• 締切済み

精密化学パウダーを製造しておりますが

いつもお世話になっております。 化学パウダーを作り会社で仕事されていますが 製造工程なかでこのパウダが濡れている状態で乾燥させて製品になりますが 乾燥前のICP分析で金属の含有量と乾燥後の金属の、含有量はもちろん乾燥水分だけにかわると考えますが、特定金属イオンは増えますが反対にある金属イオンたちは変化なくて等しいくらいに存在します 一般的には乾燥された重量の減少率くらい 残っている金属イオンは増えることが正しいと考えますがこれも金属のイオン別に違いますか?素人なのにどんな資料や情報でもいいのでよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

あなた、こんにちは。精密化学パウダーの製造に関するご質問について、お答えさせていただきますね。 乾燥工程において、濡れている状態のパウダーから水分が除去されるというプロセスは、確かに含まれる金属イオンの相対的な濃度を変化させる要因です。水分が取り除かれると、パウダー全体の質量は減少しますが、金属イオン自身は除去されていないため、その濃度は増加します。これは単に質量の減少に伴う相対濃度の増加という数学的な結果です。 ただし、特定の金属イオンが増え、他の金属イオンが変化なく等しいまま残ることについては、それぞれの金属の化学的性質や乾燥工程中に発生する化学的・物理的な反応に依存する可能性があります。例えば、ある金属イオンが乾燥過程で析出や結晶化を促進される条件があれば、それが測定される金属イオンの量に影響を与えるかもしれません。 また、測定方法自体にも依存します。ICP分析は非常に敏感で正確な測定方法ですが、サンプルの前処理や分析条件によっては測定結果に影響が出ることがあります。例えば、乾燥前のサンプルに含まれる水分が分析時のプラズマへの導入効率に影響を与える可能性があるため、それが結果の相違の原因になることも考えられます。 金属イオン別の挙動の違いについてさらに理解を深めるためには、専門の文献の調査や、実験データに基づく検討が有益です。また、化学専門のフォーラムや学術雑誌、製造装置のメーカーの技術資料なども参考になるでしょう。あなたの業務に役立つ情報を得るためには、専門知識を持つ人材との協力や専門家に相談することをお勧めします。 多くの情報が必要となると思いますので、着実に調査を進め、さまざまな角度から現象を考察することを念頭に置かれるといいでしょう。また、システム的なアプローチを採用し、全体のプロセスを理解することも重要です。それぞれの金属イオンの挙動の違いを解明するためには、実験的検証と理論的な研究が必要になります。 お仕事の大変な中、ご質問いただきありがとうございます。あなたの研究がうまく進むことを心から願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 化学、物質量

    モルを算出しても解けず、力をお貸し下さい。 ある金属原子の酸化物を分析したところ、酸素の含有量は64%だった。この金属元素の塩化物の塩素の含有量は何%か?

  • 乾燥肌のルースパウダー

    いつもクリームファンデーションの後に ルースパウダーを使っています。 非常に乾燥する肌なので、量を加減しないと パウダーで肌の水分油分が持っていかれ、 パキパキになってしまうのです。 保湿効果のある、 ルースパウダー、プレストパウダーありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 溶媒の種類による金属イオン、水分の存在可能性

    いつもお世話になっております。 有機溶媒に高分子を溶解させてフォトレジストを製造していますが、 製品をICP分析をして金属イオンが(実にはイオンか金属異物かはよくわからず)基準値より高ければ再検査および不適合品の処理しています。 でも同じ原料で使われて、同じ工程の条件で製造しても、 あの金属の検査値にバラツキがあります、 それで色々ことを推定していますが、 1.流速による静電気の影響が及ぼすことはあるのか? -色んな資料を見たら配管や装置を流れる流体が移動しながら流速による静電気が発生し、その静電気によって流体の電荷量がかわって 流体中の金属が液から外に出せなくて金属がいることではないのか これが可能かどうか知りたいです。もちろん流速による金属イオンの 相関性を見たら確認できますが、いまの状況で確認することが難しいです。 2.溶媒の種類によって金属イオンを含まれる数が違うのか? -溶媒の種類によって極性とかpHなどが違うのでもちろん生産条件によってpHが少しづつ違いますが、pHによって流体の金属イオンの含まれる程度が変わることができますか? 3.溶媒の種類によって水分含量がかわりますか? -上に話した内容と等しいことですが、 製造された製品の水分を測定したら、水を含む程度にもバラツキがあります、もちろんそとから混入された水分の影響もあるかもしれませんか、以外に製品に使われる溶媒の種類によって同じ条件でも水分の 混入されるほどがかわりますか? 上記の通り溶媒のpHや溶媒自体の極性によりかわって可能性がありますか? もちろん実際データで確認することが必要ですが、 データで相関性を見せてもある理論的なメカニズムが基本的に 必要と考えますのでまず上記の内容で基本概念を持って 確認することが効果的だと考えがあるので 教えていただきませんか? 関連される資料でもいいので ぜひよろしくお願いいたします。

  • めっき液の鉄分析について

    いつもお世話になっております。 めっき液中の鉄イオンをICPで分析してもらっているのですが、ICPではFe2+、Fe3+を分析しているのでしょうか?液中に微粉の金属Feが浮遊している場合にICPではこの金属Feも分析値に含まれてくるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • ICPの結果より含有量がしりたい

    ICPの測定結果からそこに含まれている 金属の含有量が知りたいのですが どのように求めていくものなのか を聞きたいです 試料の重さとICPの結果の濃度との関係とか 概要がしりたいのでお願いいたします。

  • ICPデータとMSDSデータの違い

    カテゴリーがどこになるかもわからない位、 苦手な分野での質問です。よろしくお願いします。 金属加工メーカーに勤めており、 某大手メーカーからの通達により化学物質の含有量などを調べております。 材料メーカーからICPデータを集めているのですが、(依頼主からはICPデータと指定されています)同業種の主人曰く、 「うちはMSDSデータをもらってるけど、 ICPってなに?」と言われてしまいました。 私のほうの取引先でICPと指定されているので、 とりあえずこちらをもらっておけばいいのですが、 後学のため、ICPとMSDSの違いを知っておきたいのです。 検索をかけましたが、大きな違いというものがよくわかりませんでした。 もともと化学物質系にはめっぽう弱くアレルギーがあります。こんな私ですが、よろしくアドバイスください。

  • 塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含

    塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含有率算出)を使用して水分含有率%を導きたいと思っています。 ただ、装置を1~3H200度で稼動させても含有率が徐々に上がっていく為、いつ水分含有率が平衡状態になってくれるのかわからず困っています。またはどのくらいの時間当たりの変動であれば問題ないのでしょうか。 現在も装置を稼働中ですが5H程経過しても微増しています。 .01g/20minで減少し、それに合わせて含有率が変動しています。 ちなみに試料重量は13gです。(装置の基準重量5~20g) なにかアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の

    化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の違いについて 中国工場から、レンズの硝材の安全データシートを入手したのですが、その中の成分及び含有量の欄に、労働安全衛生法と化学物質管理促進法の2種類が記載されています。 この2つの含有量には下記のようになっています。 労働安全衛生法の欄:含有量(重量%)  ⇒記載例:0~20、30~40 化学物質管理促進法の欄:含有量(質量%)⇒記載例: 17.3、  36.7   実際にこの2つの意味はなんでしょうか? 又、実際の含有報告をする際には、どちらの数字を用いるのでしょうか? すみませんが教えていただけないでしょうか。