• ベストアンサー

ママべったりな子の保育園は(9ヶ月)

yuu_85の回答

  • yuu_85
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.5

こんにちは。 上の子は1歳1ヶ月から保育所に預けていました。11月から8ヶ月の下の子を預け職場復帰の予定です。 上の子の時は私も同じ気持ちでした。「こんなに泣くなんて・・」と不憫に思いました。先生方は「保育所が楽しいところだとわかるようになると泣かなくなりますよ。最初は泣いて当然なんです。」と言ってくれました。ホントその通りで、一週間ほど経ったある日笑顔で送り出してくれるようになりました。その時は逆に「あれ?私ってその程度なの?」って思いましたよ(笑 話しが出来るようになると「ママ、お仕事行っておいで~」と言ってくれるようになりました。(前の方が言っているように「仕事に行ってくる」と言うことを毎日子供に話しバイバイしていました) 保育園にお子さんが通っているお母さんはみんな通る道だと思います。3歳児神話とか有りますが、私は保育所に通わせて良かったと思います。まず、おもちゃなどを友達と譲り合って遊ぶことが出来る様になりましたし、自分より小さい子に優しくできたり、何よりお友達と沢山遊べることが子供にとっては楽しいようです。 子供同士ですから、叩いた、叩かれた、噛み付かれた等ありますが、そんなことは直ぐに忘れて一緒に遊んでいます。 大丈夫ですよ。最初は辛いですが、最初だけです。私も下の子がどのような反応をするのか不安ではありますが、お互い頑張りましょう!

rikkun
質問者

お礼

題名の通り、ママべったりでPCもままならないので、まとめてお礼をさせていただくこと、お許しください。 みなさん、最初は大変でも、段々慣れてくれるようで安心しました。 とは言え、その子その子のペースなので、うちの息子がどのくらいで泣かなくなるのか・・・かなり不安ですが楽しみでもありますね。 とうとう明日からならしが始まります。でも皆さん同じ思いをしながら預けてるのがわかったので、親子で頑張って行こうと思います。 みなさん、ありがとうございました。

rikkun
質問者

補足

みなさんのご意見とても参考になったので、先着順にポイント?付けさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 保育園に行くようになってからママっ子に・・・

    2歳2ヶ月の娘を持つ母です。 1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、すっかりママっ子になってしまい困っています。 それまではパパの事もママと同じようにとは行きませんが大好きだったのに最近では他人を見るような目で見ます。 保育園に行くようになって早く寝るようになったせいか、主人の仕事が遅くなることが多いので平日は会えないまま就寝という日が多いので、以前よりはコミュニケーションを取る機会が少なくなったのは事実ですが、たまに早く帰ってきたり週末などに主人が娘と遊ぼうとすると「いや!」と言って全く受け付けません。 先日私の体調が悪く保育園のお迎えを主人に行ってもらったところ、主人の顔を見るなり「いやーーー!」と言って号泣し先生から離れなかったそうです。 私が迎えに行ったときはぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうにきてくれます。 何だか主人がかわいそうで、ずっとこんな態度を取られていたら主人のほうが娘に無関心になりそうな気がして怖いです。 保育園に慣れるようになったらママっ子もなおるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。何か良いアドバイスお願いします。

  • 人見知りする子を預けたい場合。

    生後5ヶ月から人見知りが始まり7ヶ月になった今ますます激しくなっています。 ママ・パパ以外に抱っこされた瞬間大泣きです・・・ (じぃじ、ばぁばもムリです) 1歳くらいには保育園に預けて働く予定なのですが・・・ そこで質問です。 ママ以外の人が抱っこして大泣きしてても、そのまま抱っこしたりあやしたりしていたら慣れるでしょうか? 号泣していてもほっといていいんでしょうか? 保育園などの施設の人はどういった対処するのでしょうか? 今は泣き始めると見てられなくて(聞いていられなくて) すぐにママ抱っこしてしまいます; いつかはおさまると思いますが心配で預けられません。 アドバイスをお願いします。

