• 締切済み

偽名で労働することは?

namadekoの回答

  • namadeko
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.1

以前 付き合っていたしつこい彼から逃げるために 親にも内緒で温泉旅館で住み込みで働いたことがあります そのときに偽名で通しました 会社の保険証や年金手帳も作ってもらいました もう20年ほど前の話です  その後 夜の仕事もしましたが そこは履歴書から学校に電話で確認をとられ ばれてしまいました。

関連するQ&A

  • 日雇い労働者と同じ処理方法

    こんにちは。私は、現在大学生です。 5月中旬から6月中旬にかけて、短期でキャンペーンのアルバイトをしました。 その際、責任者の方から、「うちのアルバイトは、日雇い労働者と同じ処理方法で、役所までは届けていません。自分で確定申告しなければ、所得証明では0です。」と言われました。 もらった給与明細は、普通の紙にプリントしたもので、所得税が引かれていました。 私はこの他にもずっと勤めているアルバイトがあり、短期のアルバイトも色々としてきましたが、今までは各会社が申告していたようで、去年は自分が稼いだ額と同じ分だけ役所に届けられていました。(住民税の支払いに際して、課税証明書を取り寄せたため確認済み) しかし、今回のケースでは、自分で確定申告をしないと脱税になってしまいますよね? それにしても、日雇い労働者と同じ処理方法というくだりが良くわかりません。日雇い労働者の人は、役所に稼いだ額が申告されない仕組みなのですが? 日本は自己申告が基本と聞きますが、本当にそんなことがあるのか、疑問に思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 1、短期アルバイトの責任者が言うとおり、自分で申告しない限り所得証明は0ということはあるのでしょうか? 2、もしそうである場合、源泉徴収を取り寄せて、二月に確定申告をするのですよね? 3、現在一人暮らしをしており、住民票のある地域とは違うところに住んでいるのですが、確定申告するためには実家に戻る必要がありますか? 4、一昨年にも正規のアルバイトのほかに、日雇い派遣で色々と仕事をしましたが、ちゃんと処理されているものだと思い、確定申告をしませんでした。 図らずとも脱税行為に当たっているのかもしれません。こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • 住民税について

    今年1月まで社員で働き、2月~5月は少しだけ日雇いのようなアルバイトをして6月に再就職しました。 今年度の住民税の支払額が思っていたより多かったので少し困惑しています。来年度の住民税は、今年の所得で決められるのであれば、来年は少し少なくなると思っていてよいでしょうか。 アルバイトの分も所得に含めないといけないかと思うのですが、アルバイト先からまだ源泉徴収はもらっていません。もらって今の職場に渡したほうがよいのでしょうか?1月まで働いていた会社の源泉徴収は提出するように言われたので提出しています。

  • 税金や社会保険についてもう少し知らなくてはと最近おもいます。 今回は3

    税金や社会保険についてもう少し知らなくてはと最近おもいます。 今回は3点教えて下さい! ・所得税は給与から天引きされていますがどこへ納められ(会社の所在地の都道府県?区市町村?それとも給与所得者の居住地の都道府県?区市町村?)会社は給与所得者の納税などについて(これも どこまで?納税額だけそれとも給与額や明細まで?)何処へ通知をおくるのですか? ・会社に入るとき住所を書きますが、事情があって 住民票と違った場所から通勤する場合、できればごちゃごちゃ説明したくないので居住地を住所として書いてしまっても問題(特に税制上)はないでしょうか? 3点目は いま書いているうちに忘れてしまいました(*_*) 思い出したら追加させてください。

  • 確定申告?

    年末調整ですが、書類を雇い主が勝手に作成してしまい、控除額が未記入のままだされています。 理由は、記入すると手間がかかるからだそうです。 所得税は130万以下で返金されるのですが、住民税などの額が申請すれば安くなるということはないのでしょうか? 控除できそうなものとして、毎月支払っている国民年金と生命保険控除があります。 申請するとすれば、職場は無理な為、確定申告に行くことになるのでしょうか? 必要なものやどこで相談すればよいかわかる範囲でよいのでお願いします。

  • 偽名労働

    友人が偽名でバイトしてます(住所 生年月日も) あと2.3ヶ月で1年になるそうです。 以前ここで調べたら所得税法違反になってたので、それを言ったら、今毎日源泉税引かれてるそうです(日払い) あと給与支払い書(?)が住まいの都道府県にいって 2.3ヶ月でばれるみたいな事も読みましたがばれてないようです。 なぜばれないんでしょうか? もしばれたらどうなるんでしょうか? また会社にはどのような迷惑(不利益)がかかるのでしょうか? お願いします

  • 二つ以上から所得があるパート主婦の所得税について

     私は夫の扶養家族で二つのパートを掛け持ちしている者です。  一つ目のパート先Aでは月に2万円、もう1つのパート先Bからは月に5万円程お給料を頂いていますが、パート先Bの雇い主から、先月(9月分給与)から二箇所から給料を頂いている人には3%の所得税が毎月かかってくると言われました。パート先が一箇所の場合は所得税がかからないと言われ、実際Bの方からは所得税が給与から差し引かれていました。年間にしてそんなに大きな額ではないと思うのですが、安い時給で働いているパートの身分としては、ちょっとした額でも差し引かれるのはきついです。今パート先をBだけにするか迷っているのですが、このような税金は月々わずかなパート勤務であってもかかってくるのが普通なのでしょうか?税金について全く無知なため、お恥ずかしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 所得がないのですが…

