• 締切済み

人間関係ってそんなに大事?

棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)の回答

回答No.10

人間は社会性の生き物です。一人では生きられません。貴方の周りに有るもの見ても誰かの手に依る物ばかり

関連するQ&A

  • 人間関係 ストレス?

    学生の頃であれば、だいたい年齢も±1歳差くらいで、趣味が同じであればすぐに仲良くなることも可能だと思います。 私は部活もやっていたので、友達というものを意識せずに、周りに人がいるのが普通だと思っていました。 しかし自分が大人になると、当然知らない人間ばかり、おじさんもいれば、おばさんもいれば、年下高校生バイトもいます。 他人との距離感というものを20代後半で初めて知った感覚です。 基本的に、職場の人とは仲良くする必要ないのでしょうか? (いや業務中は丁寧な対応とかしますよ。ただその人たちは別に友達ではないという意味で)

  • 学校の人間関係と職場の人間関係とどちらが大変だと思いますか?

    学生時代の人間関係と社会人になってから職場の人間関係はどちらが大変だと思いますか? 私は学生時代のほうが大変でした。 やはりいじめと言うかグループで行動して仲間はずれに。。。と言うのが多くて疲れました。 その分職場は仕事だけの付き合い!と割り切っているので楽だと思います。 学生時代は休日や家の事情まで知る場合もあるので。 何かご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 人間関係が苦手です

    大学2年の女子です 元々人付き合いが苦手で小学生の時から苦労してきました 中学高校大学入学時も「せっかくなので部活とかに入ったら?」と親に言われ、一度は入りましたがやはり人付き合いが苦手で辞めてばかりでした それでも高校まではひきこもりにならないでなんとか学校に通い卒業しましたが、大学生になってからは欠席ばかりです バイトも一週間も続きませんでした 人間関係を築けなくても高校まではなんとかなったのに、どうしたらいいのか分からなくなりました どこに相談したら良いのでしょうか? 学生課に相談…というのもなんだか違うような気がして悩んでます それから、私が大学を欠席し続けてることを親は知りません 言わなければならないのですが、どういっていいのか分かりません

  • 人間関係について

    私は人付き合いが下手で、話すのも上手ではありません。 あと、人の細かいしぐさが気になり、自分が嫌われているとか悪口を言われている・・・など気になって仕方ありません(被害妄想というのでしょうか)。 学生時代は、小/中/高とよくいじめにあいましたし、人間関係で問題を抱えてきました。 悪口を言われたり、毛嫌いされた様な言われ方(他の人が聞いてはそう感じなくても、自分が敏感になってしまって他の人からは被害妄想しているように見えるようなのです)が気になり、意外と後で自分が嫌われていることを知り、気のせいではなかったと思うようになり、どこへ行っても自分の悪口だとか、普通に相手と話していても、相手が憂鬱そうな感じになったり、話していてもあしらわれているような感じがし嫌われている・・と思ってしまいます。 学生時代にいじめられたせいでトラウマになり、大人になってもこのような悩みに悩んでおります。 他の人からすれば「気にしすぎだ!」と思われるかもしれません。自分も「気にしないように・・」とか「気にしたところでどうにもならないから・・」と思うようにしてるのですが逆に気になってしまいます。(トラウマのせいだと思います) 職場だけに限らず、こういった悩みはどう解決すればいいでしょうか? 簡単に言うと、相手の嫌そうな態度や言動は・・・「きっと自分は嫌われているんだ」と必ず100%思ってしまうこの性格を何とか別の考え方に置き換え克服し、うまく人付き合いできたらいいな・・と思っています。 あと、もし本当に相手に嫌われた・・となった場合はどのようにその人と付き合えばいいでしょうか? 昔から話すにも表現力が乏しく、自分の言いたいことを言葉にできずに話しのペースに乗れなかったり、変な言葉遣いになって相手に「何言ってんだ?」とか「ちゃんと意味の通じるように言え!」みたいな顔をされます。小学生の塾の先生に、君は言葉知らずだ・・とは言われました。だから表現が乏しいのだろうとは思っているのですが、中々そうは覚えられませんし、会話の中でいざとなるとすぐには出てきませんし難しいところです。 後になって、こっちの言い方をしないでこっちの言い方にしておけば相手も気に触ることもなかったのに・・とか言えば切がないのですがこんな経験もしています。 自分は「つまらないヤツだ!」とか「とっつきづらい」とか言われたこともあります。 初めて会う人でも最初はいい感じに話もできるのですが、どんな人でも数週間ほどで自分から離れていってしまいます。恐らく自分に欠点があるからだと思いまが原因がわかりません。上記のような性格や考え方が相手に見えるよう(わかるように)表に出てしまっているからでしょうか? これも学生時代からそうなのですが、いつもこのようなパターンになってしまい辛いです。 自分で暗いとは思っていません。嫌そーな顔してれば誰も寄って来ませんし、自分は明るい性格だと自身を持って言えます・・。暗いわけでもないのにどうしてこうなってしまうのだろうか?人間関係に苦しんだり人との関係にヒビがいくような状態になってしまうのかわからず本当に辛いです。 最近ではどうせ嫌われるのなら、関わる人間の数を減らし自分から話すこともしないでおこうとマイナスな考え方になってしまい「本当にこれでいいのか?」と自問自答する毎日です。 どなたか私に上記の回答やアドバイスをお願い致します。

