• ベストアンサー

出産でもらえるお金にについて(長文です)

ken123の回答

  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.2

元旦出産もありえますね。がんばってください。 退職しない場合 (1)社会保険からもらえる (2)2年間までしか加入できない。(途中の脱退は自由) (3)社会保険からもらえる (4)社会保険料、雇用保険料ともに免除。社会保険料については、1歳未満の子を養育する労働者を使用する事業主が申し出をすることにより、被保険者負担分・事業主負担分免除(産前・産後の期間を除く・・・出産手当金のお金でがんばって支払いましょう) 退職した場合 (1)加入期間が1年未満なので不可。夫の配愚者出産育児一時金を申請 (2)2年間までしか加入できない。(途中の脱退は自由) (3)任意継続の期間は除かれます。よって受給不可 (4)退職なので保険料は発生しない。 ちなみに退職しない場合、雇用保険から育児期間中の給付等があります。 ややこしいですね。 詳細は下記HPでご確認を!! 出産がんばってください。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/index.htm
hiderumi
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 出産手当金と出産一時金(長文ですみません)

    みなさんのメールを拝見したのですが、実際に自分の状況を基にお返事・ご意見をいただけたらと思い投稿いたしました。 今勤務している会社には(派遣社員として)昨年11月1日より勤めています。最近妊娠が発覚して今6週目になります。 できれば最低1年働きたかったのですが、このままだと勿論1年未満で辞めなければいけません(育休制度はありません) 【出産手当金は出産時に被保険者であるか、または1年以上の被保険者期間を有していて退職後6ヶ月以内に出産した場合に支給される】とのこと。 私は今の健康保険(政府管掌)を任意継続しようと思っています。その場合は出産時に被保険者になるため、会社には1年未満在籍であっても受給できるのでしょうか。 また手当金をもらうとなると任継しているので、旦那の扶養にはなれず出産育児一時金は自分の保険からもらうことになるのでしょうか。 また手当金には出産日や退職日にも関係してくるようなのですが、私は11月8日が予定日です。大体いつ頃退職すればBESTなのでしょうか。 最後に、11月8日前に早めに出産しても被保険者期間が1年未満になっても 出産時に被保険者ということで受給はできるんものなのでしょうか 長文ですみませんでした。よろしくお願いいたします。  

  • 出産後戻るお金について

    現在妊娠6ヶ月で今年の7月に出産予定です。 働いていた会社を昨年12月に退職しました。事情があって彼とはまだ籍を入れておらず、保険も扶養に入っていないので、任意継続をしています。会社で働いていた期間は約3年間で、保険の任意継続は社会保険事務所で手続きをしました。 出産一時金(30万円)は出産後もらえますか? 退職後6ヶ月以内に出産すれば出産手当金がもらえるようですが、私の場合は退職後6ヶ月過ぎてからの出産となります。その場合でも任意継続をしていればこの手当金をもらえると聞きましたがどうでしょうか? 出産までには籍を入れ、出産後は保険は彼(会社員)の扶養に入りたいのですが問題はありますか? 任意継続をやめるには決められた条件を満たした場合だけのようですが、結婚・出産をし彼の扶養となることではやめられないのでしょうか?またその場合、保険料をわざと納めずに資格を喪失させ、彼の扶養家族となることは問題があるのでしょうか?

  • 社会保険のない会社での出産手当金

    今年4月に正社員として入社しましたが会社が社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していないそうで前職の任意継続に加入するようにと言われました。 入社時の話だと「年内には社会保険を整える」という話でした。 今のところまだ進展はないままです。 最近、妊娠したことがわかったのですが、このまま任意継続だと出産手当金はでないですよね? 出産一時金はでるのでしょうか? また、仮に12月に現在の会社で健康保険に加入できた場合、出産手当金はでるのでしょうか?最低限必要な加入期間はあるのでしょうか? 正直、産休・育休が取れるかも微妙です。 (退職を迫られそうです。) もし育児休業が取れた場合、雇用保険は払っているので育児休業手当金は頂けるのでしょうか? 正社員として働いているにも関わらず不安な事ばかりです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金と任意継続について

    こんにちわ☆ 1度御質問して出産手当金受給できるとわかったのですが、いつまで任意継続すれば良いか教えて下さい。                                                                 本来でしたら、2年は継続しないといけないようですが・・・。                                                                   昨年12月より派遣で仕事をし、2月より社会保険に加入しました。                                                                 先月11月いっぱいで退職し、会社から任意継続の申込書を頂きました。                                                               2月に加入し、1月末に出産予定です。                                                       いつまで任意継続すれば良いのでしょうか?                                                    しばらく育児に専念したいのでなるべく夫の扶養に入りたいのです。月収18万ほどで、うち交通費が1万ほど。健康保険料は6千円前後でした。                              夫の扶養に入れますか?                                                            出産手当金は約3ヶ月後に支給との事ですが、やはり、支給されるまで任意継続すべきでしょうか?                       

