• ベストアンサー

可溶性塩と不溶性塩について

なぜ、可溶性塩と不溶性塩があるのですか??また、2価の金属イオンが硫酸イオンや炭酸イオンと混ざると不溶性塩を作りやすいのはなぜなのか教えてください(>▽<)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 まず,塩がどういった化合物かですが,塩は「陽イオン」と「陰イオン」がイオン結合をしています。  塩はイオンが結合したものですから,分極している水分子との間にも相互作用が可能です。つまり,「陽イオン」と「水分子のδ-に分極した酸素原子」との間に引力が働きます。同様に,「陰イオン」と「水分子のδ+に分極した水素原子」の間にも引力が働きます。  この水分子とイオンとの間に働く力がイオン結合に打ち勝って,陽イオンと陰イオンをバラバラにする事が出きる場合,その塩は水に溶けます。逆に,イオン間の結合の方が強くて,水分子との間の力でイオンを引き剥がせない場合は,水に溶けない事になります。  簡単ですが,下記サイトの「化学 I」の「第2章 純物質の性質」の「2.4 分子の性質」に図がありますので参考にして下さい。  ・http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/   高等学校_化学_テキスト  次に2価の金属イオンの不溶性塩についてですが,以前に類似質問に回答した事がありますので,それを御覧になって下さい。  ・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=224765   QNo.224765 塩が沈殿するかしないか?

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/, http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=224765
eri1985
質問者

お礼

どうもありがとうございました!とても役にたちました♪

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

前半は.化学というよりも哲学の分野なので回答不能(存在理由の証明は哲学の分野)。 後半 溶媒は何ですか?。 知らない溶媒ですと答えようがないですから。

関連するQ&A

  • 無機塩の溶解性

    今、無機塩の溶解性について考えてます。格子エネルギーと水和エネルギーによって決められるという事は感覚的につかめるのですが、そこで2価金属陽イオンの硫酸塩や炭酸塩及び炭酸水素塩の溶解性、アルカリ金属イオンの炭酸水素塩の溶解性についていまいち関連性が見出せないでいます。 たとえばアルカリ土類金属硫酸塩の溶解性は小さいにもかかわらず、硫酸銅(II)の溶解性は大きくなったり アルカリ金属炭酸塩の溶解性は大きいのに炭酸水素塩の溶解性は小さいといったようなものが色々と現れてしまい… 実際数値データを探し出せていないというところも障壁になる一つではあると思いますが、それがあっても正確な判断ができるかどうかが不安です。 具体的に説明するとしたらどのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。 また、そのようなデータ(格子エネルギーや水和エネルギー)のあるサイトや書籍がありましたら教えていただけると幸いです。

  • アルカリ土類金属の硫酸塩

    参考書(ニューグローバル)に 希硫酸を加えると、アルカリ土類金属のイオンであるBa2+はBaSO4として沈殿するが アルカリ金属のイオンであるNa+、K+の硫酸塩は沈殿を生じない。 とあったのですが・・・ アルカリ土類金属の硫酸塩はみんな沈殿を生じ、 アルカリ金属の硫酸塩はみんな沈殿を生じない・・・ということなのでしょうか?

  • モルの計算

    あるニ価のきんぞくの炭酸塩(CO3 2-イオンとの化合物)を硫酸塩(SO4 2-)に変えたところ質量が43%増えた。この金属の原子量っていくつになりますか?? 解き方のアドバイスください>>

  • -COONaがNaHCO3に可溶で、強酸で-COOHが析出する理由

    ナトリウムおよびカリウム塩は、イオン性の化合物であるので、その性質はカルボン酸自身と非常に異なっている。元の酸がたとえ液体であっても塩は固体であり、また、元の酸が水に不溶でも塩は可溶である。またイオン性化合物なのでエーテルなどの有機溶媒には不溶である。酸の特性を利用して、カルボン酸を他の有機物との混合物中から分離することができる。まずカルボン酸を含む混合物をエーテルに溶かして、そのエーテル溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液を分液漏斗(ろうと)に入れて振り混ぜると、カルボン酸は塩をつくって定量的に炭酸水素ナトリウムの水溶液層に移るから、水溶液層を分けとって硫酸などの強酸で酸性にするとカルボン酸だけを取り出すことができる。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%85%B8/ の7(1)です。 -COONaや-COOHになることは理解できるのですが、 (1)-COONaがNaHCO3に可溶であること (2)-COOHが強酸下で析出することがいまいちわかりません。 一応推測したことをあげます (1)はわかりませんが、「極性」「疎水性・親水性」「酸性・塩基性」 などのどれかが関係しているのかなと思っています。 (2)は酸解離定数の違いでしょうか?強酸は酸解離定数が大きいため析出せず、弱酸である-COOHは酸解離定数が低いために析出したのでしょうか? 推測したことの正解不正解も含めて、ご存知の方解説をお願いします。 文献は近くに大きな本屋がないため探せませんが、ご存知のWEBサイトを教えていただいても結構です。 よろしくお願いします。

  • 触媒先駆体としての硫酸塩の不適切性について

    触媒先駆体としての硫酸塩の不適切性について ブドワー反応(C+CO2→2CO)のコークスの反応性に関する研究を行っているものです。 固体金属触媒をコークスに担持しようと考えていて、金属の単体では担持が難しいため、金属化合物を用いて調整し、後に熱分解して酸化物として担持する予定です。 その金属化合物として、硝酸塩や炭酸塩が適していて、硫酸塩が敵していないことの理由がわかりません。 調べたところ、硫黄を含む化合物は触媒毒となり、反応系原子の活性サイトを減少させると書いてあったのですが、その意味がよくわかりません。 説明をいただけないでしょうか。

  • アルデヒド塩?

    抽出分離中に起こっている反応のことで質問です。 有機層にあるベンズアルデヒドに亜硫酸水素ナトリウムを加えると、ベンズアルデヒドは水層に移動しました。 これはアルデヒド塩ができているからなのでしょうか? だとしたら、ベンズアルデヒドと亜硫酸水素ナトリウムがどのようなイオンになり、塩を作ったのでしょうか。 アルデヒド基の水素がナトリウムに置換して塩になったと考えているのですが、2つのイオンのときの形がいまいちわかりません。

  • アルカリ金属の炭酸塩と炭酸水素塩について

    アルカリ金属の水酸化物と二酸化炭素を反応させると炭酸塩もしくは炭酸水素塩が出来ますが、炭酸水素塩を多く作ろうと思うとどの様な条件(水酸化物の濃度等)にすればよいでしょうか。

  • シュウ酸の金属塩

    シュウ酸と不溶性の金属塩を形成する金属イオンとして、Ca, Ba, Zn, Co(2), Fe(2)などの二価の金属イオンが考えられますが、そこで疑問に思うのがどの金属がこれら金属が溶液中にシュウ酸と共存しているとき、シュウ酸は、どの金属イオンと不溶性の塩を形成しやすいのでしょうか?  また、その性質は何に基づいて考えればよいのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。

    硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。  モル塩(硫酸鉄IIアンモニア六水和物)を再結晶させるとき、モル塩を硫酸を少し加えた蒸留水に溶かすのは塩を加水分解させないためと聴きましたがどうして加水分解しなくなるのですか? イオン積の関係で硫酸イオンの濃度を増して、鉄やアンモニアをイオン化させないためですか?  もしそうならモル塩を再結晶するとき塩に閉じ込められた不純物(鉄、アンモニアイオン)が析出してしまい、純度を上げることにはならないと思うのですが、教えてください。

  • 陰イオンのイオン化傾向を教えてください

    金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。