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • 退部後の人間関係・・・苦しい

    僕は今県立高校に通う高一です。 先週退部したんですが、重大な問題があるんです。。 それは、 『学校に部活の仲間以外に友達がいない』 です・・・ 僕はバスケ部だったんですが、入学式から今までずっとバスケ部の仲間と朝昼夕毎日一緒に苦しい練習を乗り越えてきました。 クラスには仲間が二人いるんですが、いつでもどこでもそいつ達と一緒にいました。 なのでクラスの人たちとはほとんど交流がありませんでした。 これが原因です・・・ 辞めてからは、その二人とは少し気まずい関係になりました。 なぜなら毎日ほとんど部活の話しかしていなく、辞めたとたんに会話についていけなくなったからです。 会話に入れなくなったので今はいろんなグループの会話に混ぜてもらっているんですが、グループがそれぞれの部活で集まっているので(学校に帰宅部はほとんどいないです)話もノリも全く合わなくて面白くありません。。 結局どこのグループにも入っていなくて、クラスで若干浮いている感じで苦しいです。 僕は他人に心を開くのが苦手で、付き合いが長くないとダメなんです・・・ それに他人に興味がなく、人嫌いのくせに寂しがり。 中学の時にそういうことはうすうす気付いていて、そんな自分が嫌だったので常に明るく振舞っていました。 でも今思えば完全にうわべだけの付き合いだったし、僕自身が苦しいだけでした。 なので高校では自分に関係がある人だけ深く付き合っていこうと思ったんです。 その時はまさかこうなる事は思ってもみなかった・・・ それで後悔しました。こんな事になるくらいなら嫌々部活を続けていた方がマシだって。また戻りたい。 僕の退部理由はバスケへの熱が冷めたことです。 練習をして上手くなりたい、勝ちたいとはあまり思いません。 仮に戻ったとしても、人間関係のためだけに苦しい練習をしても続かないのは目に見えています。 夏休みにも一度退部の事を鬼顧問に言ったんですが引き止められてました。 2度目の時は本気で辞めたかったので、「先生のためにバスケをやっているようなもんです」とメチャクチャなことを言ってしまいました・・・ 2度も辞めたいと言ったのにまたやりたいなんて言ったら何をされるか分かりません、、 新しい部活にはやりたいスポーツが無いので入りたくないです・・・ 無理やり部活やる?? 2年になるまで我慢する?? どうする?? どうしたらいいんだろう・・・ どうしたらいいですかね、、もうどうしていいのか分からないです、、本当に助けてください>< あと僕は人と会話をするのが極端に苦手です(他人に興味がないからかもしれませんが汗) 3人以上だと会話ができるんですが、1対1だと何を話していいのか・・・ 余裕があればアドバイスお願いしますm(_ _)m ダラダラした長文ですいません。

  • 職場の人間関係

    人間関係が苦手です。 気が聞けなくて自己中心的な部分を元々の性格として持っており、学生の頃から悩んできました。 自己評価が低いせいか人避けしてしめい、何もしてなくても嫌われます。 色々調べてみると、他人は自分の鏡であり自分が好きでない自分という人格を自信をもって相手に出せないからそれが写ってるのかなとも思います。 また、学生時代に躓き逃げてるので社会人になった今も人付き合いは求められて居ますが、嫌われるのが強く距離を置いてしまいまた嫌われるような感じです。 人間関係が苦手な人は、心の問題でしょうか?それとも性格でしょうか?コミュニケーションでしょうか?思いやりや気配りなのか? 誰とでも苦手なタイプでも付き合える人はどうしてるのか教えていただければ幸いです。

  • ろくでもない人間

    青年時代は、人に迷惑ばかりかけてた人間だったが、大人になるにつれてまともな人間に成長した人間って、沢山いると想いますか?

  • 人間関係で思うこと

    30代男です。 環境が変わって「新しい知り合い」というものがストレスのように感じる気がします。 例えばバイトを始めた焼肉屋の人間関係が合わなくて1ヶ月で辞めたなど。(学生時代含め、1番強烈なストレスを感じた場所でした) それで2020年頃からニート状態だったのですが、2024年4月に新しくバイトを始めて、たまたまその場所の人たちが良い人が多かったので2年か3年くらいは続ける予定です。 ここでも、30代ですと私が言ったら、すごい顔したおばちゃんのリアクションが今でも忘れません。 学生にも最初は驚かれましたが、1ヶ月半くらい過ぎて慣れて何回か会話もしたので、一応溶け込んではいると思いますが。 しかしこれから先の新しい出会いや新環境って対応できるのかとも思います。 理由としては、いちいち自己紹介をしたり、「この話何回目だよ」と思ってしまうのが面倒くさいからだと思います。 (なぜなら知り合って10年とかの人間に自己紹介なんてしないでしょうし) 感覚としてはなんでしょう、別にわざわざ私の個人情報なんか他人に知らせなくてもいいと感じるのでしょうか。(承認欲求という言葉の意味の逆) 自分の性格の問題でしょうか?

  • 大学生活の人間関係

    私は大学3年生(男)です。 所属する学部にはそれなりに仲の良い友人もそれなりにいますが、 腹を割って話したり、休みの日に会って遊んだりするような人はいません。 部活にも所属していますが、学部の友達同様に、 部活外で会ったりすることも滅多にないし、腹を割って話すことも滅多にありません。 アルバイトもしているのですが、 そこだと本当に信用していろんなことを話せる仲間もいますし、 多少忙しくても時間作って遊んだりするような仲間がいます。 これはこれでいいのかもしれないけど、 大学に4年間も通ったのに卒業してからも付き合いのある友人がいない、となると寂しく感じます。 「大学時代の友人は一生の友達」と私の周囲の大人たちからよく言われてるだけあって、しんどいです。 本当にこんなんでいいのだろうか…。 ちなみに、小学校時代の友人が一人、高校時代の友人が一人、 大学浪人していた友達数人と、今でも親交があります。