• ベストアンサー

ネットワークエンジニアについて

Yemuの回答

  • Yemu
  • ベストアンサー率29% (40/137)
回答No.7

えーと流してくれてよかったんですが(笑 #BlackDiamondとかSummitって凄く壊れません? #冗長性のためのESRPがトリガーで何度downしたか・・・ BlackDiamond:Extream社のセンターSWの商品名です Summit:同じくExtream社のL3SWです(レイヤ3スイッチハブ) ESRP:正式名忘れました(笑    頭文字取った短縮名です。    話すと長くなるので・・・    本来は機器障害が発生したらA機からB機に    ネットワークコントロールを移す機能で    ネットワークダウンを回避する機能のひとつです。    にもかかわらずこいつが・・・・(笑    

noname#7836
質問者

お礼

お仕事上のことだったのですね。 ただ単純に意味がわからなかったので。。。 すいません。 お仕事でご苦労されているのですね。 余計なこと聞いてしまってすいませんm(__)m

関連するQ&A

  • ネットワークエンジニアの仕事を目指している者です。

    ネットワークエンジニアの仕事を目指している者です。 20代後半です。 現在、資格取得のためにスクールに通っており、1年で5つの資格を取るところを10ヶ月でようやく2つの資格を取り終えました。 資格は、MCP70-290、70-291、CCNA、Lpic1,2の計5つでMCPの2つの資格を取り終えました。 これからCCNAを目指す予定なのですが、受講期限残り2ヶ月で資格を取り終えるかどうかも不安な状況で、スクールからは「Windows7」というMCTS70-680という資格を勧められ、それを受講することで延長料金と相殺できるし、とっておいて損は無いと勧められました。 正直、MCPを取るだけでも大変でスクールの試験対策では不十分で、クラムメディア社の試験問題集を取り入れてようやく合格できたので、今後もクラムメディアにはお世話になると思います。 そのためスクールの試験対策には不安が多いです。 他の受講生は9割近くがスクールの模擬から出たと言っているそうなんですが、半分出れば良いほうだと思ってます。どうして食い違うのか分かりませんが、今後も信用できません。 金銭的にも苦しい状況で、このままネットワークエンジニアの資格の勉強を進めるべきか迷っています。 ここの質問などを見ると、資格よりもヒューマンスキルが重要視されるようですが、面接対策用の講座を受講してなんとか就職を目指したいと思っています。 しかし、MCPの資格体系が変わり、今はMCTSの新資格体系になっているという情報から、せっかく苦労して取った資格は何だったのかと思ってしまいます。 MCPの資格は取っておいて良かったのでしょうか?役に立つことはあるのでしょうか? また、CCNAの資格は有効期限があるそうで、難易度も低く、資格だけでは評価してもらえそうにないという話も聞きました。転職で有利ならば、CCNPを取るくらいの勢いが無いと厳しいようです。 ですが、MCPを取るだけでもかなり苦戦し、70-290は3回目で70-291は2回目でようやく受かりました。 単に学校の模擬試験とテキストだけでは網羅しきれず、黒本・クラムメディア問題集をやってなければ受からなかったと思います。 今、20代後半なのですが、未経験ですし、派遣の仕事から経験を積む方向でいますが、地元の事務職に就いたほうが長く仕事を続けていけるような気がしており、不安が多くて仕方ありません。 ネットワークエンジニアの業界は大変だという話を聞きますし、それがどれくらい大変なのかも想像がつきません。 普通の事務職のようにのんびりとした環境ではなく、殺伐とした忙しい環境なのでしょうか? ノルマが多くてノイローゼになってしまうような状況でしょうか? また、私は現状認識が甘くて失敗が多く、職を転々としてきました。 そのため、何とか独り立ちできるようにと資格を取って就職したいと思っているのですが、事務職の時のように、会社の庶務的なことだけをやっていれば良いような状況ではなく求められるものも大きいと思います。 求められることに応えられるだけの能力は努力しなければ駄目なのはどんな仕事も一緒だと思いますが、できるだけ安定した一定の仕事をしたいと思っているのですが、ネットワークエンジニアもしくはそれに関連する職業で安定したサイクルの仕事はあるのでしょうか? また、この文章を読んでネットワークエンジニアの業界で生き残っていけるような要素は私にあると思えるでしょうか? 答えにくい質問ばかりですみません。 相談が曖昧で申し訳ありませんが、ご助言いただければと思います。