  • 七ヶ月の男の子を持つ働くママで、生後6ヶ月より保育園に預け働いてます。

    七ヶ月の男の子を持つ働くママで、生後6ヶ月より保育園に預け働いてます。離乳食も順調に進み今月初めから中期食に入りました。そろそろ一日二回食にしたいのですが時間帯に悩んでます。息子は朝7時半から19時頃まで保育園です。朝六時頃起床してミルクを飲みますが、直後すぐに寝てしまうので離乳食は難しいかなと思います。夕方は帰宅するのが19時頃でそれからだと遅すぎるかな~と・・・。保育園に相談してみたところ、園で与えるのはOKだけど3回食になったら自宅でもやらなきゃいけないので自宅で頑張ったほうがよいでのは?との返事が。そこで世間の働くママさんたちはどのようにしているのでしょうか?知恵をかしてください。ちなみに私はフルタイムで9時~17時まで勤務ですが、ほぼ毎日残業で帰宅が20時過ぎです。保育園への送迎はパパに無理言ってお願いしています。私の会社がマイカー通勤不可能と大変不便なので朝は早いですがパパに頑張ってもらっています。育児時間を申請して16時で終われたらいいのですが、そうもいかず・・・。今のまま何とかやりくりできないか模索しております。

  • 保育所の先生をママと呼ぶ

    現在9か月の子供を、今年の4月より保育所に預けています。 0歳児が3人しかいないこともあり、一人の先生(A先生とします。)が担当として きっちり見てくださっています。 先日お迎えにいくと、A先生は私用のためお休みでした。 他の先生が私の子供を抱っこしながら子供に話しかけました。 「今日は、ママお休みだったけど、お利口さんできたよね」 別の日。 他の日にお迎えに行くと、別の先生が抱っこし、 「今、ちょうどママはトイレに行ってて、代わりに私だっこしてました~」 初めは意味がよくわからなかったのですが、 どうやらこどもに話しかけるときに、 A先生のことを先生どうしでは「ママ」 とよんでいるようなのです。 私は絶対におかしいことだと思うのですが、 保育の考え方か何かでそうゆうことを良いとする方針等があるのでしょうか。 もし間違っていることだとしたら、今後の関係を悪くせずに 指摘するうまい言い方を教えてください。 初めての育児ですので、わからないことが多く、 皆さんのお知恵をお貸しください、 よろしくお願いします。

  • 保育ママ

    1歳4ヶ月(第4子)になる息子を保育ママに預け、働こうと思っております。 2人の保育ママがいるのですが、どちらの保育ママに預けようか迷っています。 保育ママに預けた事がある方などアドバイス 頂けたらと思っています。 保育ママAさん *年齢40歳位 性格 明るくサバサバ 子育て経験あり 保育士資格あり 保育園職歴あり 保育ママ歴6年 家から自転車1分 徒歩で5分~8分 保育の対応 保育園の先生のように明るく元気でハキハキしてパワフルな感じ 自分の子供 大学、高校、中学の3人 自宅で、旦那さんが2階で自営をしている 会社員女1人 一軒家の一階で3人を預かっている が枠は3人なので1人空いている 現在は補助さん1人いるが来月から辞めてしまうため、保育ママ1人で3人みることになるので、ちゃんと目が行き届くのかが不安、、 補助は今後とるきはないようです。 現在1歳女の子、2歳男の子を預かっています。 保育室は、一階和室、6畳くらい、玩具、絵本、乗り物玩具、人形など色々置いてありました。保育中はお母さんと一緒などの曲をかけていました。 保育ママBさん *年齢50歳位 性格人柄は良い、温厚 子育て経験あり 保育士資格あり 保育園職歴あり 保育ママ歴10年以上 自転車で10分 マンション2階 2人預かり 一名2歳男の子預かり予定 保育の対応 ゆったりのんびり 自分の子供 3人みんな成人 保育室は8畳くらい?木のおもちゃ、などシンプルな感じです。 預かり時間帯、持ち物などはどちらも変わらないです。 皆さんならどちらの方にお願いしますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 保育士さんに質問です。/働いてないで保育園に預けているママは保育園からはズバリ バレているの?

    ここのカテゴリーで働いてないで保育園に 預けていて、それを悪事だと思わない親御さんたちの 多さにビックリしています。 気にしない気にしないとか 少子化で潰れてしまう園があるのだからいいじゃないとか まぁいろいろな意見はあるけれど みんな書類偽造してもぜんぜんOKじゃないの?派が多いみたいです。 その意見に批判的な私は そんな方々から 叩かれっぱなしでした。 それはそれで・・・まぁ仕方ありませんね。 質問は保育士さんに質問なのですが 書類などを偽造し 働いていないで預けている方たちは 園のなかに結構居ると思うのですが ぶっちゃけ それって実は保育園の中では もうバレバレな感じですか? それともまったくわからないですか? 私はなんか そういうのって ママ本人は気づかれてないと思っているようですが 実は保育園の先生や園長には実はバレてるんじゃないかなぁって 思ってしまうのですが・・・。

