• 締切済み

一人が好き

私 つくづく思うのですが 一人が好きだな~ と感じます 普段は会社にいますが そこでは他の社員と 交流しますが自宅に帰り 週末など一人で活動してると やっぱり一人がいいよねと思います こんな私って変でしょうか? 人間は社会動物なので集団に帰属するのは 判るのですが 私は一人が一番落ち着くのです 皆さんはどうですか? 人が好きという人 そうでない人 ご意見をください

みんなの回答

回答No.3

私も一人の時間が好きです。 それでもたまにご飯食べながら話せる相手はほしいなあとはおもってます。 基本的に人と何気ない日常のいろんな話をするのが好きなので。

tennine7
質問者

お礼

そうですよね 私も一人 好きですが たまには 誰かと語り合いたい時って ありますよね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10917)
回答No.2

私は、1人の時間も好きだし、 みんなといる時間も好きです。 1人でいると、人恋しくなり、話ができる友達のところに、出かけます。 寂しいから、結婚したのですが、 妻だけだと満足できずに、妻といる時間も大切だけど、 飽きてしまうのです。 だから、ほかの人を求め出かけるのです。

tennine7
質問者

お礼

なるほど そうですよね 奥さんも大切ですが 同性の友人も大切ですね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1人が好きですね。 現在大学生ですが、幼稚園から高校までの15年間は苦痛でした。強制的にクラスという名の組織社会にぶち込まれ、「集団行動絶対!周りに合わせろ!」という同調圧力に押しつぶされてました。 1人でいようものなら「あの子ぼっちなんだ……」という痛い目線が刺さり、偶に面と向かって「ぼっちで恥ずかしくないの?笑」とか言ってくるクソ野郎もいました。 大学生になってクラスという名の組織社会から解放され、自由に単独行動できる日々を満喫しております。 元から社会性0なんで面接官にすぐ見抜かれGDや面接で落とされます。まぁそりゃそうですよね。そもそも組織社会に向いてない社会不適合者なんですから笑 本当はサラリーマン向いてないと思いつつ、「でも新卒カード使わないなんて勿体ない」「今まで親に沢山お金かけて貰ったんだから正社員就職しないと」という思いが先行し、就活してます。

tennine7
質問者

お礼

あなたさま お若いのに 自身を客観的に見れてますね 随分 頭の良い方なんだと思いました 私 あなたさまの仰る事 とても共感します 私もどちらかと言うと 社会不適合者ですね 所詮 人間は社会の中でしか生きれませんが なんか息が詰まりますよね お互いなんとか頑張りましょう お若いあなた様に 幸あれ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [人間は孤立を恐れざるを得ない動物である]について

    質問でございます。どこかで聞いた話なのですがもっと詳しく知りたいためご教授お願いします。 以前、ネットを巡回していたときに「人間は社会からの孤立をひどく恐れる動物である」というような 一節を読んだことがあります。事実でしょうか? たしかに集団で生活をせざるを得ないヒトは自分の所属している社会からはじき出されることをひどく恐れる傾向があるように思います。集団でのみヒトは生存できる、または生存の可能性が上がる、というようなことです。ゆえに、ヒトは社会からの疎外、集団へ帰属できないことへの恐怖が、本能に組み込まれておるというようなことです。事実でしょうか。 私も孤立を恐れる人間です。特に日本社会特有の相互監視社会において、学校、会社等での孤立は社会的死=死に近いものではないでしょうか。それをひどく恐れます。自殺したくなる時もあります。 これらの分野について詳しく学ぶためには社会学、集団心理学、社会心理学などを学べばよいのでしょうか?もっと深く学識を深めたいのでどうかご教授くださいませ。

  • 一人で楽しむには

    正月暇でどこか一人旅でも行こうかと思いましたが、 遺跡や城グルメや買い物温泉に興味のない人間が日本国内で楽しむ 一人旅って可能なのでしょうか? いったいどんなことをして楽しめるのでしょうか? 一人旅を楽しむ方はいったいどんなことをして楽しんでいるのでしょうか? また旅に限らず普段の週末において、一人で楽しむにはテレビゲーム や映画以外でどんなことが考えられるのでしょうか? よろしくお願いします。 ヒントをください・

