• ベストアンサー

電球型蛍光灯の寿命

haruki998の回答

  • haruki998
  • ベストアンサー率23% (46/197)
回答No.4

いきなり切れるので切れてから変えるしかないと思います 寿命が6000時間とパッケージには書いていますが、条件によってはかなり違ってくるように思います うちでは、玄関で夕方から点けて、夜中点けっぱなしで朝に消すという使い方で2、3年持っていたように思うので1万時間以上持っていたとおもいます 照明器具のカバーが密閉されてなくて、熱がこもらなければ寿命は表記より伸びるとおもいます

doranemon
質問者

お礼

切れるまで使ったことがありませんでした。 買うときは高く感じますがコストパフォーマンスは最高ですね。

関連するQ&A

  • 電球を探しています。

    ペンダント照明に電球が3個ついています。これです → 電球型蛍光灯 15W A型・E17、EFA15EL/12×3灯 これは色が、電球色なので、昼白色の物に交換したいと思っています。 どのメーカーの、どんな商品を選べば良いわからず 困っています。 あまり高価で無いもので 教えてください。

  • 電球型蛍光灯と円形蛍光灯の明るさ

    こんにちは。 今日か明日にお部屋の照明を買いに行く予定なのですが、 電球型蛍光灯タイプの照明は、一般的なわっかの蛍光灯よりも、 やはり暗いのでしょうか? アパートサイズの6畳の部屋につける予定なのですが、 2灯式の電球型蛍光灯で十分な明るさが得られるのかが不安です。 もし、わっか型のタイプよりも暗いのなら、 3灯式くらいで同等の明るさは得られますか? よろしくおねがいします。

  • リビングとダイニングの照明

    新築の照明を検討中なのですが、リビングの照明はシーリングライト(蛍光灯)の電球色にしようと思っています。 ずっと昼白色だったので温かみのある色に惹かれているのですが、書き物や読書などするには暗いでしょうか? また、我が家の間取りは     アイランドキッチン     畳コーナー(ダイニング)                               リビング       こんな感じで全ての部屋が繋がっているのですが、ダイニングだけ昼白色にしたらやはり変でしょうか? 子どもが畳の部屋で勉強などするのに昼白色がいいのかな、と思ったのですが… 説明が下手で申し訳ないですが、 電球色の明るさで書き物やテレビを見たりするのに差支えがないか、 続いている部屋で蛍光灯の色が違うのはやめた方がいいのかを教えてください!!  

  • 電球色の電球型蛍光灯に変えた直後は眼が疲れる?

    昨日、独特のムードに憧れてリビングの電球型蛍光灯を昼白色から電球色に変えました。同じワットながら心なしか暗い気がする以外は気に入っているのですが、眼が違和感を覚え疲れました。 電球の色を変えた直後や照明器具を変えた直後ってのは眼に違和感を覚えるものなのでしょうか?経験者の方、いませんか? アドバイス願います。

  • 「照明器具」 電球色か昼白色か悩んでいます!

    リビングとダイニングの蛍光灯ですが黄色っぽい「電球色」か、 白っぽい「昼白色」か悩んでいます。 ポイントとしては (1)リビングとダイニングともに絶対蛍光灯(白熱灯ではなく)。 (2)子供がリビングやダイニングで勉強をするが、 テーブルにデスクスタンドは置きたくない。 (という事は・・・昼白色?) (3)どちらかと言うと、落ち着ける雰囲気にしたい。 (という事は・・・蛍光色?) 汗。 どこを優先するか・・・なのでしょうが、 今の我が家の照明はトイレとお風呂を除いて全部白昼色です。 「電球色」って、暗く感じて、勉強や読書には向きませんかね・・・? 雰囲気よく作りたいのですが、子供にとって(私たちの老後も)見づらいといけないと思いまして・・・。 メリットデメリットあると思いますが、 皆さんならどうされますか? 教えて下さい。

  • 蛍光灯の寿命について教えて下さい。(蛍光灯・電球・直流)

    我家の明かりは(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯・ラビット式蛍光灯・白熱電球)を使用してます。 使用電力が少ないとされる蛍光灯の中に(ラビット)がありますが、家庭用ではお店で何故か売られてません。 貰い物でかれこれ30年以上になると思います。 (インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)の蛍光管は1年位で交換してますが、何故か(ラビット)は交換した記憶がありません。 凄く長持ちしてると思います。 こんなに長持ちするのなら、(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)は止めて(ラビット式蛍光灯)にすれば良いのにと思うのですが不思議でなりません。 如何してなんですか?教えて下さい。 ・・・それと電灯も直流を使用すると電球も長持ちすると聞いてますが、それなら直流の照明器具にすれば良いと思うのですが如何でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電球色と昼白色を組み合わせたら変ですか?

    こんにちは。 先日、越してきたマンションの部屋に照明を取り付けたのですが、 昼白色(=ナチュラル色)をとりつけたら、 ナチュラルどころか青白かったので、 電球色に変えたら今度は暗くて、どうしたものかと困っています。 http://www.murauchi.com/store/kadenparts/denkyu2005/index.html 2つの蛍光管or球を取り付けられる照明器具を買い、 片方を、電球色、もう片方を昼白色にしたらどうかなと考えているのですが、 おかしな感じになるでしょうか? それともうまく混ざり合ってくれるでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。 それと、昼白色は、どのメーカーでもあのように青白いのでしょうか? 昼光色(=クール)と大差ないように感じます。

  • リビングの蛍光灯の色で悩んでいます。

    リビングの蛍光灯の色で悩んでいます。 広さは14畳です。 以前8畳と6畳の2部屋だったものをリフォームで1部屋にした名残りでシーリングライトが2つあり、それぞれ「42W&30Wの蛍光灯・昼光色(リング型)」が入っています。 今回、その電球をそろそろ交換しようかな、という時期になり、ついでに以前から気になっていた「色」について考え始めました。ところが電球色とか昼白色とか、いろいろあって、さっぱりわからいのです。 理想は白熱灯のような暖かい色で、あまり白々しい色はイヤだなぁ…と思っています。 リビングではTVも見ますし、食事もします。本を読んだりパソコンを使ったり、生活のほとんどはこの部屋で過ごします。 色・明るさなど、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯は赤みがかった色が好きで電球色にしてみたら

    大変明るくてびっくり。 昼白色の部屋へ入ると暗く感じてしまうのですが目の錯覚でしょうか。 一般的にどの色が一番明るいのでしょうか。 さらに、食べ物をおいしく感じるのは白熱電球だといいますが、蛍光灯の電球色でも同じ効果があるのですか。

  • 蛍光灯の電球色は暗く感じる?

    部屋の照明ですが、今まで昼光色ばかり使ってきました。それも子供の頃から。そのせいか電球色に憧れがあるんです。電球色ってなんとなくリッチなイメージがあるというか、そういう照明の下で家族みんなでビーフシチューか何か食べたらいいなぁなんて。 で、買い換えようと思っているんですが、同じワット数でも「電球色は昼光色に比べて暗く感じる。子供が勉強するには不向きだ。」と言う人もいます。形は20W(長いタイプ)×4本ですが、電球色の蛍光灯をお使いのみなさんはどうなんでしょうか?うちは狭いので、子供は机もなく、いつもその照明の下のテーブルで勉強も食事も済ませています。