• 締切済み

貸したお金について

futa3の回答

  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.1

初めまして、 別れてから貸したのですか?もしそうならそのお金は上げたようなお金ですよ。それとも付き合っていてこじれだす頃に貸したのでしょうか?借用書はあるとのことですよね。ご両親の実家の電話番号とか住所は無いのですか?それがあれば借用書のコピーを送って電話でやり取りすれば話は進んでいく気がしますけど。元彼は返す気は無いはずです。貰っていずれ彼の住所も変更されてドロンの気が致します。ご検討をお祈り致します。

yunaru
質問者

お礼

ありがとうございます。一応実家に住んでいるんですが実家の親に相談もしたんですが、「本人たちで解決してください」と言われました。実家も大変な家なようです。

関連するQ&A

  • 貸したお金を返してほしい。

    先日 貸したくなかったのですが、知人に1月に 80万円貸しました。返済期日は3月初旬。  いまだ 「また連絡します。」で、なしのつぶて 返済されていません。返してもらう 方法はありませんか?約束を守らない 貸主(友人)に感情的に立腹しています。法的に有効なのでしょうか?貸さなければよかったと悔やんでしますが、後の祭りで終わらしたくありません。

  • 債権譲渡について教えて下さい。

    一年半程前に友達に100万ちょっとのお金を貸しました。翌月には返済するとの事でしたがいつまで立っても返ってこないので半年を過ぎた当たりでいつまでに返済するかを明記した「借用書」を作成しましたが現在に至るまで返ってきません。何回かの督促の話し合いには都度応じるのですが、いつもその場限りの言い逃れで返済約束をして守られずに逃げられてしまいます。 [少額訴訟]を起こそうかと考え調べた事もありましたが(「借用書」は2枚でそれぞれの金額は60万以下なので)相手に返す意思がなく通常訴訟に持ち込まれた場合、時間と金のムダになりますので やめました。 どうしようか思い悩んでいると先日「債権譲渡」という方法がある事を知りました。私もこれ以上関わりたくないので出来ればこの方法を取りたいのですが手順が分かりません。または果たして可能なのかどうかも分かりません。 「借用書」はA4の紙にワープロで 「借用金額」「いつまでに返済するかの期日」を明記し 借主・貸主それぞれの「氏名」・「住所」 を直筆で記入し 押印(実印ではないと思いますが)してあります。 この「借用書」は有効なのでしょうか? また債権譲渡を引き受けてくれるのはどんなところがあるのでしょうか?(ある程度の金額を値引きされる事は覚悟しています。) ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 貸したお金を早く返してもらいたい

    借用証書に記載されてある返済期日よりも 早く返してもらうことは可能なのでしょうか? 借用書に『・・・・ ただし、○年○月○日までに返却いたします。』 との記載があれば、早期請求することはもう不可能なのでしょうか?

  • 借用書の作り方

    親族間でお金の貸し借りをしており、贈与ではないことを証明するため、借用書をつくろうとしています。利息は取らないので一番シンプルなパターンで、下記のとおり作りました。間違っているところはないでしょうか。利息についても何も取り決めをしないと貸主有利になるとききましたが、契約書でも利息なしと明記したほうがいいのでしょうか、 住所・・・・・ 貸主氏名・・・・・ 殿      金銭借用証書     金・・・・・・円也 私、平成○年○月○日に上記金額を確かに借り受けました。 返済期日は平成○年○月○日とします。 後日のため本書を差し入れます。 平成○年○月○日 借主 住所・・・・・    氏名

  • 数年前に貸した金の借用書を書かせるのですが

    数年前に貸した金の借用書を書かせるのですが その際の日付なんですが借用書の作成日時と貸した日時が同じでも問題ないですか? 相手に借りた日付は過去だからと言うことになると書類は無効になりますか? 以下の借用書を書かせるつもりです。 借用書(金銭消費貸借契約書) ★西暦○年○月○日 金0000円 確かに借り受けました。 支払いは貸主の指定銀行口座に随時振り込みし返済いたします。 ★★西暦○年○月○日 借主住所 借主氏名  署名 捺印 貸主住所  貸主氏名 署名 捺印 ☆日付が新しい方が時効も長くなるというのもあるのでそうしたいのですが…相手は法律にはうといので何も言わないと思います。また返済期日と利息については記載しないつもりです。そうすれば返済日付はこちらが通達した日付にできると思うので 利息の記載しなければ法定利息の範囲の利息は請求できるので利息については触れず後で利息の請求しようと考えてます。ただ日付が貸した日と違う場合に無効になるのでは困るために質問しました。★の貸した日付は過去ですが★(貸した日)と★★(作成日付)が同じなわけです。

