話になります。 知人の話です。 結婚して15年、小三と中一の四人家族。旦那は49歳、嫁さんは44歳。 結婚する前から嫁は旦那の家族が気に入らず、旦那の家族と喧嘩の末、旦那は小遣いを貰えなくなりました。原因は旦那の家族が結婚した当時何もしてあげずに嫁さんの実家が全部フォローしたことを根に持っていて、ある日の夫婦喧嘩の末小遣い無しとなったそうです。 旦那は技術系のサラリーマン、嫁さんはパート。旦那の年収500万程度。 ある時旦那はサラ金に500万くらいの借金が発覚、当然小遣いを貰えない訳だから返す金も無し。 ある日嫁さんにばれて大騒ぎになり、結局嫁さんが全部返したのでした。 その当時から嫁さんは旦那に不信感を抱きつつも離婚までは辿り着きませんでした。 それでも嫁さんは旦那には今でも小遣いを与えていません。 旦那は小遣いをたまのアルバイト等で捻出していますが、そろそろ限界の様です。 それどころか自作弁当持参、弁当のおかずも本人持ちの有り様。 嫁さんは嫁さんで子供には好きなオモチャを買い与え、好きな食べ物を食べさせ、自分は好きな洋服を着こんでいる始末。 旦那は会社では中間管理職で、たまには後輩を連れて飲みにも行きたい様ですが、何分にも財布の中身がしょっちゅう空っぽ。無理ですよね。 なので最近旦那は離婚を考えているようです。 ここで質問です。 こんな状況で離婚した場合、旦那は嫁さんに慰謝料を請求できるのでしょうか? それでも逆に嫁さんから慰謝料を請求されたりするのでしょうか? また、離婚すれば当然養育費だって請求するでしょう。 それにも対応はしなければいけないのでしょうか? このままでは旦那は自殺しそうな程落ち込んでいます。 何と無く不憫な旦那に愛の手は届くのでしょうか? 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 旦那のお小遣いの使い方について。。。

    旦那のおこづかいの使い方について、私はどうするべきか皆様の意見をお聞きしたいと思いこの場をお借りします。 規模が小さくて大変恥ずかしいのですが、家計がギリギリのため、現在は、旦那が10,000円、私が5,000円です。 本来ならば、旦那のおこづかいなので何に使おうと、どうこう言うべきではないと思うのですが、前からギャンブルが好きで、よくパチンコや麻雀に行っていたようですが、私と付き合ってからはほとんど行かなくなり、年に2回行くかな?くらいまでに落ち着き、現在結婚まで至り、今では2歳になる息子もいます。 息子が生まれてから、「友達達と麻雀をやる」との事で、私の気持ち的にも、『今までパチンコもほとんど行かなかったし、まぁいいかな?』と軽い気持ちでいたのですが。。。 今では月2回程度になり、おこづかいを渡すとすぐに全て麻雀に消えてしまいます。 月の前半でおこづかいは手持ちがなくなり、タバコ代もなくなり、私に「お金ちょうだい。それかタバコを買って」と要求してきます。 私的には、金銭的に余裕がある訳でもないのにギャンブルでお金を無くしてしまうなんて考えられないため、お金も渡したくないしタバコも支給したくありません。 何かあったときのために、いくらか渡しておいた方がいいかな?とも考えましたが、渡したらタバコ代に使ってしまうのが目に見えてわかるので、悩みます。 現在は恥ずかしながらも、旦那の給料が140,000円、私が70,000円。ボーナスが2人で135,000円で年2回。今の収入では下記のとおりギリギリの生活をしており、少しでも余裕があるなら貯金して車の税金や車検など、その他にかかるものにまわしたいし、おこづかいを追加で渡す程余裕はありません。 どうしても足りない場合は、こども手当てや、出産祝いでもらったお金は、息子のために別通帳に貯金してあり、なるべく手はつけたくないのですが、やむを得ずそこから出しています。 (5月~10月まで) 1.車の保険  16,000 2.息子 保育料 20,000 3.旦那 保険料 10,000 4.息子  〃   8,000 5.私   〃   4,000 6.インターネット 4,000 7.ガソリン代  12,000 8.ケータイ2人 15,000 9.家賃      35,000 10.光熱費    15,000 11.食費・雑費 45,000 12.旦那こづかい10,000 13.私 こづかい 5,000(タバコ代)     合  計 199,000 (11月~4月まで上記にプラス) 14.交通費(通勤バス代)10,000 15.暖房(灯油代)   20,000     合  計  229,000 旦那にも月にかかる費用としてリストにして見せたりと、家計はギリギリでやっているという事を伝え、おこづかいを渡す時にも「計画的に使ってね?」と言っているのにもかかわらず、全くわかってはくれず相変わらずな行動に、かなりあきれてきています。 いったい私はどうしたらいいのでしょう? きつく対応するべきでしょうか? それとも私より稼いできているのだから私がおこづかいを我慢して旦那に上乗せするべき?

