• 締切済み

ELISA法で二次抗体を使用する理由

タイトルのままの質問です。 一次抗体にラベリングしておけばよいのでは?と思い、 調べたところ、wikipediaでそのような方法もあるのだと知りました。 一次抗体はターゲット抗原に特異的な抗体で、二次抗体は一次抗体に対して特異的な抗体ですよね? だとしたら、一次抗体とは反応しないけれど、二次抗体とは反応してしまうターゲット抗原以外の抗原と反応することを防ぐためでしょうか? 正しいか間違っているか、他の理由があるか、などお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

一次抗体と二次抗体の役割について説明します。 一次抗体は、ターゲット抗原に対して特異的に結合する抗体です。そのため、ターゲット抗原の特異的な検出や結合を担当しています。 一方、二次抗体は、一次抗体に対して特異的に結合する抗体です。二次抗体は通常、一次抗体にマーカーを結合させて、ターゲット抗原の検出や可視化に用いられます。このように一次抗体と結びつくことで、より感度が向上し、信号の増幅が可能となります。 また、一次抗体と二次抗体の間には、特異的な相互作用が必要となります。一次抗体と非特異的に結合する抗原との反応を避けるために、一次抗体と結合しない抗原との反応を防ぐ必要があります。このため、一次抗体を適切に選ぶことや、ブロッキング剤などを使用することが重要です。 ただし、一次抗体によるラベリングでは、一次抗体自体が大きな分子であるため、ターゲット抗原の構造の一部を遮蔽する場合があります。そのため、一次抗体に対して二次抗体を使用する方法も広く使われています。 以上のことから、一次抗体と二次抗体の組み合わせは、特異的な検出と感度の向上を実現するための重要な技術と言えます。ただし、用いる抗体の選択や反応の特異性については注意が必要です。適切な選択を行い、実験条件を最適化することが重要です。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

oshieruoshiete
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 それであれば、抗原に対して特異的な一次抗体を選んで反応させる際に、そちらに酵素で既にラベリングしておけば、二次抗体は必要ないのでは?と思ってしまうのですが、この点について違う理由をお教え願いたいです。よろしくおねがいいたします。

関連するQ&A

  • 間接蛍光抗体法の利点

    間接法が好まれる理由として ・二回抗原抗体反応を行うことで反応特異性があがる ・二次抗体の調製が安価ですむ といったことがあると聞いたのですが、 なぜ特異性があがるのでしょうか。一次抗体は他の余計な抗原とも結合してしまう可能性がありますが、その余計な抗原と結合した一次抗体にも標識二次抗体は結合してしまいますよね。それとも目的抗原に結合した一次抗体だけに選択的に結合させるということが可能なのでしょうか?もしそうならばどういう理屈でそういうことが可能なのかも教えてもらえるとありがたいです。 あとどうして二次抗体の方が簡単に用意できるのでしょうか。 理系の学部生です。よろしければ教えてください。

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • モノクローナル抗体とポリクローナル抗体

    はじめまして、とても困っているのでよろしくお願いします。 私はある蛋白の抗原決定基を調べるために、酵素で分解しながら市販のモノクローナル抗体を用いてイムノブロットを繰り返し行い、ある程度絞れたら(小さい断片になったところで)アミノ酸シーケンスを行なう予定でいます。そこで質問です。 質問:ある蛋白xが抗原決定基を一つ以上持つ場合(たとえば三ヶ所)、モノクローナル抗体ではこのうちの一ヶ所にしか反応しないということでいいんでしょうか? また、三ヶ所のうちどれに反応するかはモノクローナル抗体次第ということでしょうか?逆に動物に免疫したポリクローナル抗体では三ヶ所それぞれに反応する抗体が存在し得るということなんでしょうか?  また大きなタンパク質になるほど抗原決定基は増えると考えていいんでしょうか? なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • 特殊な生物対応の1次抗体の探し方、あるいは使い方。

    現在、カイコ細胞に対して、ある種の1次抗体を反応させようと思っております。通常のヒト細胞ですと、いろいろなヒトの抗原対応の1次抗体が販売されており、確実に反応することがわかっておりますが、カイコの抗原に対する1次抗体というのはあまりというか、カイコ用ですというような感じで販売しているのを見たことがありません。 昆虫細胞を取り扱ったのが初めてで、通常皆さんはどうやって抗体抗原反応を行っているのか不思議に思って質問させていただきました。

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • 免疫染色の抗体前吸収処理について

    免疫染色の時、抗体の特異性の確認のために、ターゲットのペプチドなどで前吸収する処理がありますが、いくらペプチドの濃度を上げても、なんだかシグナルが残ってしまいます。。。。 抗体のメーカーに聞いたところ、 4℃オーバーナイトでインキュベート後に、遠心処理をして、免疫複合体を沈殿させなさい、といわれました。 抗体と抗原がくっつくと不溶化するものなんでしょうか?それを遠心して除かないと、シグナルが消えないのはあたりまえ? 誰か教えてください。

  • ELISAに関して質問です。

    サンドイッチELISAの検出系に関して質問です。 全く同じ一次抗体を用いた場合、最もS/N比(シグナルとbackgroundの比)が高くでる検出方法は発色、発光、蛍光の中から選択するとすれば、いずれでしょうか?(二次抗体に用いる抗体部分の特異性も同じと仮定してください。) また、上記以外にもっとS/N比のとれる検出系をご存じてしたら教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 血清で非特異反応がブロックできる理由はどういったメカニズムなのでしょうか?

     この春から免疫染色をすることになったのですが、当方が行っていることはセロトニンの線維を染めるという作業を行っています。PAP法に加えてビオチン標識した2抗体にアビジンをくっつけてDABでペルオキシダーゼを発色させます。 手順は (1)非特異反応のブロッキング(ヤギ血清) (2)内因性ペルオキシダーゼのブロッキング(メタノール+過酸化水素水) (3)1抗体としてウサギから作ったセロトニン抗体 (4)2抗体としてヤギで作ったウサギの抗体 (5)3抗体としてHRPがくっついたストレプトアジビン 教科書には「2抗体の動物の血清で非特異反応をブロックする」と書いてありますが、 (1)これは2抗体のヤギで作ったウサギ抗体がターゲット以外の箇所に付かないようにするということですよね?1抗体とは無関係で1抗体が目的ではないところに付くことをブロックしうるものではないのですか? (2)そもそも血清のブロックは抗原もブロックしてしまうことはないのですか? 学部の学生が入ってきたので分かりやすく図で説明してやりたいのですが、ブロッキングの様子がイメージできずに困っております。当方は「渡辺・中根 酵素抗体法」で勉強中です。  よろしくお願いします。

  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。