めっき液中の鉄イオンの分析について

このQ&Aのポイント
  • めっき液中の鉄イオンを分析する方法としてICPがありますが、ICPではFe2+とFe3+を分析します。
  • また、液中に微粉の金属Feが浮遊している場合にもICPによって分析され、結果に反映される可能性があります。
  • めっき液中の鉄イオンを正確に分析するためには、ICP分析の結果に加えて金属Feの量も考慮する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

めっき液の鉄分析について

いつもお世話になっております。 めっき液中の鉄イオンをICPで分析してもらっているのですが、ICPではFe2+、Fe3+を分析しているのでしょうか?液中に微粉の金属Feが浮遊している場合にICPではこの金属Feも分析値に含まれてくるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

赤外線分光方式等で、鉄イオンの反射波長と個数を把握する手法で…、を考察した方が有意義です。 原理等は、ネットで事前に確認してから、補足要求をお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ICP分析の基本は高校物理で実験する『炎色反応』です。   http://www.shimadzu-techno.co.jp/technical/icp72_analysis.html   ICP分析法は、液体試料にどの元素が(定性)どれくらい(定量)含まれているのかを知るため   の分析方法 実験でも粒子があると瞬間パッと発光するから値がぶっ飛ぶと思われ、濾過して行うのでは?   http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/top/jimu-info/mono/mono_pdf/2-7.pdf   試料溶液中に沈殿や浮遊物の量が多い場合は、最初にグラスウールフィルターなどを用い濾過、 込みで測りたいなら溶出するのでしょう。 元素の測定なのでイオン価数は区別できません。しかしICP質量分析装置(ICP-MS)と他と組合せると測れるようです。   http://www.kaiyodai.ac.jp/research/research-equipment/14panel.pdf   HPLC(液体クロマトグラフィー)(図4)と組み合わせることで、元素だけでなく、価数による   分離ののちに、それぞれの価数の元素の定量も可能になる >原理等は、ネットで事前に確認してから、補足要求をお願いします どんな答が返ってくるか興味津々なので是非してあげて欲しい。

関連するQ&A

  • 工業用クロムめっきの鉄陽極について

    いつもお世話になっております。 私共のめっき工場では、工業用クロムめっきをしております。 陽極材料に鉄を用いております。その陽極材料が鉄であることについて下記のような疑問点があります。 ?鉄の場合、めっき中にFeイオンが発生しますが、その他に鉄系の固形物などは生成したりするのでしょうか? ?教科書的には陽極材料には鉛が不溶性があるため良いとありますが、鉄の悪い点はFeイオンの上昇以外に何があるのでしょうか? ?Feイオンが増加すると、どのような欠陥が発生するのでしょうか? ?Feイオンが増加した時にめっき液からFeイオンを除去する方法にはどのような方法があるでしょうか? 以上、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 金属メッキの表面分析方法について

    初めて質問をさせていただきます。 どうぞ、よろしくお願いします。 ELV指令対応の為、自社製品の環境負荷物質調査して客先に報告しておりますが、有る客先が今後は金属については表面のメッキ部分と金属母材の2つ報告書を出す様にと言っております。 メッキした金属を定量分析(ICP、ジフェニルカルバジド吸光光度法)した場合検出値が正確なものでないと発言されております。 確かに、均一物質と言う観点から考えますと、メッキされた金属ついては  メッキ部分と金属母材で分けると言うのは道理だとおもますが・・・・ メッキ部分を剥がして定量分析は可能でしょうか?またこの様な分析を行ってくれる試験所はあるのでしょうか? 皆様のご教示をお願い致します。

  • ニッケルめっき液中の不純金属分析方法(CuやFe)

    光沢電気ニッケルめっき液中のCuやFeなどの不純金属イオン濃度の定量方法を考えております。 一般的にはICPや原子吸光による測定になるのでしょうか? また、その場合どのような前処理方法が必要になりますでしょうか? 主成分のNiイオン濃度が非常に高い為、ppmオーダーの不純金属を測定するには 前処理無しには測定が困難な気がしていますが、現状一般的な方法について調査しきれておりません。 ご存知の方がおられましたら、ご教授頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • メッキについての疑問

    亜鉛イオンの水溶液に鉄釘を、電池の正極・負極両方につないで入れると、負極につないだ方の鉄釘に亜鉛がメッキされます。 でも、鉄より亜鉛の方がイオンのままでいたいんですね。負極からきた電子をもらうのはFe^2+じゃないですか? Feだって正極につながっている方は電子を送るためにイオンになるから水溶液中にFe^2+になって存在していると思うので。

  • クロムめっき液の分析方法

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっき液の分析についてご教示お願い致します。 1.常温で液採取しても問題ないですか?  (現在、浴温度をめっきする温度まで上げてから採取しています) 2.3価クロムの分析(光電比色計による直読式を使用しています)結果がバラツキが大きいのですが、最もバラツキの少ない分析方法は? 3.3価クロムが増加するのですが、3価クロムを減らす良い方法はありますか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • 工業用クロムめっきの液分析について

    いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきの液分析するために、浴槽からめっき液を採取する際には浴温は通常めっきしている温度の方が良いのでしょうか?25℃ぐらいまで下げってでもよいのでしょうか? クロム酸の水への溶解度は温度依存性があるのでしょうか? 以上、御教授お願い致します。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • 鉄イオンについて

    化学について質問です。 鉄に希硫酸を加えた場合、FeSo4が生成しますが、なぜFe2(so4)3ではないのでしょうか? 参考書などには「Feは2価よりも3価の状態の方が安定する」と書いてあったので、それではなぜわざわざ不安定なイオンになるのか疑問に思いました。 できればほかの複数の価数のイオンを持つ金属についてもどのような法則があるのか教えていただいたいです。