  • お小遣い制にされるとどんなものですか?

    ダンナさんのお小遣いの額を教えて下さい。 どういう内訳でひと月(または週、1日)どのくらいの額なのでしょうか? うちは夫婦+生後半年の乳児の3人暮らしをしていて、もともと主人名義の口座だったものを家庭のメイン口座?として食費・公共料金などを引き落とししています。 ダンナはたばこ・酒はガブガブやり、酒代はたいてい食費に含まれています。 結婚から今まで小遣い制でなかったため、ダンナが週に5万~くらいボカスカと暴力的な金額を口座から引き出しては、キャバクラへ通っている事が発覚したので(発覚した事は主人には言ってないが引き出し額が多い事は指摘済み・・)、遅いですがこれを機にお小遣い制にしようかと思っているのですが、 “酒・たばこはもちろん、キャバクラ通い・・等をしてた人がお小遣い制にされてしまう”と、ダンナさんの立場からして頭に来る・やりきれないですか? だって自分で稼いだお金じゃないですか。 それを奥さんが管理するのは稼いでいるダンナさんの立場からすると、実際はどうなのでしょうか? 自分の使い過ぎ防止の為に助かってますか? 「冗談じゃねぇよ」って感じですか?? お小遣い制になってよかった事、悪かった事などなど教えて下さい。 また、お小遣い制になったきっかけなども教えて下さい。

  • 「サラリーマンの小遣い」 には何が含まれるの?

    今日の新聞で、最近のサラリーマンの小遣いについての記事がありました。 4年ぶりに減少したとかの内容でしたが、この種の報道を見て、いつも気になるのですが、この場合の 「小遣い」 には何が含まれているのでしょうか? 喫茶店でのコーヒー代、帰りに 「ちょっと一杯」 代、タバコ代 ・・・ 多分、これらは含まれると思います。 でも、例えば昼食代は? 考えれば、家から弁当を毎日持って行く人もいれば、会社で仕出し弁当を毎日注文している人もいます。 あるいは大企業の場合は会社内に社員食堂があって、かなり安く済ます事も可能です。 これらの場合には昼食代の月額合計は大きな金額にならないと思います。  ところが、町の食堂で昼食を採っている場合には、結構大きな負担になっていると思います。 例えば1食7~800円の定食を月に20回採るとした場合、それだけで月額1万4~6千円になります。 このように昼食代だけでも、月額の負担に大きな差があります。 よく統計に出てくる 「平均的サラリーマンの小遣い」 って、昼食代が含まれているのでしょうか? もしそうなら、同じ金額でも昼食の採り方次第で、実質の中身が全然変わってくると思うのですが ・・・ 例えば同じ月額5万円の小遣いでも、会社内に社員食堂がある、タバコは吸わない、ちょっと一杯も月に1~2回程度、ギャンブルは一切興味ない ・・・ こんな人だったら結構余裕があるはずです。 逆に、会社の福利厚生も無く毎日近所の食堂で定職を取る、タバコは毎日1箱、週に1~2回は 「帰りにちょっと一杯」、たまに競馬を楽しむ ・・・ こんな人だったら、5万円では苦しいでしょうね。 「平均的サラリーマンの小遣い」 ・・・ 小遣いに含まれるものを教えて下さい。

専門家に質問してみよう