  • ネットワークエンジニアについて

    ネットワークエンジニアについて 33歳なんですが、未経験・素人からでネットワークエンジニアになるというのは無謀でしょうか?仮に社できたとしても相当の苦労をするでしょうか?一応基本は前もって知っておこうと思いCCNAの資格を取得しようと思っています。

  • 27歳ネットワークエンジニアに転職したい

    27歳でヘルプデスクを担当してきた者です。 今は退職してCCNAを取得するため勉強中です。 ネットワーク関係の仕事を専門としていきたいため、 資格を取得してサーバの運用・管理などを行いたいです。 そこで再就職する前に一度知識を固めておきたいのですが 以下の2パターンを考えております、どちらがよいでしょうか? (1)基本情報技術者とCCNAの2つを取得 (2)ITパスポートとCCNAとMCPとLPICの4つを取得 僕が以前の職場にいた時は上司から20代のうちに基本情報を 取ることはエンジニアとして大事と言われていたのですが ネットワーク関係に行くとしたらMCPなどより実践的なほうが 評価が高いのでしょうか? 時間とお金を考えるとどちらかしか実行できません。 資格自体は意味無いと思いますが今一度しっかり勉強してから 現場に出たい思いです。よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアになりたい!

     コンピューター関係のスクールにてベンダー系の資格(MCP、CCNA)を取得 したので、将来的にネットワークエンジニアになり、WAN、LANシステムの構築や設計の仕事に携わりたいと考えております。  しかし、色々と情報を集めて見ると、まず始めはユーザーサポートやネットワークの監視・運用を経験してステップアップした方がいいとのことなので、ネットワークの監視・運用を手掛けている会社をターゲットに就職(転職)活動を始めたのですが、ほとんどの会社では経験者を求めているようです。  しかし、よくよく探して見ると、未経験でもOKという会社も少なからずあるようです。経験者しか採用しない会社と未経験でもOKと謳っている会社では、どう違うのでしょうか?  

  • 新卒でのネットワークエンジニアになるために、仕事内容

    ・現在大学3年の者で、大学のシスコの講座を受けており、夏休みにはCCNAを取得しようと思っています。色々なところを見ていると資格と実践は違うので、あまり評価を得られないと言う事も聞きますが(資格を取る以外に就職に有効な手段が思いつきません…)、新卒で就職活動する時にCCNAの次に有効な資格はどの資格なのでしょうか?(MCP、LPIC、CCNPなどで評価の高い順番などがあれば教えて頂きたいです)もしくは学校の成績を上げる方が有効なのでしょうか? ・プログラムを仕事にしたくないのですが、他の方の質問ではネットワークエンジニアには必要ないと見たのですが、現在も必要ないのでしょうか? ・新卒の人は就職するとまずどのような仕事をするのでしょうか? ・ネットワークエンジニアの労働時間は365日24時間というのが、業界での割合が多いのでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)とCCNP ネットワークエンジニアとしてどっち取得した方がいいでしょうか?

    CCNAの資格を取得したものの、ネットワークエンジニアとして活躍していきたいですが、次にどの資格を目指せばいいのか、分からなくなってきました。 CCNPとテクニカルエンジニア(ネットワーク)の二つの資格に絞れましたが、どっちが実際の仕事で実用的か、また、どっちの方が社会的評価が高いか。ネットワーク業界の先輩たちに是非教えていただきたいです。

