• ベストアンサー

スターオシャンセカンドストーリーについて

albelの回答

  • albel
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

まず【ネタばれ】が多いです。 えーと、【七賢者】ではなくて【十賢者】ですね。 ちなみにメタトロン・ザフィケル・ジョフィエル     カマエル・サディケル・ラファエル・ハニエル     ミカエル・ルシフェル・ガブリエル の十人です。 アニメの最終回が少し理解できなかったのですが、 漫画の方はあのあとエクスペルは消えます。 クロードとレナは十賢者に遭い、戦っている途中で エネルギーと衝突し、エクスペルは消えるのですが、 クロード達はそのエネルギー体(エナジー=ネーデ) へ連れて行かれます。 ちなみにレナのあのエルフ耳はネーデ人の遺伝子から きています。 これ以上は本当にネタバレなので止めときます。

関連するQ&A

  • 極座標での惑星の運動

    問題は、 (1)極座標で惑星の運動方程式はどうなるか。 (2)エネルギーの保存則はどうなるか。 (3)惑星のエネルギーが負になることを示せ。 です。 (1)は太陽の質量をM、惑星の質量をmとすると、m(r"-rθ’^2)=-GMm/r^2、(2)は(1/2)m(dr/dt)^2+(mh^2/2r^2)-GMm/r=E(h=r^2θ’)だと思うのですが、さいごの(3)がわかりません。どなたか分かる方教えて下さい。

  • いまごろエウレカセブン

    今ごろエウレカセブンのコミック全6巻読みました。アニメは未見です。 以下教えて下さい。 エウレカセブンの世界は以下の理解で良いでしょうか? ・コーラリアンは地球の珊瑚が進化したもの. ・人類は移住惑星を探すために旅立ち,結局地球に帰ってきていた. それから以下が疑問です ・コーラリアン消滅と共にエウレカも消えたのに,アネモネが消えないのはなぜ? 漫画では、最後に  子供のトラパー乗りが浮いた(様にみえる).最終ページでスカイフィッシュが飛んでる.「おかえり」といっている.事から,この星(地球?)にコーラリアンが戻ってきた.と言うような雰囲気を出しています。 アニメでは、結末ってどうなったのでしょうか。 アニメと漫画で,結末は異なりますか? 異なるならば,アニメの結末を教えてください. よろしくお願いします。

  • 対生成・対消滅について自分なりに調べたので答え合わせをお願いします。

    素人なりに「対生成・対消滅」について調べたのですが、間違えや補足があれば回答を御願いいたします。 全体の過程ですが、 (1)真空のエネルギーを使い、粒子と反粒子が出来る。 (2)それが対消滅を起こし光子2個が出る。 (3)光子2個がさらに対消滅をする。 (4)? ここまでは分かった(?)のですが、(4)の所、つまり最後は真空のエネルギーに戻り、これをグルグル繰り返すのでしょうか? ※ただし実際には、対消滅時にはニュートリノなどが放出され、ニュートリノにエネルギーを奪われるため、これより若干光子のエネルギーは減ると考えられる。 ※ホーキング放射(またはホーキング輻射)も予想される。 ※上記の内容には仮説の段階のものもある。 以上です。間違いの指摘or補足情報など教えて下さい。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 恋人に裏切られ消えたい衝動にかられる、心がおかしい

    5年付き合っていた彼と別れました、婚約もしていたのに、結局違う女のところに走りました。  それがショックで辛くて体が動きません。 現実ではあり得ないけど、感覚的に、自分が小さくなっていってそのまま消えたいとか、全ての自分を知っている人のまわりの記憶から消えてほしいとか思います。 皆の記憶から自分が消えて、自分も小さく小さくなってそのまま消滅したいとか、よくわからないけど、そんなことを考えてしまいます。 とにかく、動いて仕事に行こうとするエネルギーが湧いてこない、一日中横になってそのまま小さくなって消えていくようなことばかり考えてしまいます。 こんなとき皆さんはどうしますか?

  • 人類はどうなるの

    地球は将来太陽が大きくなり消滅するといわれています 人類も消滅するのでしょうか、もしかして科学文明が発達 しどこかの惑星に移住するることはありえるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • お笑いマンガ?タイトルがわかりません。

    約12年位前、学生時代にチラッと読んだマンガのタイトルが何だったのか調べています。 覚えている情報は下記の通り ・基本的なテイストがバラエティマンガ?(ギャグマンガではないですが)すごく馬鹿馬鹿しいストーリーで物語が進んでいく感じだったかな? ・主人公がドラえもんの「のび太」みたいな感じだったと思います。 ・宇宙?かどこかの惑星でのストーリー?だったような(1~2巻あたりは) ・その惑星では「のび太」のように馬鹿wな人がすごく偉いとされる?(地球とは価値観が逆?) なんとなく覚えているのは超簡単な計算(足し算とか)を「のび太」が解いて、それをその惑星人が(というかキャラクターが)すごく褒めたたえていたような。 ・この惑星人もそうですが、全体的に絵のテイストはリアル系ではなくまさにドラえもん的な感じのテイストだったと思います。 ・その惑星ではそこら辺に落ちている石が、地球でいうダイヤモンドだったような・・・。 ・コミックのサイズはB5判?普通のコミックより大きめのサイズでした 以上、すごく曖昧な情報しか覚えていませんし、この情報自体もあっているかどうかも怪しいのですが、 もしこれでコミックのタイトルが解る人がいれば教えていただけませんか?

  • 太陽と同程度の惑星はどのくらいありますか。

      時々疑問に思うのですが、私たちは太陽系で生存しているため、太陽を「絶対的」な存在として認識しています。太陽がなければ地球上の生命はすべて死に絶えてしまい、地球そのものが死の星になってしまうからです。  そこで、全宇宙には太陽程度の規模の星はどのくらいの数で存在しているのでしょう。もし無数にあって、その周りに地球と太陽と同じくらいの距離で公転している惑星があるとしたら、そこに私たちのような知的生命体が存在しているかもしれません。  つまり、現在の私たちの地球と太陽の関係と同様な関係を持った惑星があれば、水や空気が存在することになり、当然生命体も存在することになると思えるのです。  私としてはこの広大無辺な宇宙にはいくらでも太陽程度の惑星はあると思うし、宇宙誕生から今までの数十億年の中で、何度も人間のような存在があちこちの星で生まれては消えるを繰り返してきたように思うのです。そう考えると、私たちも特別な存在ではなく、いずれ地球も消滅するでしょうし、その代わりまたどこかの宇宙で人間のような生き物が発生して文明を築くのではないかと思います。これが延々と宇宙そのものが消滅するまで続くのではないでしょうか。  もしかしたら宇宙が消滅しても、また何百億年か後にビッグバンが起こって、振り出しから始まるような気もします。そうすると時間とは無限だし、宇宙も永遠なのかもしれません。  話がそれてしまいましたが、要するに表題のように太陽がどの程度の星なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • ブラックホールの温度を上げることができるか?

    ブラックホールについて質問です。 ブラックホールはホーキング放射により質量に応じたエネルギーを発散しながら次第にエネルギーを失っていき、最後には消滅するとホーキングの本より読みました。 問い1:それでは何らかの外的要因でブラックホールの温度を上げることは可能でしょうか? 例えばブラックホール太陽クラスの星を取り込ませた場合、ブラックホール質量を上げてしまうため逆に放出される温度は下がると考えられます。 問い2:また、ブラックホールの消滅を早めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。