• ベストアンサー

赤ちゃんの嘔吐とうなりについて

rarirunの回答

  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.7

ゲップがでない&吐き戻し&うなり経験者です。 お話を伺う範囲ではすべて正常範囲以内だと私は思いました。 ゲップは出してあげた方がいいものなので頑張って縦抱っこや背中トントンはしますが「これだけしてでないんなら出るわけがないじゃん。」を目安に止めます。最初はだいたい15分でだんだん10分、5分でしてみてください。 出なかった場合は吐き戻しに備えて横を向かせて寝かせます。ゲップが足りないから吐くのだと思われるでしょうがそうではありません。吐くことで飲み過ぎたミルクの量を赤ちゃん自身が調整しているので吐いてくれなければ困るんです。まだ自分で量を加減はできませんから飲んでから加減しているんですよね。上手に加減ができる赤ちゃんだから安心ですよ。心構えとしては「飲み過ぎちゃったのね。ちゃんと自分で出せて偉いねぇ!」です。 何十分も背中をたたいて頑張りすぎることはありません。 唸りは希にあるそうです。 うちは息子ですがそれはそれはひどいものでした。 手も伸ばすし、言葉も発するし、泣きかけたり、咳き込んだり、喉にひっかけるような音を出したりと昼はおとなしく寝るのですが夜間に限って30分おきになにかしら音を立てていたので飛び起きたものです。 これは「寝言」として片づけられましたが夜間周りが静かだから特に耳につくというのもあります。 だいたい2-3ヵ月をピークに自然と無くなりますので安心してください。 対処法はありませんので、いちいち立たなくても赤ちゃんの様子が見れるように手を伸ばせば鼻に手が届くくらいの場所に寝かせておくのがベスト。何かあったら手を伸ばして息を確認するのでいいんです。 1時間の授乳は辛いので切り上げた方がいいですね。 口は動かしているけれども反射であって、飲んでいない場合が多いので指を入れて離してあげて。 そのままスーッと寝てしまう場合が多いです。 こういう場合はゲップはでないので横向き寝で。 だんだんと寝入っている状態が分かるようになります。 最初の1ヵ月が一番大変です! もうそれはクリアしたんですから自信を持ってください。 これからの苦労は「あのとき(生後一ヶ月)に比べれば楽・・・」になりますよ。

sinnmaiharumama
質問者

お礼

長文にわたりとても丁寧に教えてくださって本当に感激しました。うなりについては、昼夜とわず、心配で心配で・・・。私は「そういう子もいる」とお医者さんにそうかたずけられてしまいましたが、いつかなくなることがわかり安心しました。吐くことに対して「また吐いた」と毎回私自身のテンションは下がる一方でしたが、赤ちゃんが調節してくれているっと考えることで、すこし気分が明るくなりそうです。温かいメッセージ本当にありがとうございました。主人も喜んで見させていただきました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの嘔吐

    初めまして。 赤ちゃんの嘔吐について質問させてください。 もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 生後3週間を過ぎた頃からよく吐くようになりました。 日が経つにつれ吐く回数も増えてきました。 吐く量は、少しの時もあれば、滝のようにドバーっと吐く時もあります。 ゲップと同時に吐いたり、授乳から数時間後に吐いたりもします。 生後1ヶ月を過ぎたあたりからは授乳の度に吐いています。 吐く量も増えています。 心配だったので、病院へ行って診察してもらいましたが、 体重が順調に増えてるので心配ないとの事でした。 念の為、超音波検査も受けました。(これも異常ありませんでした。) お医者様に言われてミルクを変えてみましたが、変化はありません。 哺乳瓶を変えたり、飲ませ方を工夫してみたり、色々と試してみましたが、 何も変わらずに、吐いています。 これがかなりのプレッシャーになってて、 自分でもどうして良いのかわかりません。 同じような症状の赤ちゃんをおもちの方いませんか? 色々とお話しをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの嘔吐とげっぷの回数

    こんばんは。 私は0ヶ月児の母です。もう数日で1ヶ月になります。 わが子は、飲むのがあまり上手くないせいか、すごく空気を吸い込んでいるようで、おとなでもでないようなすごいゲップを3回ぐらいします。 それでも出し切れていないのか、寝せると吐いたり、つぎの授乳をする時に吐いたり、、、おならも多いです。 噴水のように吐いたことも何度か。 平らなところに寝せると吐くことが多々あるので、授乳クッションを使ったり、クーハンを段差があるとこにおいて高低をつけたりしています。(それでも吐くこともありますが。) また、小さな吐き気は、どうやら自分で口元まで来ているのを飲み込んでいるようです。 毎回噴水のように吐いたら病院。というのは聞くのですが、さすがに毎回噴水ということはありません。 この程度なら問題ないのでしょうか・・・?

