• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:接着剤の気泡除去ついて)

接着剤の気泡除去方法と品質管理について

このQ&Aのポイント
  • 弊社製品の一次性ダイアライザーは透析器に使用される医療機器です。
  • 接着剤を使用して製品を作成していますが、乾燥後に気泡が多く発生することがあります。
  • 不合格品の量を減らすためには、設備や接着剤に問題がある可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2245/5122)
回答No.5

>接着剤を投入してから遠心力を利用し接着剤が必要な部分に届く >ような仕組みでの設備です 「産品」を「真空装置」に入れて適切な時間放置することにより 接着剤の内部から気泡を取り除くことができます。 ただし、接着剤が固まる前に処置する必要がありますので「遠心力 装置」に「真空装置」を組み込む。 または「真空装置」に「遠心力装置」を組み込むことになると思い ます。 このためには、どちらかの装置メーカーに相談することをお勧めし ます。

NCN-282510C2
質問者

お礼

多くのアドバイスや回答がありましたが私が理想に思うご回答でしたので有難うございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2324)
回答No.8

真空脱気 https://www.buschvacuum.com/jp/ja/applications/degassing/ 減圧すると泡は消えるどころか逆に増えちゃったりする 発泡装置 https://www.matsubo.co.jp/product/file020-html/ よーするに、液体中の気体成分と減圧の加減によるらしい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3000/5846)
回答No.7

通常は、2液混合してから減圧して気泡を抜きます。 硬化時間が極端に短ければ難しいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (454/1461)
回答No.6

二液を混合して使う二液性接着剤は二液を混合すると硬化も始まります 気泡抜きに時間をかけると硬化がすすみ所定の接着強度を出せなくなりますよ 気泡抜きにかけられる時間などもメーカに聞かないと判らない と、一般論を言いましたが、接着剤の素性、特性を知らない我々の戯言と受け止めてください 詳しくはメーカーに・・・これしか言えない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2420/7840)
回答No.4

接着剤そのものからガスが発生するのでなければ、混合時の空気混入が原因でしょう。混合後に真空(減圧)脱気することはできませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1811/6944)
回答No.3

>2種類の接着剤を混合し使用しています おそらく、この時点で気泡が発生していると考えられます。 各工程のどの時点で、そういったメカニズムで気泡が発生している かを確認されると良いかと思います。 基本的に、気泡は空気が入り込んだ結果です。 空気を巻き込まない方法や、空気を抜く、遮断することを考えて 下さい。真空状態が作れれば環境的にはベストかと思います。 確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1307/3971)
回答No.2

2種類の接着剤の混合はどの様にされていますか? 攪拌脱泡気等は使われていないのですか?下記、参考 https://www.kyoritsu-seiki.co.jp/ja/products/deaerator/case/case2/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (454/1461)
回答No.1

特殊な接着剤とのこと その接着剤のメーカーに聞けば何か提案してくれます 接着剤の事はメーカーが最も詳しい もしかしたら、気泡は気にしなくて良いのかも知れない 気泡が接着力に影響を与えるなら、どの程度まで許容できるか、気泡を出さない、あるいは抜く方法があるかなどをメーカーは知ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接着剤の脱泡

    接着剤の脱泡の方法で悩んでいます。 使用している接着剤は、次のものです。 2液エポキシ系接着剤 メーカー名:日本エイブルスティック(株) 主剤:スタイキャスト2651-MM  硬化剤:#23LV 配合比:100:15  混合時の粘度:3700CPS 攪拌方法:紙コップに主剤50gと硬化剤7.5gを入れ、へらで良くかき混ぜる 硬化条件:常温24時間 硬化させてカットしてみたら、内部にたくさん気泡が残っていました。 脱泡の方法ですが、 充填剤が含まれているので、遠心脱泡だと分離してしまうと思います。 (遠心脱泡機を持っていないので試していませんが) 下記の条件で真空(減圧)脱泡した2種類のサンプルを作成してみましたが、 全く気泡が抜けませんでした。なぜでしょう。 (1)300mmHg 5分間 1回 (2) 10mmHg 5分間 1回 接着剤のメーカーに問い合わせてみましたが、ダメでした。 脱泡の方法を全く知らないようでした。 何か良い方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 透析に関する医療機器に興味があります。

    透析に関する医療機器に興味があります。 例えば「外来50床クラスの透析クリニック」にはどのような設備・機器がどれくらい必要なのでしょうか? できるだけ細かく教えていただけると助かります。 そして、その価格もあれば本当に助かります。 もちろんクリニックごとに透析の方針などが違うために設備・機器などの選定はバラバラだと思うのですが、「~の一例」などでかまいませんので宜しくお願いします。 さらに、価格は定価があってないようなものだと思いますので概算でかまいませんので宜しくお願いします。 ■透析装置 ■ろ過装置(水処理装置) などが必要なのだと思いますが…

  • ガラスの接着について

    ・水槽で使用するガラス器具の補修に使う接着剤についてお聞きします。 ・ホームセンター等で容易に手に入るもので補修する場合、一番適している方法を教えてください。 用途は… 器具自体を水槽内のガラス面に設置し、ガラス管の中にCO2の気泡を通し、白い部分から細かな気泡を出して使用すものです。メンテの際に取り外しや多少の力が加わることがあります。 現状の修理は… ガラスの接着に「ウルトラ多様途SU」を使用して、その周りに「水槽用のシリコン接着剤」を使い接着した部分の周りを厚く保護して使用していました。 補修後、使用上の問題はありませんでしたが、ガラスの接着部分はぐらぐらとしていました。 接着部位や器具は画像を参考にしてください。 よろしくお願い致します。