  • 出産一時金と手当金、社保に加入して予定日までには一年未満

    今年の三月一日から会社の社会保険に加入しています。来年の一月二十三日が予定日なのですが、会社は11月か12月に退職してそのまま自分の保険を任意継続したいと思っています。出産一時金とは、加入期間など条件はやはりあるのでしょうか?任意継続期間中で子供がうまれた時点で加入一年未満でももらえるのでしょうか・・?出産手当金は、やはり一年以上の加入がない期間に子供が生まれてしまうので、もらえないですよね?任意継続していてもどっちみち一年以上の加入がないうちに子供が生まれてしまうことになるので、どちらのお金もやはり一銭ももらえないのでしょうか?

  • 出産手当金はもらえますか

    来年の2月に出産予定です。 勤め先の健康保険には今年の6月から加入しています。 それ以前は夫の健康保険に扶養で入っていましたが、夫は1年前に 退職しており、任意継続です。 仕事は継続の予定です。出産育児一時金は貰えると思うのですが 出産手当金は出産時点で保険の継続期間が1年なくても、仕事を継続する場合 貰えるのでしょうか?

  • 出産手当金と任意継続

    7月いっぱいで8年間勤めた会社を妊娠の為に退職する事になってます。出産予定日が2月15日なのですがこの場合、1ヶ月ちょっとオーバーしているので出産手当金は支給されませんよね?そこで8月と9月だけ任意継続をして10月分は支払わずに資格喪失をさせたら支給されますか?9月まで支払った事になるので6ヶ月以内の出産ですよね!出産手当金受給するまで任意継続しないといけないという情報もありますがそれは退職する前の会社で1年未満の健康保険加入者の話という事でいいですか?任意継続するのに退職する会社に何か迷惑がかかる事などはないでしょうか?会社には必ず知らせないとダメでしょうか? 社会保険事務所はこういう出産手当金の貰う方法などは教えてくれそうにないのでここで質問しました!

  • 出産手当金と出産育児一時金の記入・請求方法

    出産手当金と出産育児一時金の記入・請求について教えてください。 出産の為会社を退職しましたが、会社で健康保険に加入していた期間が一年未満だったため、健康保険の任意継続をすることになりました。 その場合、任意継続の手続きをする場所(出産手当金と出産育児一時金の書類提出場所)は、自宅最寄の社会保険事務所でいいのでしょうか? それとも、勤めていた会社管轄の社会保険事務所になるのでしょうか? 出産育児一時金は産後56日後の請求になると聞きましたが、出産手当金と出産育児一時金は一緒に社会保険事務所へ請求するものでしょうか?それとも、出産手当金は出産後すぐに請求するものでしょうか? また、出産手当金については、勤めていた会社に記入してもらう欄と病院に記入してもらう欄がありますが、記入してもらう正しい順番はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 出産手当金について

    出産手当金を受給するには「健康保険に継続して1年以上加入していた事」が条件となっていますが、 (1)社会保険に継続していなければならないという事でしょうか? (2)国民健康保険で払っていた期間は継続した事になりますか? 私の場合、前の会社を退職した翌月から5ヶ月間(平成14年7月~11月)は国民健康保険に加入し、その後派遣社員として昨年11月から今年5月まで勤務しました。(社会保険加入は平成14年12月1日~平成15年5月31日まで)また、出産予定日は7月26日です。6月から夫の社会保険の扶養に入る申請をして手続き中です。 任意継続すれば保険加入期間が1年未満でも受け取れると知ったのですが、任意継続の申請期間が過ぎてしまっているし初めから貰えないものだったのかどうなのか・・。 質問の意味がわかり辛かったらすみません! どなたか教えてください!

  • 扶養家族について

    12月24日に帝王切開で双子の出産を控えています。 健康保険は12月7日で退職し8日から任意継続をしています。(今年2月1日に加入のため1年未満) 年金も国民年金に加入しました。 出産手当も出産育児一時金も任意継続している社保からもらいます。家族は、義父母と主人でこの3人は国民健康保険、国民年金に加入してます。そこで質問があります。 私は来年から無収入です。収入といえば出産手当と出産育児一時金と、延長申請してある失業保険(来年もらうかどうか分かりませんが)です。 主人の扶養家族には入れますか? 子供二人分も含めて手続きはどうしたらいいのですか? 主人の会社に先月初め年末調整の用紙には、双子の子供のことも私のこともなにも書いていなかったと思います。 あと、確定申告はする必要がありますか?