  • 赤ちゃんの嘔吐

    生後2ヶ月の赤ちゃんですが、よくお乳をもどします。 勢いよくポッと飛ぶように出てきたり、時々滝のようにどばぁっと戻します。滝のようにもどしたときは鼻からもでてきてびっくりしました。なかなかげっぷが上手にできないので、そのせいもあるのかもしれないですけど・・・ 機嫌はとっても良く元気にしてます。そして体重も順調に増えているのでそんなに心配はないとは思うのですが,赤ちゃんってそんなにお乳をもどしたりするのでしょうか? ちなみにしゃっくりもよく出ます。 初めての育児なので、わからない事だらけです。。。

  • 授乳後の嘔吐

    もうすぐ生後1ヶ月になる息子がいます。 母乳とミルクの混合ですが、元々げっぷが出にくい子ですが、最近げっぷが出ても出なくても毎回吐きます。 母乳のあともです。 チョロっと吐くこともあれば、ゴボッと言いながら吐くこともあります。もちろん、授乳後は縦抱っこしばらくしています。 噴水みたく吐くことはないのですが、吐くことは普通ですか?

  • 赤ちゃんの嘔吐

    こんにちわ。 私には、来週で生後3ヶ月になる男の子がいます。 新生児の頃からたまに戻していて、1ヶ月になる頃には1日1回は必ず戻し、2ヶ月になり戻す回数が増え、今また少し減ってきました。 ですが、戻す量が、1ヶ月半を過ぎたあたりからだったと思うのですが、 ・ゲップと一緒に少しだけ戻すパターン ・飲み残し?みたく口の端からたらーりとほんの少しだけ戻すパターン ・飲んだ直後、ゲップさせる前に思いっきり戻すパターン ・ゲップしたあとに、数分後思いっきり戻すパターン が主なパターンになりました。 1ヶ月半までは上の2パターンだけだったのが、最近は下の2パターンであることが多くて心配です。 ミルクの量が多いわけでもなく、1日を通して700飲む日もあれば、400しか飲まないことも… うちの子の平均は600です。 ですが、同じ時期の赤ん坊に比べたらかなり少ないですし、1回で130飲むこともあれは50しか飲まないこともあり…(体重は現在6Kg) 間隔は3時間は毎回開けていて、5時間あいたのにあまり飲まない…という時もあったりします; 基本的には、泣いて欲しがったらあげます。 泣かないのにあげたら戻すからです。 体重は少しづつですが増えていて、戻してもキャッキャしていて機嫌は良さそうです。 戻した後に泣かなくなることもありません。 そして、1度だけ、今朝のことですが、『ミルクを戻す』というのとはちょっと違った戻し方をしました。 ミルクを飲んでから3時間半後、泣いて口を動かしミルクの合図をしていたので、ミルクを作って戻ってきたら、その瞬間少量戻しました。 戻した物は透明の水のような物の中に、ちょこっとだけボロボロしたミルク(おそらく消化途中の…)が混ざっていました。 飲んでからしばらくして戻すことは2,3回ありましたが、水のようなものだったことは初めてで… ミルク以外で与えた物といえば、夕べの23時半頃、少しぬるめの麦茶を50ccあげました。 でもそれはとっくに消化してると思うのですが… うんちは2日に1度どばっと出し、おしっこはたくさんします。 熱もなく、ちゃんと寝たり泣いたりしていますし、遊んでる時はニコニコしているし、元気だとは思うのですが… ただここ26時間の間、ギャンギャン泣くことはなかったです。 めそめそ…というか、若干おとなしい泣き方…というか、怒ったような泣き方をしていません。 ただ単に機嫌が良いだけなのか… ミルク飲まないせいで力が出ないのかしら、と思いましたが、足をバタバタしている際に腰まで浮かして暴れていたので、それも大丈夫そうでした 再来週3ヶ月検診なのですが、その時にお医者さんに聞くか、もう今すぐ連れてった方が良いのか、アドバイスいただければと思います(>_<) 行くとしたら金曜か土曜になりますが、すぐに行った方が良いとなれば木曜でも空いてる病院探しておきます(>_<)

  • 赤ちゃんのゲップ

    生後2ヶ月の娘がいます。 毎回、夜中の授乳時に添乳をし、そのまま腕枕をしながら寝てしまいます。そのときゲップの事が気になってしまうのですが、やはり起きてゲップをさせた方がいいですか?