  • 一人だとできることが集団の中に入るとできなくなる

    大学生の女です。 私は小さい頃から他人の顔色を伺って生きてきました(生まれつきのようです。家庭環境などに一切の問題はありません。)。 そのせいでしょうか、集団の中にいるとき、何かを決定する話し合いなどがあっても、何も思い浮かばないのです。自分の意見が、どんなにさがしても出てきません。 きっと、意見が無いことにしちゃえば発言しなくていい=人に嫌われる機会をつくらないとでも潜在意識の奥深くに思っているのでしょう。黙っている方がイライラされるのに。。 それか、他人任せ思考が完全にこびりついているのか。。 何が好きか、嫌いかの主観的な簡単な答えも出てこない時もあります。 自分の意見がない人間ではないと思います。 自分で自分個人に責任をもつことはできます。 「○○を身に着けてみよう」「自分はこういう人生を生きたいから、こういうことを今から始めよう」と決意したら、綿密に計画を練って他人が驚くほどの行動力を発揮します(たった一人で)。 新しい環境にだってどんどん飛び込みます。 しかし、対象が「自分」から「集団」になっただけで、何も考えが出なくなります。 具体的にどういうことが考えられなくなるかと言うと、方針決め、問題解決、その他の細かいこと(部活の合宿所はどこにするか、用具はどれくらい持っていくか、どのように活動を進行していくかなど)とにかくいろいろです。 自分個人ではなんでもできるけど、他人を巻き込む力がありません。 社会に出たらこれではダメですよね。。 どうすれば治りますか?

  • 社食で一人で食べていたらどう思いますか?

    こんにちは。 数百人規模の企業にて派遣社員として働き始めた者です。 そこの会社には、社員食堂があります。 今まで、社食のある会社に勤めた事がないので、 とても興味があるのと、コンビニ弁当に飽きてきたので 行ってみたいと思っています。 所が、必ず一緒にお弁当を食べたがる同期入社の人がいて、 その人は「休憩室(←社食ではなく職場の横にある休憩部屋)でお弁当を食べないと嫌だ」と言い張っています。 もう子供ではないし、それぞれの好きでいいと思うので、 私は一人でも社食に行ってしまおうと思っているのですが、 何せ中の雰囲気がわかりません。 (他の社員さんとの交流もないので、社食の雰囲気を聞き出す事が出来ていません。  自分で社食の入り口までいったのですが、中が奥まっていて、見えませんでした。  入口前で遭遇したのは、複数名のグループ数組のみでした。) まだ入社したばかりなので、一般的な社食の光景と言うのがわかりません。 もちろん、その各会社ごとに違うのでしょうけど、如何なのでしょうか? どこの会社でも、一人で食べている人は見かけますか? そんな人いませんか? 一人で食べていたらどうなんでしょうか? 別に良くある風景で何とも感じませんか? それとも変な人とか思われますか? まだ入ったばかりなので、KYな事だけはしたくないのですが、 普通に一人ご飯が可能なら、どんどん社食を利用したいと思うのですが、 何か情報やご意見があれば教えてください。 お願い致します。

  • 1人 苦痛

    1人でいることに 苦痛を感じますか? 私は普段 会社で仕事してます その時は 周りに仕事関係者がいます 家に帰ってプライベートの時間は 基本 1人です 私は1人であることに 特に苦痛を感じません 皆さんはどうですか? 世間では 1人はいけない 孤独死の危険 友達を作って交流すつことを推奨してますが 私は集団の中で過ごすより かえって1人の方が気楽で楽しく感じることが多いです 趣味で 読書 ゲーム 釣り ペット遊びなどで 1人時間 結構 充実してますね 皆さんはどうですか? 1人であること 苦痛ですか?

  • 会社の飲み会の時、直接一人でお店に行く

    派遣社員です。(女性) 私は会社に特に話の合う人はおりません。 他の女性同士は仲がいいです。 皆さんは、このような状況の場合、飲み会の参加はされてますか。 もし参加されていても、誰かと行かず、1人で直接お店に行ってますか。 又、みんなが集団でお店に行ってるのに、1人だけ現地に向かって行ったら 変ですか。

  • 人に危害を加えてはいけない理由

    あるグループにて、人が人に危害を加えてはならない理由について掘り下げています。 広くご意見募りたくよろしくお願いします。 なお現段階では下記の理由については形がついています。 ・人が悲しむから  →悲しむ人がいてもいなくても危害を加えることはしてはならないとされている。 ・人間は知的な生物だから  →動物の間では戦ったり傷つけたり殺しあったり共食いしたりしているが、人はそれを「自然の摂理」と呼んで尊重している。  ではなぜ人間はだめなのか、それは人間に知性があるからだというが、人間も動物である以上「自然の摂理」があるのであり、なくならない犯罪はそれを証明しているのではないか。つまり危害を加えることも尊重されるべきではないのか。 ・人間が減ってしまうから(種の存続にかかわるから)  →過去沢山の動物が絶滅してきたが自らが原因で絶滅したものは記憶になく、自然の変化、外来種による駆逐、人間による乱獲など、外的要因によっている。  つまり人間がお互いに自由に危害を加えて良いことになったとしても絶滅まで減ることはないので理由にはならないと思われる。 ・文明がそれを許さないように作られてきたから  →過去振り返れば「目には目を」の法典のみならず、マヤにおいても古代エジプトなどにおいても理由があれば危害を加えても良いとされてきた。現代でも理由があれば殺人すら認められる社会もある(イスラムなど)。  また逆に言えば人間の本来の姿は動物そのものであり、それを集団としてまとめるために制御する必要があり、それが文明となってルールが出来たともいえる つまり、「人が人に危害を加えてはならない理由」は、人間が集団生活をする生き物であるから? 集団生活するためには互いに憎しみや恨みが募らないようにしなければならないので、原点となる危害を加える行為を制限しているのではないか? 集団を守る必要性は、人間が単独では生存出来ないためであり、それは今も昔も変わっていない。 今のところこのような意見がまとまっています。 お暇なときにでもぜひご意見お聞かせください。

