• ベストアンサー

添付のフィルターエレメントの元の姿を教えて下さい。

添付画像には筑水キャニコムの三輪運搬車GL50の燃料コックのフィルターエレメントが映り込んでいます。 不動機を購入し原因を探っていますがリコイルを嫌というほど引いても全く反応が有りませんでした。 プラグを外すとチョークも引いてあるので濡れているはずが全く乾いた状態でした。 プラグのスパークは確認出来たので原因は燃料の遮断と判断しました。 フューエルコックを分解しフィルターエレメントをみると「ステンレスメッシュ」を予想していましたが添付の様に「中央に穴のあるプラスチックフィルム」であり燃料は全く通過出来ない代物に変化していました。 明日の作業はこのエレメントなしで燃料を送りせめて初爆を確認出来ればと思っています。 後学の為にこのフィルターエレメントの本来の材質と姿はどのような物だったのでしょうか? お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2944/5729)
回答No.1

エンジン型式が三菱のG510かどうかわかりませんが、フィルターは以下のサイトのようなものではないでしょうか。 https://www.genboueki.com/shop/products/detail.php?product_id=3543 フィルターが目詰まりして、板状に見えているのかもしれません。

sirootonoi
質問者

お礼

雨の中、早速田んぼへ見に行ってきました。 三菱ロゴのエンジンに筑水キャニコムの青シールが貼ってあり「G510L 定格3.5PS 最大5.0PS」の記載が有りました。 有難う御座いました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中華ポケバイのエンジン

    先日中華製のポケバイを購入しました。 で、色々セットしてさてエンジンを掛けようと思い燃料も入れてコックも開いてチョークも閉めリコイルを何度か引いていてもエンジンが掛かりません。 掛からなかった原因自体はキルスイッチが常時ONだったという不具合だったのでこれは解決したのですが 問題は何度もリコイルを引いているうちにだんだんキツくなってきたのです。 プラグを抜いて引くと殆ど抵抗が無いほど引けるのですがプラグを挿してからだとすごく重いのです。 中華製のリコイルは樹脂製なのであまり重いと壊れそうで怖いです オイルが回ってないわけでも無いですし原因が分かりません リコイルを引くと車体が持ち上がるほどなのですがどなたか原因分かる方居ませんか? ご教授お願いします!

  • 農機のエンジンがかかりません始動方法を教えて下さ

    ガソリンエンジンの農機が始動できません。 ・チョークは引いています。 ・プラグはスパークします。 ・プラグを外して直接シリンダ内に燃料を少し入れ、再度プラグを取り付けた後にリコイルロープを引いても爆発すらしません。 ・リコイルロープ引いていると、たまにマフラーからバックファイヤーします。 これらの症状から考えられる対処方法を教えて下さい。

  • 刈り払い機エンジンかからない。ロビンNB 11

     夏に使っていて調子良かったです。燃料コックを閉めてキャブの中に燃料残らないように、エンジン止まるまでエンジンかけておきました。本格的にしまう前に、念のため燃料入れてエンジンかけようとしてもかからないです。プラグ濡れているから燃料きていました。スパークします。濡れをふいてもどす。エンジンから燃料を追い出すためチョークを開けたまま何回かスターターを引く。マフラーは詰まっていないようです。燃料行ってるし、スパークしている。プラグのポイントはかくばっていて減ってないです。スパークの大きい、小さい(プラグの出力ってありますか?素人のためわかりません)あと考えられるのは燃料の劣化、ただ、春に混合して、夏場はエンジン快調でした。他人が混合しているので、オイルの入れすぎは考えられます。そんなことで劣化するでしょうか?刈り払い機2台とも同じ状態です。今考えられることは、キャブクリーナーを使ってみる(燃料は行ってるから意味ないでしょうか?)あと燃料新しく作ってみる。それくらいしか考えられないです。あるとやるとすればキャブをバラシて清掃、でもエアクリーナー外して見たところきれいでした(ちょっと見た目)し燃料はシリンダーに届いています。すいません、あと考えられるところ教えください。全く燃料に点火してないようです。

  • フューエルフィルター取り付け方 NSR50

    教えてください。NSR50前期に純正4.5パイのホースを切ってフューエルフィルター(キタコ社製内径5パイ)を取り付けました所、燃料が落ちてきません。色々錯誤してみましたが(ホースを外してタンクコックをONで燃料は出ます)、フィルターの向きが逆なのか?(三角形の底辺がキャブ側)キャブがおかしいのか?ジョイントホースを止める留め具が悪いのか?分かりませんでした。解決法を教えてください。

  • アドレスV100の修理方法について

    "アドレスV100が走行中に排気音が大きくなり、少し走って、エンジンが止まりました。セルもキックも動くのですが、エンジンが掛りません。調べた所、燃料がプラグまで行かなくて乾いています。フューエルコックの点検で、負圧ホースを吸ったとき、フューエルホースよりガソリンが出てきました。キャブレータを調べたところ、パイロット系の詰りもありませんでした。走っていたのでオートチョーク作動不良でなく、リードバルブを交換したら直るのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。"

