• 締切済み

HDDが開かないで困っている、時々開きます。

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1625/5665)
回答No.3

> 20年前の古いデータが必要になり、困っております。印刷業です。 > HDDは3.5インチ2005年製Maxtor、80GB、ATA/133、 必要になった古いデータというのは、そのHDDにあるのではないのでしょうか? そのHDDにOSをインストールしてしまったら、そのHDDに保存してあったデータは消えてしまいますよ? > 何か又開きそうな気もするのですが、何が原因なのでしょうか。 HDDは消耗品ですし壊れることもありますから、 寿命もしくは故障かと。

tamago2023
質問者

お礼

USB接続して試しました。論外なことにHDDの裏側がすごく熱くなり認識もしません。手に負えないので業者かなと思います。いろいろとご助言を有難うございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 3.5内蔵HDD(OS入り)を外付けHDDにする方法

    お世話になります。 デスクトップパソコン(Windows2000)に入っていた3.5インチHDD(Maxtor ATA 40GB)を取り出して、HDDケースに入れたのですがリムーバブルディスクとして認識されません。以前、ノートパソコンの2.5インチHDDを取り出した時はケースに入れればすんなりリブ-バブルディスクとして認識されました。 そこで、OSの入っている3.5インチHDDを全容量データ保存用として使うために外付けHDDとするための方法を解説しているサイトをご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • HDDケースなんですが相性とかあるのでしょうか?

    以前HDDケースなるものをここで教えていただき早速買おうかと考えていたのですが、あまりにも種類が多くて、それと相性とかがあるのでは?と思い質問しました。 依然使っていたのは、家に帰らないと分からないですがIBMの80GBで7200回転でATAとかSATAでしたっけ? なんかATA100とかだったような・・・ だったと思います。買ったのは3から4年前です。 あとMAXTORです。 どちらとも3.5インチでIDEだったと思います。 ほしいのはUSBの2.0で4000円以内くらいで欲しいと考えています。 勝手を言いますがおすすめまたは、こういうのがいいよってあれば教えてください! 宜しくお願いします。

  • HDD増設遅くなってしまったOSの起動を速くしたい。

    IDEのHDDを起動ドライブにしているマシンにS-ATAの200GBのHDDを増設したところ、それ以前に比べて起動が極端に遅くなってしまいました。以前と同じとまではいかなくても体感差がなくなるくらいまで速く出来ないものでしょうか。 OSの再インストールは手間などの面からするつもりはありません。 よい方法は無いでしょうか。また、OSの再インストール以外にはないのでしたら、そのように言っていただけないでしょうか。よろしく御願いします。 構成 OS:Windows XP SP1 CPU:Athlon 3000+ メモリ:DDR PC3200 768MB M/B:DFI K8M800-MLVF HDD(IDE):maxtor 30GB HDD(S-ATA):Maxtor 200GB 電源:400w

  • HDDのシリアルって?

    先日停電でパソコンの電源が切断されて、通電後コンピュータが起動出来なくなりました。なんとかOS (Windows Xp)をインストールして起動しましたがHDDが一つ認証されません、 マウスコンピューターの2004年3月製でHDDを取り出してみたらはMaxtorのSERIAL ATA200GBとWestern DigitalのWD2000 が付いていました、 自分としてはHDDが一つ壊れたように思うので交換しようと思います,不安なので2個とも交換した方が良いでしょうか?  HDDは二種類あると聞きました、自分としてはWestern DigitalのWD3200SDX2に交換しようと思いますが 取り付けは可能でしょうか? 又二個交換した場合OSのインストールは簡単に出来るでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • IDE接続HDDの動作参照方法について