  • 血液ろ過について

    最近、授業で透析について勉強したのですがいまいちわからないことがあります。血液ろ過(HF)では大きい分子は除去されるが小さい分子は除去されにくいと書いてあったのですが何故なのでしょう? 大きい分子もろ過出来るなら小さい分子の物も一緒にろ過されてしまうのではないかと思います。 あとHDFなどをやっている人が透析中にECUMなどに切り替えますがダイアライザーを変えたりしないのですが、そのままのダイアライザーでは必要な物質も一緒にろ過されてしまうような気がするのですが平気なのでしょうか?? わかりにくくてすみません。気になって仕方ありません教えてください。

  • 透析に使用するダイアライザーについて

    透析に使用するダイアライザーですが、中空糸が束ねられて作られています。外見では透明なものや白いものがあります。なぜそのような違いが出てくるのでしょうか。製造工程や素材の違いによって生じてくるのでしょうか?だれかわかる方よろしくお願いします。

  • 透析監視装置の自動運転機能について

    透析監視装置の自動運転機能について 宜しくお願いします。 透析室に勤務する臨床工学技士です。 以下の(1)~(3)の質問に、回答をお願いします。 当院で透析監視装置の更新が行われます。 今、主流になっているのは、自動運転機能(自動プライミング・自動返血等)だと思うのですが、JMS社のGC-110N・東レ社のTR-3000MAの添付文書には、『積層型には自動運転は使用しないでください』との記載があります。そもそも自動運転の機能自体、透析液側から透析液を流し、プライミング・補液をするので、プライミング時に外側に圧力を逃がす積層型ダイアライザーには使用できないのは理解できるのですが、 (1)積層型ダイアライザーに対応している自動運転を負荷されている機種はあるのでしょうか? 日機装のD-Fasは積層型に対応しているのはわかるのですが、あれはオプションユニットと私は認識しています。 (2)後はニプロのNCV-1iだと思うのですが、NCV-1iは積層型ダイアライザーを自動プライミング・自動補液出来るのでしょうか? (3)そもそも、機械側で積層型ダイアライザーに対応できないのではなく、積層型ダイアライザー自体が自動運転(自動プライミング・自動返血等)が出来ないものと割り切るものなのでしょうか? 長文になりましたが、宜しく願いします。

  • 生物の計算問題について質問です。

    よろしくお願いいたします。 問題文: 人工透析にはダイアライザーという装置を使う。ダイアライザーがある条件下において1分間で完全に尿素を除去できる血液の量を、ダイアライザークリアランスKとよび、以下の式により求められる。 K=(CBI-CBO)QB/CBI ただしCBI:ダイアライザー入り口血液の尿素濃度, CBO: ダイアライザー出口血液の尿素濃度, QB: ダイアライザーを流れる血液量とする。 このKに透析時間T分をかけて、患者の体内の血液量V(ml)で割ったKT/Vは血液透析の効率を示す指標の一つである。理論的にはTがKT/V=xを満たすとき、すべての尿素が除去されるはずである。 このときのXを求めよです。 私の考えだとすべての尿素が除去されとき、CBOはゼロとなるので、K=(CBI)QB/CBI =QBとなるので、 KT/V=QBT/Vとなると思いました。が、この後がわかりませんでした。 答えは1なのですが、私はよくわかりませんでした。どなたか判る方アドバイスをお願いいたします。

  • 透析効率 Kt/Vの評価を教えて下さい

    2014.9.8主治医からのレポートを頂きました 透析効率Kt/V:1.57(1.67) nPCR:0.79 %CGR:95.18とあり、透析前の血液検査の無機リン6.2だがカルシウム9.2で特に問題なしと言いました 透析は2014.1.25からはじめ、まだ透析ビギナーです 75歳6ヶ月 159cm ドライウエート58.5kg 血流250ml/分 週3回火木土4時間 針16G ダイアライザーAPS-15A です ネットで見たら、Kt/Vで評価する(0.9~1.5 だが1.5以上が望ましい)とありますが、1.57という数値は、どのくらいの評価なのでしょうか よろしくお願いします

  • 病院に人工透析センターを作る

    病院で勤務してるのですが、透析センターがありません。 透析が必要な患者様には申し訳ないのですが、他の病院をご紹介しております。 私は医療従事者ではないので、医療行為はまったくの素人なのですが、 たとえば大きめの部屋で10床ぐらいの透析ルームを作るとしたら費用は、 いくらぐらいかかり、スタッフは何名必要でしょうか。 また、どこかの医療機器会社に導入を依頼したほうがいいのでしょうか。

  • 接着剤の気泡除去方法について

    お世話様になります。 現在、フィルムに接着剤を塗布し貼り合わせる検討をしていますが、 接着剤内の気泡除去方法で困っています。 製法は熱板プレスと真空(減圧)ラミネーターのどちらか悩んでおり 真空ラミネーターが良いと言う意見もあります。 熱板プレスで行った場合、かなり加圧をしないと気泡が抜けず、更には 接着剤のフロー量が多くはみ出す危険があると思われます。 真空ラミネーターでは加圧も弱く気泡が抜けやすいと言うのですが、 これは、真空にしたことにより接着剤内の残存エアーが膨張し、加圧 が弱くてもエアーが大きくなるので、抜けやすくなるという解釈で 良いものかどうか困っています。 この点教示いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 8/3にプライベートホームページのFFFTPで接続ができなくなりました
  • 8/14に再度設定しても繋がらず、仕様の変更があったのか心配です
  • 正しい設定方法を教えていただきたいです
回答を見る