• ベストアンサー

HDDのデータ救出方法

linus3030の回答

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.2

ノートのHDDはマスター設定になってますので デスクトップの起動HDDと同じケーブルに繋いでは いけません。 もうひとつのケーブルでマザーの別コネクタに挿すか ノートHDDのジャンパーを変える必要があります。 ただしノートHDDはジャンパーなしで マスター設定になってますので、どこからか もらって来ねばなりません。 普通の人はノートHDD用のジャンパはもってませんが

ayashin
質問者

お礼

ありがとうございます。 ノートPCが起動できなくなってしまったので データを救出しようと思い 知人に変換アダプタを借りたのですが・・・。 どうすればいいのでしょう? ほかに何かいいアイディアがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • HDDからデータを救出したいのです

    東芝のノートPCダイナブックDB65C4RCを使用しています。何かの原因でシステムファイルが壊れたらしくMeが起動しなくなりました。過去の質問などを参考に、HDDを新しく買って、リカバリーCDを使って再インストールしました。とりあえずPCは使えるようになったのですが、大事なファイルがいくつかあるのです。FDDで取り出せるものは取り出せたのですが、容量の大きいファイルはどうしたらいいのでしょうか。ノートPC用のHDDカバーを買って試したのですが、認識はするものの、フォーマットされていませんとなり、読み込めません。デスクトップ型に繋げるといいのでしょうか。自分でわかる範囲のことは試してみたのですが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。

  • ノートPCのHDDのデータを救出したい

    ノートPCのマザーボードが逝ってしまい、中から2,5インチHDDだけは取り出しました。 このHDDの中のデータ(特にIMEのユーザー辞書)を救出したいのですが、方法がわかりません。 デスクトップの構成は、 プライマリーにDVD-ROMとCD-RW セカンダリーマスターに3.5インチHDDの構成です。 現在、2.5HDDを3.5インチベイに搭載するためのマウントと電源がありますが、 これをどう接続したらいいのかわかりません。 試行錯誤していますが、セカンダリースレーブにコネクタを使用して接続しても認識されません。 また、電源もデスクトップは4ピンですが、 変換コネクタについているのは2ピンが無い4ピンタイプです。 これをどう接続して、どうやって認識させて、どうやってIMEのユーザー辞書を救出すればいいのか教えてください

  • 認識しなくなったHDDのデータを救出したい

    認識しなくなったHDDのデータを救出したい 困り果てています。どうかお助けください。 デスクトップPCで使っていたHDDが認識しなくなってしまった為、 取り出しました。中のデータを諦めきれず、 HDDとPCを直接USBで繋げるケーブルを購入し、別のノートPCに接続してみました。 (ケーブルからの電源により)繋げたHDDが動いていることがわかり、 デバイスマネージャからケーブルを認識していることはわかったのですが、 肝心の中身が見られません。(マイコンピューターにアイコンが出てこない、 コンピュータの管理にもディスク1?が無い) 調べたらノートの元々のドライブ名がCで、繋いだHDDのドライブ名もCなので 競合して表示されないこともあるらしい?ことがわかりました。 ノートのドライブ名を変えようとリカバリ (使用しながら変えることはできないようなので)を試みたのですが、 メーカー独自のリカバリメニュー?が立ち上がってしまい、 Cドライブに強制インストールする選択肢しかでてきません。 (CとDの分割割合の変更か、全体をCドライブとして使うかしか選べない) ノートのドライブ名を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? もう救出は無理な可能性もありますが、 (壊れた?HDDはデスクトップに取り付けている段階で BIOS、KNOPPIXでも認識しませんでした) できるだけのことは試したいです。 文章を見て頂ければわかる通り、必死でググって試しているだけで PCには詳しくありません。平易な言葉で教えて頂けると幸いです。 HDD SEAGATE ST3500320AS Barracuda11(SATA2 500GB 32MB) ケーブル USB2.0 to S-ATA/IDE変換ケーブル RC-SPCGA3-A ノートPC SOTEC DN2000C OS Windows XP Home Edition SP3 (ノートには、XPのディスクは最初から付属していませんでした。 リカバリディスクのみ。デスクトップのほうに付属していたXPのディスクはあります)