  • ネットワークエンジニアとして働いている方、もしくはIT業界について詳し

    ネットワークエンジニアとして働いている方、もしくはIT業界について詳しい方にお聞きしたいことがあります。 現在、パソコンスクールに通いながらネットワークエンジニアの資格取得の勉強をしています。 20代後半女性です。 MCP70-290、70-291は取得しましたが、残りCCNA Lpicのlevel1とlevel2を取得してから就職活動をする予定です。 そこで、お聞きしたいのですが、Windows7のMCTS70-680の資格は取得したほうがいいのでしょうか? 学校の先生から、これからはWindows7に切り替わるから取ったほうが良いと勧められました。 ですが、受講代金が10万円するため躊躇してます。 当初、5つの資格を取るのに1年が受講期限だったのですが、10ヶ月経った現在、2つしか資格が取れていない状況で、延長するのに延長代金が月々2万円するため、それを10万円の講座を受講すれば考慮して、あと1年くらいは延長してもいいとの話なんです。 Windows7は去年、出たばかりですし、いきなりvistaやxpから会社はそう簡単に切り替えるものなのでしょうか? 将来的なことを視野に入れると取っておいたほうが今後のためだというのだと思いますが、金銭的に苦しいので悩んでいます。 必要最低限の資格だけ取得して就職できればと思っているので、よけいなことに労力を割きたくありません。ですが、その資格があることで他人と差別化をはかり、少しでも就職を有利に働かせることができるとの意図があるのかもしれませんが、正直、これ以上の寄り道はできません。 そのWindows7の受講がたったの2日間しかなく、あとはフリータイムでの受講があるくらいで、何故、10万円もするかというと、Windows7のOS(4万円相当)+教科書(4000円相当)+受験代金(15750円)を付けるとのことです。 今までは、その3点は付かない状態で10万円程度の受講代金を生徒さんは払っていたそうです。そのため、今回だけ特別なのであまり大声で言えないと言ってました。 業界では実際に必要な資格なのでしょうか? 取ってないと就職できないのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 27歳未経験、ネットワークエンジニアへ就職可能か

    28歳IT未経験です。 現在ITとは無縁な派遣社員をしているのですが仕事が体力的にかなりきつくIT業界ネットワークエンジニアへの転職を考えています。 転職するために資格スクールに通いながらの取得を考えているのですが、CCNPとLPICとMCPなど資格がいくつかあり、優先順位としてどれから取得を目指せばいいか分かりません。 この間資格スクールの無料カウンセリングを受け、独学でCCNAの勉強をしている話をしたらCCNA取得だけでは難しいと言われました。 新卒でなく未経験で年齢的な問題があるのでやはり上記のような上位資格を全て持ってないと転職は厳しいのでしょうか? 焦りはありますが勉強の方向性がわかりません。将来的に仕事で使わないスキルの勉強までスクールに高いお金を払う時間的金銭的余裕もないです。 スクールに通いCCNPとLPICとMCPどれか1種類だけ取得して面接しても即落とされますか? スクールの費用が多額になってでも関連資格を沢山取れるコースを選択すべきでしょうか?

  • ネットワークエンジニアという職業の将来性

    以前にも質問したものですが、もう少し広く意見をもらえたらと思い、投稿しました。 現在28歳で就職活動をしています。とはいえ職務経歴も浅く、地方に住んでいるので思うような仕事も見つからないのが現状です。 以前資格取得のために通ったPCスクールに相談したところ、ネットワークエンジニアという職業なら資格(CCNA,MCP,LPIC)さえ取れば、東京などでは未経験でも、確実にそれなり(中の下~中の中ランク?)の会社の正社員の内定がもらえると言われました。 (もちろん鵜呑みにしているわけではありませんし、自身の努力次第というのも理解していますが…。) しかし現在の雇用状況悪化による確実性の不安や、資格取得の費用が多額なため、いまだ踏み切る事ができず、どうすればいいか本当に悩んでいます。 また、いろいろ調べてみたところ、その仕事のみを一生続けていく事は難しい、将来性の低い職種であることにも不安を感じています。 現在はネットワークエンジニアという職種の実態はどのようなものなのでしょうか? どなたか業界に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • ネットワークエンジニアという職業について

    現在28歳で就職活動をしています。とはいえ職務経歴も浅く、地方に住んでいるので思うような仕事も見つからないのが現状です。 以前資格取得のために通ったPCスクールに相談したところ、ネットワークエンジニアという職業なら資格(CCNA,MCP,LPIC)さえ取れば、東京などでは未経験でも、確実にそれなり(中の下~中の中ランク?)の会社の正社員の内定がもらえると言われました。 しかし現在の雇用状況悪化による確実性の不安や、資格取得の費用が多額なため、いまだ踏み切る事ができず、どうすればいいか本当に悩んでいます。 また、いろいろ調べてみたところ、その仕事のみを一生続けていく事はできない、将来性の低い職種であることにも不安を感じています。 現在はネットワークエンジニアという職種の実態はどのようなものなのでしょうか? どなたか業界に詳しい方、アドバイスお願いします。