  • ママっ子で困っています

    うちの息子(3歳)はとても甘えん坊でママっ子なのですが、そのことが旦那はおもしろくないらしく家庭内の雰囲気が悪くて困っています。 息子は私がトイレに行くのもついてくるし、私が1人でお風呂に入ろうとすれば終るまでお風呂の前でずっと待っています。ご飯を作るときは私の足にしがみついて「抱っこ~!!」と泣き叫びます。抱っこが大好きでどこかにでかけてもすぐにせがんでくるのですが、私じゃないとダメらしく旦那が抱っこしようとすると嫌がります・・。なんでも「ママじゃなきゃダメ!」の状態なんです。 旦那は息子といつもよく遊んでくれるのですが、息子がなつかないことにかなり腹を立てているんです。お風呂も旦那と入るのを嫌がり暴れます。昨日は旦那がずっとイライラしていて「こいつは俺が嫌いなんだ。そうだろ?」と言うと息子は「パパ、嫌い。ママは好き」と言ってしまいました・・。旦那は本気で怒ってしまい、私も「本気で言ってるんじゃないから」とフォローをしたのですが聞く耳を持たず・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 実際息子はパパが嫌い、と言う事は絶対にないと思います。旦那が仕事に行くと「今日早く帰るかなぁ」などと言いますし。でもなぜかパパに対して冷たいと言うか、邪険な態度をとるのです。私がほっぺにチュウしても怒りませんが旦那がするとかなり嫌がりますし・・。 私も自分なりに息子が旦那と仲良くなるように努力しているつもりなのですが全く成果がでず、ますますママっ子になった気がします。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 3歳4ヶ月 保育園7日目大泣きです。

    こちらではたびたびお世話になっております。 今3歳4ヶ月の男の子ですが、今日で保育園に通い始めて7日目になりました。 内気で内弁慶ですので、保育園では日中ずっと泣いているだろうと予想はしていましたが、やっぱりその姿をみると母としては胸が痛みます・・・。 朝は保育園に行く時間が近づくにつれ、「保育園行きたくない・・」と言い、シクシク泣き保育園につくと号泣。 先生にダッコされても、のけ反りかえりママー!!!と叫んでいます。 迎えに行くと、数人の園児にまぎれてはいるものの、涙を一生懸命我慢して、わたしの顔を見るとまたまた号泣(笑) 日中は先生の話によると、機嫌がいいときは話もよくするらしく、給食もよく食べてるそうです。 しかし、お昼寝の時間は泣いているらしく、今日もほかの子より少し早めに起きて泣きすぎて、嘔吐したらしいです。 お友達との関わりはまだ時間がかかるみたいです。 小さい体で見知らぬ子にまぎれ我慢している息子の姿を見るのは毎日辛いです。。。 まだ7日目だし、こんなものでしょうか? 性格もあると思いますが、同じような経験をされたかた、どれくらいしたら楽しく通園できるようになりますか? 保育園行きたくない!と子供がいった場合、なんと言ってやればいいでしょうか? どんなことでもかまいませんので、アドバイスや経験談などよろしくお願いします!!!

  • 1歳児のクラスメートに集団でこづかれる。。なぜ?そしていつまで??

    ちょうど男の子を1歳で保育園に中途入園させるママです。慣らし保育をしているのですが、同じクラスの園児に物珍しさからか、いっせいに集まって蹴られたり、つきたおされたり(後ろに倒れた)、たたかれたりします。いじめているようではないのですが、かなりいじくりまわされて、わたしの子供は号泣です。 先生は注意してくれますが、まだ慣らしの段階なので私と一緒に園にいるために先生もわたしの子にはまだ世話をしていません。 私がいなくなって子供だけ入園してもしばらくこうなのでしょうか??喧嘩したりはあるとは覚悟しているのですがみんなで集まって囲まれているのはさすがにかわいそうで。。 まだみんな幼いので私を見てママを思い出すのか、「ママ・・」と言っている子もいました。うちの子にやいているのでしょうか?それとも未満児で保育園に中途で入るとみんなこうなんでしょうか? 経験のある方おしえてください。こづかれましたか?いつまででしたか? あと、保育園に未満児で入れてよかったですか?

専門家に質問してみよう