  • HDDデータの救出方法について

    HDDデータの救出方法についてお聞きします。 昨日、突然パソコンの画面がブルースクリーンとなり、以降起動ができなくなりました。 電源を入れても黒い画面に「missing operating system」というエラーが表示されそれ以上進まない状態です。 何とかHDDデータだけは救出したいと思い、あれこれ試してみましたが上手くいきません。 以下に試した事とその結果を書きます。 0.異音、異臭の有無の確認をしました。 →異音、異臭はありません。 1.サポートセンターに電話しました。 →OSの故障かHDDの故障が疑われると言われました。なお、HDDは正しく認識されているみたいです。 2.増設したメモリやその他USB機器を外しました。 →状況は変わりませんでした。 3.セーフモードで起動を試みました。 →「Missing operating system」というエラーが出て起動できません。 4.WindowsXPのセットアップCDを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →「PXE-E61:Media test failure, check cable   PXE-MOF: Exiting PXE ROM.」というエラーが出て起動できません。 5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →4と同様の結果でした。 6.外付けCD-Rドライブを用いてBIOS画面の「取り外し可能なデバイス」を選択し4、5を試しました。 →4と同様の結果でした。 現在、IDE - USB変換アダプタを注文しましてHDDから直接データを取ろうとしている状況です。 問題のPCは東芝製の「dynabook TX550/LS」で、購入してから7年近く経ちます。 (投稿は別のPCを用いています。) もう寿命かもしれないのですが、大切なデータが入っておりますのでどうしても救出したいです。 他にできる事として何がありますでしょうか。 IDE - USB変換アダプタを用いても救出できない場合はもう修理に出すしかないでしょうか。 パソコンに詳しい方、同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。

  • HDDのデータ抜き出し

    DELL製のデスクトップPCがブルーバックのまま、セーフモードですら起動しなくなってしまいました。 中には思い出がたくさん入っているため、何とか取り戻せないものかと色々調べてみたところ、 本体からHDDを取り外し、変換コネクタで別のPCへ接続すれば「外付けHDD」のような形式で 認識し、データを取り出せるということが分かりました。 そこで、その変換コネクタを購入しようと思ったのですが、値段も色々で、「ATA」「IDE」「シリアル」 といった言葉が出てきて、自分が必要なものがどれなのか分かりません・・・。 メーカーや型番によって、購入するものが違うのでしょうか? ご存知の方がおられたらご教授お願いいたします。 また、他の健康なデスクトップPCの空いているSATA端子に接続し、データを取り出す事ができる。 というのも調べて分かり、もう1台デスクトップPCはあるのですが、そっちまで何か不具合が生じて しまうのではと思いビクビクしてしまうので、今回は変換コネクタでデータを抜き出し、今後は 外付けHDDを購入し、そちらにバックアップすると共に、思い出は早めに現像したりDVDに焼いたりする ように心がけようと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ノートPCのHDDからデータを取り出したい!

    数ヶ月前、VAIO PCG-QR3E/BP を使用していたのですが、以前からブルースクリーンになっていて買い替えを考えていたところ、突然電源が入らなくなって、ウンともスンともいわなくなってしまいました。。。 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-QR3E/ 以前、デスクトップで同様の現象が発生して、そのHDDを別のデスクトップパソコンに取り付けて、ドライブとして認識させてデータを取り出した事があったので、今回のノートパソコンのHDDだけを取り出して本体は捨ててしまいました。 そろそろデータを取り出そうと思ったら、コネクタは同じようですが、電源をさすところがなさそうなんです。 何か変換コネクタのようなものがいるのでしょうか? または、今のノートパソコンにUSB接続などでデータが移行出来る製品があれば教えて下さい。(安価なもの) お願い致します。

  • 2.5"HDDをデスクトップで使う

    こわれた日立のノートPC(OSはWindowsXP)の2.5"HDDをデスクトップ(Windows98)に使おうと取り出し、IDAtoUSB変換アダプターでデスクトップにUSBを介して接続してFormatしました。これを2.5"→3.5"変換アダプターでデスクトップのPrimary;Slaveに接続しましたが、BIOSで認識してくれません。98の起動ディスクでインストールしようとすると、「ドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません」とメッセージが出ました。そこでCutePartitionManagerでファイルシステムを作成し直そうとしましたが、"LBA out of range"のメッデージが出てファイルシステムもパーティション変更もできません。2.5"HDDをデスクトップに組み込み(USBでなくIDE接続で)2ndHDDとして使うにはどうすればいいでしょうか?

  • HDD(IDE)のデータ救出方法

    デスクトップのOS(Windows98)が立ち上がらなくなったので、内蔵HDDのデータを救出した上でOSの再インストールを行おうと思っています。 PCはノート(最近買ったものです)が1台あるのですが、どのようにすればノートPCでデータをバックアップできるのでしょうか? お金がないのでなるべく費用を掛けない方法を検討しております。 よろしくお願いいたします。

  • 古いHDDからのデータ救出方法について

    パソコンから取り出し保管していたHDD(添付写真)があります。思い出のデータがあり処分が出来ず壊れた富士通のXP仕様デスクトップパソコン内から取り出したものです。適当なピン変換アダプタ―の有無や救出方法を教えていただけたら嬉しいのですが、よろしくお願いします。

  • ノートPCが壊れたのでHDDのデータを救出(デスクトップPCへ)したい

    ノートPCが壊れたのでHDDのデータを救出(デスクトップPCへ)したい のですがノートPCのHDDが1.8インチなのか2.5インチなのかが分かりません 裏に AM01K000900 とありました あとできればオススメのコネクタも教えてください お願いします