  • 新品燃料フィルターのつまり

    新品なのに燃料フィルターのところで燃料がとまります このときはいきよいよく息で吹いたらとおるようになりました。 ただこのときは整備中で燃料タンクには残り1~2リットルぐらいしか入っていませんでした。 燃料がたくさん入っていないとタンクから出る押し出す力がなくて、フィルターの抵抗で負けてそこでとまってしまうのでしょうか? ただフィルターの中のガソリンを息で吹き飛ばすと、その後は流れました? 本当になぞでした。 ホース、コックにつまりはないです。フィルターは中は紙っぽいやつです。 タンクは圧送式ではないです。コックからONにすればいきよいよく出ます。 何か原因はあるんでしょうか? 息吹いてくみ上げたその後は問題はないんですが、ガス欠とかしたその後とかが怖いです。

  • フューエルコックの故障>応急処置について

    CB400SFのフューエルコックについてなのですが、お分かりになる方ご教授お願いいたします。 おそらく経年劣化のためだと思われるのですが、コックをON、RESのどちらにしても燃料が流れ出ません。負圧コックですが、負圧コックというのは負圧がかからないと流れないというこのなので、ホースを外しテストしてもわからないのでしょうか?。。。 エンジン始動の際にキャブにガソリンが供給されていない場合、一定時間セルを回すなどして負圧をかけてやらないとガソリンは出てこないということで間違いないのでしょうか?・・・ ちなみにストレーナーや通路の詰まり等は確認しましたが問題はありませんでした。一応ダイヤフラムも見ましたが目視でわかるような劣化もなさそうに見えました。 現在燃料がフューエルコックの不良で流れ出ないため、エンジンがかかりません。原因としてはフューエルコック自体の不良と考えているのですが、可能性として二次エアーが混入して負圧がかかっていないため燃料が出ないのか・・・?とも思ったのですがそれだと腑に落ちない感じで困ってます;; 原因がフューエルコックの不良とした場合はどこが悪いのでしょうか?・・・ またその応急処置など(強制落下式に改造等)ありましたら教えてください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 新品の草刈り機のエンジンが、すぐに止まります。

    新品の草刈り機のエンジンがすぐに(ほとんど1瞬)で止まります。 説明書には チョーク?を最初「始動」にして紐(なんていうんでしたっけ?)をひっぱる それで<エンジンがかかってもすぐに止まってしまう>ようであれば 即「運転」に切り替えて再度やってみる とあります。 が、「運転」にして何回かやってみてもブルンと止まってしまいます。 ちなみに以前の草刈り機は、紐を30回程度ひいてみて、ようやくエンジンがまともにかかって作業ができるようになる、というものでした。 マンションの貸農園なのですが、貸主である大家さんは畑のことも、草刈り機や機械のこともまったくわからないようです。 ネットで調べていて、草刈り機のエンジンが止まる原因と解消方法として ・スパークプラグの掃除もしくは交換(電極が濡れている可能性) ・燃料タンクのキャップの掃除(キャブレターが詰まっている) ・燃料が足りていない ・燃料フィルタが詰まっている ・チョークを使っていない ・オイルが間違っている ・古い燃料がはいっている などの可能性があることは、わかりました。 (燃料タンクには、まだ深さ?高さ?4cmくらいには残っています。燃料タンクから燃料を送る作業も、プチプチと5~6回くらい押しています もっと送ってもいいのでしょうか?) (燃料フィルタってどこにあるの?) (草刈り機についてきた付属の燃料を使用しています) (燃料は新品です。前回草刈り機を動かしてから2日後の挑戦です) もし、電源プラグ、燃料フィルタ、燃料タンクのキャップを確認して 燃料送り込みをプチプチ10回程度して 紐を以前の草刈り機のように30回とかひっぱって それでも始動後すぐに止まってしまうようなら、あとはなにをみたらいいのでしょうか

  • ディーゼル車 燃料フィルタ交換後のエア抜き

    ニッサンテラノRR50(QD32エンジン)です。 先日燃料フィルタを初めて交換。 手動のポンプを押して何とかエンジンかかったが、 いまいちアイドリング安定しないし、 朝一発目はポンプ押さないとエンジンかからない・・・ (一回かかれば5、6時間後でも一発始動なんだが) 調べて「エア抜きプラグ」ってやつをはじめて知った。 今更お恥ずかしい・・ で、このエア抜きプラグってどこにあるんでしょう? それとも朝一かからないのは他に原因があるんでしょうか? フューエルフィルター交換に関わるトラブルと対処。 詳しい方がいらしたらどうぞ教えてください。

  • カブのエンジンが突然かからなくなりました

    カブのエンジンが突然かからなくなりました 2日前までは問題なく動いていたものが今日の朝は何度キックしても始動しませんでした。 5年間問題なく始動していました。 状態を一通り確認したところ ・燃料は満タン ・フューエルコックもオン ・キックをすればニュートラルランプは点灯する ・チョークは戻してある(チョークを引きっぱなしにするいたずらではなかったようです) ・チョークを引いてもかからない 以上で、問題の箇所が分かりませんでした。 もし可能性として他に考えられるものがありましたら適当でかまいませんので 教えていただけると助かります。