  • 3ヶ月の赤ちゃんのいきみについて

    現在生後3ヶ月になった赤ちゃんがいます。生まれてからずっと完母です。 もともと授乳中に排便するクセがあるみたいで、授乳中でなければ排便したことはほとんどありません。1ヶ月くらいから、いきみが始まり、特に夜間にひどいです。現在の授乳間隔は2.5~3.5時間です。 最近は腹筋がついてきたせいか、日中のいきみは少しマシになりましたが、未だほぼ毎回授乳中にうんちをする状況で、そのときでないと、「うーん、うーん」とよくいきんでいます。 2ヶ月半くらいから、夜間の排便はなくなってきて、たまっていたのか明け方に大量にうんちを出します。就寝後からうんちがでる明け方までは、毎回授乳中にいきんで、身体を反らして乳首からよく離れてしまいます。 うんちは毎日4回くらいでますし、便秘ではないです。おならはあまりでない方ですが、明け方うんちがでるまではよくいきみながらちょこちょこ出しています。 ゲップの問題かなとも思い、夜間も頑張って出そうとしているのですが、授乳後すぐ寝てしまうため、頑張って起こしてゲップさせようとしてもなかなかうまくいきません。その場合は仕方なく出てなくても寝かせてしまっています。 もともと眠りは浅い方だと思うんですが、もう3ヶ月になるのに、就寝後からの授乳間隔は4時間・3時間・2時間半と、なかなか間隔があきません。だんだん間隔が短くなってくるのも、明け方の排便に向けて、いきみがひどくなってきてるせいのような気がします。事実、排便後は3.5時間から4時間んくらい続けて寝たりします。 いきみがひどかった翌日は、寝不足なのか朝は機嫌が悪く、寝てばかりいます。 一体いつになったらいきみは落ち着いて、夜間の間隔も安定するのでしょうか・・・ この間は夜間授乳後2時間でいきみで泣いてしまい、仕方なくお腹マッサージをしたりしていましたが、本人的にはおっぱいを飲まないと出せないみたいで、おっぱいを欲しがり、間隔はあいていないけど仕方なくあげ、飲んでもでないと疲れて眠りにおちるといった繰り返しでした・・・ 2時間で起きてしまったときも、おっぱいをあげないといきみっぱなしで全く寝てくれませんし、泣いてしまいます。でも、お腹がすいているわけではなさそうで、飲むとすぐに寝てしまいます。寝かせるために、仕方なくあげている状態です。 ベビーマッサージも毎日します。 なにか対処法があれば教えていただきたいです。 私も夜間の授乳やマッサージでクタクタですし、なによりあかちゃんがなかなか寝れなくて可愛そうです。 なにかアドバイスがあれば、お願いします!!

  • 生後5ヶ月 嘔吐

    明日で生後5ヶ月になる男の子なんですが、授乳後のゲップと一緒ではなく時間がたってからも嘔吐をします。まだ寝返りはしませんが手足の動きも激しくなってきて動きとともに嘔吐しています。今日の夕方は3、4回吐きました。 機嫌はいいです。気持ち悪くて動いているのか、動くから吐くのかちょっと心配になってしまいます。 何か病気が考えられますか?ただたんにまだ未熟なせいでしょうか?

  • 赤ちゃんの吐き戻し

    生後一ヶ月の赤ちゃんを 完母で育てています。 毎回ゲップさせても ゲップが出ない時も毎回吐き戻します。 ここ何日から特に吐き戻しが多いです。 産院で両方の胸を5分ずつ吸わせて と教えて貰ったのでそうしていますが それじゃ量が多いのでしょうか? 母乳だと飲んだ量が分かりません。 毎回吐いても同じだけ 欲しがるだけ飲ませたらいいんでしょうか?

  • 新生児嘔吐について

    生後8日の赤ちゃんを育てています。 生後すぐ、入院中からよく吐く子で、病院からは、縦抱きや横に向けて寝かせてとゆう指示をもらい実行しています。 ゲップが上手に出来なくて、ほとんど出来ません。 吐き方は、ゲップと同時?なのか、カポッと吐く事が多いです。 飲む量は40cc~60cc位を2時間~4時間起きに不規則に飲みます。 飲む途中で寝て80ccも飲んでくれません。だいたい、1日に10回位授乳して、7回位吐く、とゆう感じです。 まだ体重を測れていないので、体重増加してるか心配なんですが、便も尿も良く出てます。 授乳した後はゲップに挑戦し、出ても出なくても縦抱きをしばらくしていますが、お陰で睡眠がとれません。 縦抱きもあまりしない方がいいとも聞き、どうするのがいいかわかりません。 この吐き方は、心配な吐き方でしょうか。 病院に電話しても、噴水の様に吐かなければ大丈夫と言われますが、気持ちわるそうに体をよじらせたり、エツエツとしたりするのを見てると心配になります。 また、気持ち悪そうな時に、ビクっとキューっと体をよじらせるのは心配ないのでしょうか? 小児科で診てもらうべきですか?

専門家に質問してみよう