  • 人間はひとり?

    あなたは、『人間は究極的にはひとりでしか生きられない』と思いますか? 私は、どうしてもそうは思えないのです。 私はつい最近、大切な人に、『人間はひとりで生まれ、ひとりで死んでいくものだ。直接的な意味ではなく。 誰と一緒に生きようと、生活しようと、究極的に人はひとりであるべきだし、そういうものだ』という旨の話をされました。  ひとりで生きるとは、どういうことなのか。最近ずっと考えていて、図書館などで手当たり次第に本を読んでみました。たとえば、「ボッチ飯」などという言葉がありますよね。集団の社会で、あえて一人でいることにはそれなりの勇気がいりますし、覚悟が必要です。そこに「ひとりでいい」むしろ「ひとりでいたい」という意思がない限り、それはつらい行為になってしまいます。その本の著者曰く、一週間くらい南の果ての島にでも一人旅に行き、なにもせず、ただ自分と向き合っていれば、本質が見えてくる、のだそうです。たとえば、ひとりで生きることはなんら怖い事ではない。というように。 前述の彼がいう「ひとり」とは、一人でご飯を食べるというような直接的な意味でないことは分かっています。自分と向き合い、自分の可能性と向き合っていくこと。それが生きるうえでの「ひとり」なのかなと漠然と考えます。でもわかりません。 私は大学生です。最近、こころと体がうまく機能せず、アルバイトも行けなくなってしまいました。そんなときに吉田沙保里の特番を見て、彼女は風邪をひいても骨が折れても試合に出ていた、なんて話を聞いて、なんて私は情けなく愚かなのだと思った次第です。 この先の人生をどう生きたらいいのか。一人で生きるとはどういうことなのか。 ただ誰かと出会い、平凡な人生を送るべきなのか。自分を高めることだけを考えた人生を生きるのが正しいのか。 ただただあなたの意見が聞きたいです。

  • 一人が好きだが一人でいると不安になる

    私は大学のない休日はいつも一人です。 買い物なども、人に気を使うことなく自分のペースで見て回れるので一人でぶらぶらしています。 一人でいることは気楽で好きなのです。 だだ同時に、一人でいると強い不安に襲われます。 自分はこのまま誰とも深い関係を持つことなく一生を過ごすのではないかとひどく寂しく感じます。 一人で買い物に行った先で女の子の集団を見ると、「向こうは楽しそうだな・自分は何となく惨めだな寂しい人間だな」、と感じるくせに、いざ自分が友人と買い物に行くと、「自分の買いたいものをじっくり好きなように見て回りたい・気疲れするしやっぱ一人のほうがいいな」とも感じるのです。矛盾していますよね・・・。 私と同じように、一人が好きだけど不安を覚える、という矛盾した感情を抱えているひとはいますか。 また、このもやもやした気持ちはどうやったら解消できますか。 回答お願いします。

  • 一人で飲みに行く

    一人で飲みに行く 私は21歳の男子大学生です。 私はモヤモヤした時や悩みがあるときによく一人でバーなどに飲みに行くのですが変でしょうか? 友達、「誰か誘えばいいじゃん」とか言われるので回りからみたら変わった人なのではと思いまして… 悩みを友達に話すのもいいと思いますが、自分が少し人間不信なものでよく一人で飲みます。 回りから見て一人で飲んでいる人のことをどう思いますか? 後、私よく一人で飲みに行くと自分の世界に入ってしまうのですが、一人で飲む時皆さんはどんな風に過ごしていますか?

このQ&Aのポイント
  • 手動で電源を切った場合には排紙トレーは収納されず、出たままになってしまいます。
  • 自動で電源を切った際には排紙トレーの収納確認の案内が表示されず、収納されない問題が発生します。
  • キヤノン製品の排紙トレーは手動での収納は可能ですが、自動収納には問題があります。
回答を見る