    大学生の年金 というタイトルで質問中の者です 親には去年派遣のバイトをしていたといったのですが 実際は奨学金や彼氏の援助で暮らしていた大学生です… 年金の免除申請手続きに関連し所得証明しなくてはならなくなり焦っています 色々質問を見ました。 色んな会社の日雇いバイトをしていたけど どの会社も役所に支払額を報告してないらしく そんなに稼いでないから確定申告もしてないからだよといえば 所得0に納得はしてもらえますか? 自分で年金免除手続きはいくつもりですが、 親なら私の所得証明書をもらうことは可能なのですよね? いつかわかってしまうだろうと思い再度質問させていただきました。 前回も書いたのですが まだ気になるので質問させてください 住民票を移してない場合は 所得証明は住民票がある県で普通取りますよね? でも例えばアルバイト先に住民票を移してない東京の住所しか報告してない場合 その所得の報告は東京の区役所にされているのですか。 私が今住んでいる区役所に所得証明をとりにいっても そんなひといません。になりますよね? 住民票はうつしてないけど東京でアルバイトしてるひとなら所得証明書発行できるのですか? お恥ずかしい質問ばかりですみません。気になって眠れないです…

  • 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。

    社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 私は大学院生で四月から月に10万円程度の収入を得ながら研究を続けようとしています。しかし研究生にはならないので身分は学生ではなくなります。今年の一月から三月までにすでに20万程度の収入が確定しています。私はこれまで、所得が103万円以下だったので、親の扶養に入っており、住民税も社会保険も自分で払っていませんでしたが、今年は一月から12月までの収入を計算すると103万円は確実にあり、130万はギリギリ超えないくらいになると思います。そこで質問です。私の今年の所得は103万円を確実に超えるので所得税は扶養から外れ、98万円を超えるので住民税も扶養から外れます。所得税・住民税が扶養から外れても、社会保険だけ扶養に入るということは可能なのでしょうか?また、社会保険の130万円というのは源泉徴収される前の所得が130万円ということでしょうか?扶養控除額130万円の内訳もど素人の私にはよく理解できないので、なぜ130万円免除されるのかということも教えていただけると助かります。また、私は学生だったので国民年金を延滞させてもらっていました。四月からはそういうわけにはいかないと思っておりますが、もう1年だけ何とか延滞させてもらえないかと考えています。しかし常識的に考えて私のようなフリーター身分の者は延滞が許される項目には該当しませんよね?親の扶養をはずれ、社会人になるとは色々なところで大変な苦労があるのだと感じます。今月中には親の会社に手続きをしなければならないのでとても困っています。以上の3点(社会保険は扶養控除と所得税・住民税との関係、社会保険の扶養控除額130万円の内訳、国民年金)について、どなたかお詳しい方、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 給与支払者は申告してるはずなのに?

    主人と同じ、日雇いで生計を立てている男の友人がいます。 友人は、「源泉徴収されてないので確定申告したことがない」そうです。 でも、個人の雇い主は、友人に支払ったという提出はしてると思うのですが…本人曰く、節税だと… 会社の恩恵(保険や各種手当)を受けられない分、自分たちの自己防衛だと… 国保はどうなってるのか聞いたら、日雇いの種類のに奥さんが手続きしてるらしいです。 住民税はどうなってるのでしょう?聞くの忘れましたが… 弟も、いい年したフリーターです。友人と同じく源泉出てないので申告してません。 独身ですが、親の扶養には入ってません。医者嫌いで、国保も入ってません。 周りが口うるさく言うと、「今さら国保加入したらさかのぼって払わされる。そんな金ない」と。 骨の見える怪我をしても、脂汗たらしながら苦痛に耐えて自力で治しましたが、そばで見ていた身内はたまったものではなかったです。 ながながとなりましたが、教えて頂きたいのは、 1.友人は罪に問われないのか。 2.友人が申告する場合、だいたいの所得額を源泉徴収票に記入(明細がなく、正確に判らない為)し、 一般の申告できるのか。(一般の申告をするのには、源泉徴収票が要るのですよね?) 3.日雇いの種類の保険って? 4.弟が国保に加入するには、莫大なお金が必要?親の扶養抜けて10年は経つと思います。 以前この場で質問させていただきましたが、色々話をきくうちに、さらに疑問が沸いてきて… 頭の中がこんがらがってます。 もしや、この質問は、脱税のしかたを教えて下さいともあながちとれなくもないような。。。

  • 住民税、所得証明、源泉徴収・・・

    33歳男です。上京して5年程経ちますが、その間1度も住民税を支払っておりません。年金も支払ってません。健康保険(国保)は支払ってますが、区ではなくある組合の保険に入ってます(親の扶養からははずれてます) 仕事は建築の日雇いで仕事がある時だけなので、多い時で月に5日程度。年間の収入は30万~40万です。 生活は、サラリーマン時代の貯金でやりくりしてきました。こういった場合、住民税はどうなるのでしょうか? 催促や通知も来ませんし・・・。 また、最近結婚&子供が出来まして、今後保育園に入園させたいと思っているのですが、その時に必要な源泉徴収?納税証明?所得証明?というような書類が必要との事なんですが、どうすれば取得できるのでしょう? 会社は有限でも株式でもない個人経営?で日当8000円で直接手渡しで貰ってます。その日によって雇い主も違うので、会社名は覚えていません。 とりあえず、住民税をどうすればよいのか? 保育園に必要な書類はどこから貰えばよいのか? 何をすればよいのかさっぱりわからないので、教えてください。

専門家に質問してみよう