• 締切済み

大阪は日本列島の真ん中なのに

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21358)
回答No.7

昔から関ヶ原の西で「関西」、箱根の東で「関東」でしたからね。まあ江戸時代、関ヶ原に関所は無かったですけどね。歴史をさかのぼれば逢坂の関ってのはありましたが、なんにせよ「主要な街道の関所の西側」って意味で「関西」ですから、大阪は「関西」、東京は「関東」です。

関連するQ&A

  • 京都~大阪までJR西日本の新快速は28分運行ですか

    京都~大阪までJR西日本の新快速はほとんどが28分で運行ですか? 京都~大阪間のJR線の距離は約43キロ、運賃は560円 しかしJR東日本エリアになると 横浜~東京までJR東日本の東海道線の快速がJR西日本の京都~大阪間の新快速と 同じ所要時間の28分で運行。 しかし距離や運賃みると・・・ 横浜~東京間は約28キロ、運賃470円 おっせ~~、たけ~~~ JR西日本は同じ所要時間で15キロも長い距離を走れるんですねww

  • 北陸新幹線、大阪京都間

    JR西(と東)は北陸新幹線を将来大阪まで敷く目論見であることはよく言われるのですが、JR西としては大阪京都間も整備新幹線として国費県費で建設する目論見なのでしょうか? 大阪京都両府にメリットが全く見込めないのですがいかがでしょう?

  • 京都と大阪について

    こんにちわ 県民性をテーマにした番組内でやっていた「京都vs大阪トークバトル」に関連して 京都⇔大阪⇔東京 のライバル関係の構図が存在するようなことを出演者が話していました。 これは事実でしょうか? 私は東京と大阪はそれぞれ東日本と西日本の中心地であり 古都である京都(奈良や鎌倉も含む)は日本人にとっての心の故郷とも呼ぶべきある種の聖地、別格のものだと思っていますが それでも敢えて京都と大阪を比較するなら、個人的には  京都:のんびり 遠まわし 着倒れ  大阪:せっかち オープン 食い倒れ  共通:歴史 グルメ などの対照的なキーワードが頭に浮かびます。 また、語尾がそれぞれ京都では「~どす。」、大阪では「~やねん!」のような表現になるものと思っていましたが (幼少時にテレビで見ていた某アニメの影響) 実際に京都市内を歩いていて「~どす」という言葉は聞こえませんでした。 関西出身の友人が以前、同じ大阪でもエリアによって話し方が全く異なると言っていたので 違う府ならかなり口調が違っていて当然だと考えていたのです。 私の認識は間違っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京と大阪の時差

    国内時差無しですが、 東京と大阪を比べると、当然東の東京の方が西の大阪よりも、早く日が昇り早く日が沈みます。 その差およそ何分くらいでしょうか?? それぞれの経度と、地球の自転の速度でどなたか算出していただけないでしょうか?

  • もうすぐ高校野球が始まります

     東京の場合、西東京と東東京に分かれています。  東京の高校は、どのように西と東で分けているのでしょうか  私の想像では、東京の地図に面積が同じになるように、真ん中に線を 引きこの線より西にある高校、西東京、東にある高校は東高校と思います。 違いますか

  • 治安の悪い街って西日本ばかりな気がするのですが

    暴力団が幅をきかせていたり、暴動が起こったりするような治安の悪い街を見ていると、福岡、大阪、尼崎など西日本に集中しているようですが、東日本ではあまり聞きません。 東日本でもこれらに匹敵するくらい治安の悪い街はありますか?

  • JR東日本の東海道線はなぜ遅くて運賃も高いのですか

    JR西日本であれば 大阪~三ノ宮間の31キロを新快速が21分で410円で結んでいますが、 大阪~京都間の約43キロを新快速が28分で570円で結んでいます。 JR東日本は 東京~横浜間の28キロを料金の要らない物では最速は東海道線の快速アクティーが27分で 480円で結んでいます。 東京~大船間の46キロを快速アクティーが43分ほどで820円。 それもJR東日本の東京~横浜間は車両も詰め込むだけの車両で所要時間も長く距離は28キロしかないにも関わらずJR西日本の大阪~三ノ宮・神戸間は 大阪~三ノ宮間で31キロ、大阪~神戸間で34キロにも関わらず 所要時間は21分(大阪~三ノ宮で)車両は快適なオール転換クロスシート車両、その上東京~横浜間より5キロ以上も長い(大阪~神戸間と比較して)のに運賃はさらに70円も安い。 なにこの差は。 JR西日本の大阪~京都間の43キロ以上の距離とJR東日本の東京~横浜間の30キロ以下の距離(約15キロも大阪~京都の方が長い)が ほぼ同じ所要時間。 停車駅数は1駅しか変わらないのに。 JR東海も 豊橋~名古屋間の73キロの距離を新快速が48分で結んでいます(往復利用なら片道あたり 930円、新幹線利用なら+510円) 名古屋~岐阜間はJR西日本の新快速よりはやく 大阪~三ノ宮間とほぼ同じ距離の31キロで所要時間19分(JR西日本も福知山線の脱線事故前は19分でしたけど) 動画はJR東海の東海道線

  • 土日祝に大阪から草津へ走るには?

    7月18~20の土日祝の朝に大阪から草津へ抜けていくために大津から東は1000円ですが、大阪方面からでは大山崎JCTで京滋バイパスを利用する方法もあります(距離的には名神をそのまま走るのと比べ0.1km短い)・・・質問は渋滞状況を聞きたい/1:大山崎~京都南~京都東~大津~瀬田西~瀬田東~草津田上がいいか 2:大山崎~京滋バイパス~草津田上 のどちらが混んでいますか

  • 大阪←→東京の新幹線通勤について

    現在、東京で一人暮らし、実家は大阪府の者です。 どうしても実家から通勤したい理由があり、大阪←→東京の新幹線通勤を考えたのですが、やはりこれは不可能でしょうか。経験者の方、いらっしゃいますか? 会社は10時開始で徹夜仕事、泊まり仕事があり、現在一人暮らしの家に帰れるのも1ヶ月で半分あるかないかです。家を空けることが多いのでセキュリティのしっかりしているところに住んでいるため、家賃も結構いい値段になります。 それで質問ですが、 今の家賃+通勤手当=1ヶ月に利用する新幹線代 になるかな。と思ったのですが、この場合、通勤手当はどこからどこまで支給されることになるのでしょうか。過去の色々な質問を読む限り、特急代金は出ないとのことの様ですが、支給額ギリギリまでの運賃は頂くことができるのでしょうか。個人的な理由なので少々実費になっても構いません。 また、大阪→東京とJR西日本~東海~東日本という定期は作ることができるのでしょうか。 馬鹿馬鹿しい発想かもしれませんが 今の会社を辞めたくなく、実家に居たいという現実を叶える為のアドバイスをお願いします。 東京→大阪というより品川→京都が近いです。

  • 大阪らしいところ

    福岡にいる姪が11月の始めに大阪、京都に旅行に来ることになりました。で、大阪に1泊京都に2泊するようです。 そこで、大阪らしいところを教えて欲しいと言われましたが。。 パット思いつくのは、ジャンジャン横丁。でも、大した事ないし。 どこか良いところがありませんか? それと、京都も、お勧めはありませんか? 私自身、昔は、京都に行っていましたが、 嵐山、嵯峨野は、どうも、ケバくなって、昔の面影がなくなったと思ってます。どこか、穴場があったら、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。