    この程初めてパソコンを自作しました。なんとかうまく動作して ホッとしています。 HDDも最速のU-ATA100の7200rpmにしました。 そこで質問なのですが、 1.このHDDがこの規格どおり動作しているか   どうか確認する方法は有るのでしょうか?。 2.HDDがATA100で動作するには80ピンのIDEケーブルが   必要と説明書に有りましたが、マザーボードに内包されている   IDEケーブルで良いのでしょうか?。  以上ぜひ教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。 (ハード構成) ・マザーボード AOpen AX3S Pro (I815Eチップセット) ・HDD Maxtor 5T030H3 (30GB) U-ATA100 7200rpm ・OS Windows98SE ・CPU PentiumIII 800MHz (FC-PGA FSB100)  なおU-ATA100対応ドライバーはインストールして有ります。

  • HDDの乗せ変え

    このところ、HDDから異音が聞こえ始めました。 そろそろ、換装しなくちゃいけないかなって思ってますが 以前からHDD以外の故障で眠ってるPCがあります。 HDDだけそのまま流用可能でしょうか。 (どちらも2.5インチU-ATA100、windowsXPインストール済みです)

  • HDDの初期化と増設について

    2点お聞きします。 1. HDDの初期化 G4 MDD Dual 867MHz で使うHDDを2つのパーテーションに分けて 1つにはOS X Pantherをインストール 2つめにはOS 9のおもにデータバックアップを入れたいのです。 OS X Panthe用は「Mac OS拡張 ジャーナリング」で初期化しますが OS 9用も「Mac OS拡張 ジャーナリング」にした方がよいのでしょうか。 2. HDDの増設 現在ATA100/7200回転/80GBのHDDを1台積んでいます。 そこにATA100/7200回転/120GBのHDDを増設しようと思っていますが 放熱を考えると奥の縦置きステーに2台並べるより 前の横置きステーに取り付けた方がより放熱効率が良いのではと思っています。 前の横置きステーは「ATA 66」と、どこかで読んだ記憶があるのですが ここに取り付けても「ATA100/7200回転」をフルに活かすことはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDDの増設後のトラブル

    はじめまして。 Rocket133というATA133ボードと使用してHDDを増設しました。 しかし、増設したHDDの方へプログラムをインストールしようとすると PCが止まってしまいます。 ご存じの方、宜しくお願いします。 Spec PC・・・Aptiva745(HDD-1G) OS・・・Windows98 ATA・・Rocket133(BIOSあります) CPU・・K6 333MHz 増設HD・30G( 133対応 ) 

  • S-ATA HDD1台にOSがインストール出来ないです。

    宜しくお願いします。 自作のパソコン製作中です、初心者です。 過去に同じような質問をされている方がたくさんいらっしゃいますが、いまいち良く分からなく、私の場合と少し違う為(やり方が悪いと思いますが)どうしてもS-ATA HDD1台にOSがインストール出来ません。 M/B GIGABYTE GA-K8VNXP CPU Athlon64 S-ATA HDD (1台)Maxtor 200GB です。 付属の組み立てマニュアルにはS-ATAの事についてはRAID BIOSの設定、インストールのやり方の説明は載っていますが、私はS-ATA HDD1台でRAIDは関係無く、メーカーのHPでDLした日本語マニュアルにも1台でのインストール方法は載っていません。又、HPのシリアルATA HDDにOSをインストールする方法と、GIGARAIDチップ(ITE IT8212F)搭載機種用 RAIDにOSをインストールする方法を見てやっても、どうしてもS-ATA HDD1台にOSがインストール出来ないです。大変困っています。出来れば具体的にお願いしたいです。例えば、ドライバーをインストールしてみたら、では無くドライバーCDの中の何々と何々のファイルを・・・みたいな感じで、お願いしているのにこんな言い方で申し訳ありません。色々自分なりに調べ試しましたが、うまくいかずここにたどり着きました。宜しくお願い致します。

  • Serial ATA HDDを付けるとOSが落ちてしまう。

    Serial ATA HDDを付けるとOSが(必ず)落ちます。 以前まで問題なくテレビ録画の保存として使っていたのですが・・・ なぜでしょう・・・。 ご指導願います。 OS:Windows xp Mem:2G HDD:Maxtor 250G 7Y250S0