  • 借用書の盗難利用

    借用書の盗難利用 一昨年の春頃なのですが、留学費用を義母に立て替えてもらいました。 その際形だけと言うことで借用書を書いたのですが・・・ 先日知らない男の人がその借用書を持って私の家に来ました。 依頼を受けて返済を促しに来たとのことで、近日中に返済計画を出せと言われました。 驚いた私はすぐさま義母に確認を取ったのですが、 どうやら義母はどこかで落としてしまったか失くしてしまったようでした。 義母は払う必要ないから警察に行きなさいと言うのですが、払わなくて大丈夫なのでしょうか? 義母は形だけだからと、借用書の貸主名も返済期日なども空白にしていました。 返済期日を決めてないんだから大丈夫だといってるんです・・・ (借主には私の名前と指で押しました) 返済期日と貸主にその男の人が自分の思うように書き込めば借用書として、 効力を発揮するのではないかと思うのですが・・・ 義母への借金もあと少しで終わるところなのに、 また同額の借金ができたのかと思うと・・・辛いです。 何か良い方法がありましたらご教授ください

  • 貸したお金の返済期日について

    一昨年10月に、同じ会社に勤務していた方にお金を貸しました。 貸した金額は10万円です。 会社の資金繰りがうまく行っておらず、 給与日通りに支払われない状況が数ヶ月続いていました。 借用書らしきもの(日付と金額と相手の名前のみ)を直筆で 書いてもらったメモがあります。 そして、その借用書には、「○月分(←支払いが遅れていた月)の 給与が支払われ次第、速やかに返済します」という一文が あるのですが、その後その会社を退職することになり、 (その人と一緒に)新しい会社を興すことになりました。 しばらくは返済の催促をしなかったのですが 先月その一緒に始めた会社を相手が辞め、 転職したので給与も安定するはずだと思い、返済の催促をしました。 (私が一方的にこの日までに返済して下さいという メールを送りました。) しかし、結果は無視・・・。 その後電話連絡もしていますが、ずっと留守番電話になります。 内容証明&配達証明を送ろうと考えていますが、この書類に記す返済日を どうすればいいのか分からず困っています。 (1)前の会社の給与が支払われたかどうかを、こちらが確認するというのは 不可能なのでしょうか? 例えば電話などで問い合わせたりするのは違法ですか? もし支払われていれば、その日が返済期日となるはずなので。 (2)こちらが一方的に返済期日を決めたのは間違いでしょうか? 内容証明を送っても何も連絡がない場合は 小額訴訟をおこしたいと思っています。 ○日までに返済しますという連絡があれば、もちろん待つつもりです。 (もちろん、書面にて提出してもらいます。) どうか御教授頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 借金の返済

    友人に金100万円を借用書に署名、押印して貰い、貸しました。 借用書には、借入金額、支払期日(請求され次第随時)、受け取ったことの記述、年月日、借主氏名、住所、貸主氏名、住所が記述されています。利息の記述等はありません。 支払期日について、友人から今月から毎月末1万円を1年間返済してそのあと1年間に残金(88万円)を返すと言ってきました。 借用書の年月日は、約4ケ月前です。支払期日を請求され次第随時にしていたのですが、返済期日を書面に残しておいて、言った言わないとならないようにしておくには、どのような書面を作ればよいでしょうか? 期日を定めない金銭の貸借には、催告状を内容証明で送るように思いますが、友人関係を壊したくないし、返済を友人から切り出してきたので、それを尊重してあげたいので、何か催告までいかなくてもよい方法があれば教えてください。借用書を書き換える場合は、どのような点に注意が必要ですか?

  • 友人に貸したお金の返済方法について

    去年の八月末に友人に50万円を貸しました。今日までに返済金額は4万円です。返済のことで話しに行くと「他に保証人になった借金もあり、自己破産することにした。今、弁護士の方と話をしている。費用もローンにしてもらう。」と言われました。 免責事項にわたしからの借金は入れないと言われましたが信用できません。一応貸したときに借用書みたいなものを書いてもらったのですが、返済期日など細かいことは書いてもらわずいつ、いくら借りた、とご夫婦の名前とそれぞれの押印だけです。 自己破産されると返してもらえないと思いあせっています。だんなさんが連帯保証になった借用書を改めて書いていただいた方がいいでしょうか?自己破産の話しが進んでいるときに書き直した借用書は有効なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 親戚に貸した400万円について

    旦那が、自分の母親の(故人)兄(旦那の叔父さん)に18年の1月に400万円を貸しました。 返済は毎月7万という直筆の借用書は有りますが、 結局3.4回ほどの返済のみで なんどか返すよと言う口頭でのやり取りは有るのですが 返済はありません。 私は去年妻になり、この事実を知りました。 返してくれそうに有りません。 法的には直筆の借用書だけでよいのでしょうか? 叔父さんがなくなったり、にげたりしたら困ります。 このような場合は司法書士に頼めばいいのでしょうか??