• ベストアンサー

独自ドメイン取得後のHPアドレス表示について:1

RECAROの回答

  • ベストアンサー
  • RECARO
  • ベストアンサー率47% (49/103)
回答No.2

今@niftyの独自ドメインページを見てきましたが・・・ #1さんのおっしゃる通り,やはりURL転送サービスでしたね。 これは「http://www.独自ドメイン.com(,net,jp...)/」を「http://homepage?.nifty.com./△△△/」へ転送するだけのサービスです。 独自ドメインがサーバーを持っていないので,リダイレクト方式?だと転送先のURLが丸見えになります。 フレーム方式?というのは,おそらくトップページを隠しフレームで表示してるんじゃないかと思うのですが,その場合はそのホームページ内からならどこに飛んでも「TOPページ」のURLが表示されたままになっちゃいますね。 > 説明通りにタグを入れ替えれば、2ページ以降は > 「http://www.xxxx.com/ページタイトル.html」 > になってくれるのかと思ったんですけど、これはまたリダイレクト方式と同じ状態になるだけで・・・。 →上に書いたように自分のサーバーを持っていないので,TARGET="_top"などでフレームを出てしまうと「リダイレクト方式」と全く同じ状態になり,転送先のURLが出ちゃいます。 NERVさんが望んでいる様に,アドレスバーにまで独自ドメインのURLを表示させたいのであれば・・・ ドメインを運用するサーバーごと借りるか(ホスティングサービス),自分でサーバーを立てるかになります。 転送ではなく,DNSサーバーに書き込まれたIPで直接アクセスするサーバーを作らなくてはならないわけです。 @niftyではホスティングはやってないみたいですね。 自宅サーバーへの固定IP振りはやってるみたいですが。 @niftyのドメイン取得代行料金表を見てきましたが・・・ この値段なら,ドメイン取得+ホスティングサービスまで込みでもお釣りが来そうなレンタルサーバー会社はありますよ。ウィルスチェックサービスとか,セキュアなサービスという意味では安い分だけ期待できませんが・・・営業妨害になりそうなのでこれ以上は控えておきます。 ※ちなみに僕は3つサーバーを持ってますが,レンタルサーバーホスティングとドメイン管理料も合わせて全部で年間3万5千円程度ですんでます。もちろんもっと安いとこもありますが,このくらいが一般的じゃないでしょうかね。

NERV
質問者

お礼

おお~・・・。なんか凄く難しい事を説明されてしまった様な(初心者なのに贅沢な事をしたがるので)気がしたんですが・・・。何度もRECAROさんの回答を読み返しているうちに、理解する事が出来ました☆しりたい事が分かった上に、違う知識まで身に付いた事に、本当に感謝x2です!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • URL転送のドメインで独自アドレスを取得したい

    取得済みのドメイン名で独自メールアドレスを取得したいのですが、 サーバレンタルをしているわけではなく、URL転送サービスを使っています。 この場合、独自アドレスの取得は可能でしょうか? ・@niftyの@homepageでHPを作っています ・@niftyのURL転送サービスを使って「xxxx.com」というドメインを取得し、http://www.xxxx.comからURLを転送しています ・****@xxxx.comというアドレスを取得したい できればGoogle Appsを使いたいのですが、ドメイン所有権の確認作業がうまくいきませんでした。 やはり転送サービスでは、ドメインを取得していることにならないのでしょうか。 良い方法があればぜひアドバイスをお願いします。

  • ドメインを取得したのですが…

    プロバイダのHPスペースにHPを作り、yahooドメインでドメインを借りました。 元々のプロバイダのアドレスは www.プロバイダ名.ne.jp/○○/ で、新しく取得したドメインは ○○.co.jp とします。 (HPのデータ自体はwww.プロバイダ名.ne.jp/○○/ にあります) ○○.co.jp はもう動いてて、そのURLを入れるときちんとページが表示されます。 が、www.プロバイダ名.ne.jp/○○/ を入れても同じものが表示されます。 www.プロバイダ名.ne.jp/○○/のアドレスでは表示されないようにしたいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか。 .htaccessでリダイレクトさせれば良いのでしょうか…?

  • ドメイン名を表示したいのですが

    現在、PC用と携帯用HPをそれぞれ作成し(トップは共用です) 忍でレンタルして、ドメインは別に取得し運営しています。 しかし、取得ドメインでアクセス出来るのですが、 表示が忍で取得したアドレスでアドレスバーになってしまいます。 (携帯でも同様です) せっかく取得したドメインですので、表示もそのまま 取得ドメインで、各ページもそれに続く感じで表示させたいのですが そのようなことは出来ますでしょうか? <例> トップ http://○○○.com/ ここからPC用か携帯用か選択出来るようにして、 PC用 http://○○○.com/PC 携帯 http://○○○.com/keitai と、それぞれのトップページに移動、その後は PC用サイトのリンク http://○○○.com/PC/link 携帯用サイトのリンク http://○○○.com/keitai/link というような感じで作成したいのです。 無料にこだわってはいないので、安いレンタルサーバーで あれば借りようかとも思います。 今のところ、変わるならさくらインターネットが良いかな? と考えていますが・・・。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 独自ドメインの表示しついて(wordpress)

    どうしても分からないので投稿させていただいます。 現在、独自ドメインを取得しロリポップのチカッパプランで登録を済ませ    wordpressの簡単インストールを利用して今はロリポップのドメインで    wordpressを構築しています。    一般設定ではWordpressのアドレス、サイトのアドレスともに    http://○○○.lolipop.jpで、独自ドメインのhttp://○○○.com    でもサイトが見れる状態です。ちなみに301リダイレクトも設定済みです。    ただ閲覧用のサイトマップを作製したとき、独自ドメインのサイトの    トップページはもちろん問題はありませんが、トップから他のページへ     行くとアドレスが全て○○○.comから○○○.lolipop.jp~に変わってしまうので    当然サイトマップはトップページの1つしか作られない状態です。。。    自分としては独自ドメインの○○○.comの方で閲覧したときも他のページも    全て○○○.com~で表示させたいのですがそのやり方を教えていいただけたら    と思い投稿させていただきました。       初歩的な質問かもしれませんが、もしお分かりになる方がいたらぜひ教えて頂きたいと     思っています。       宜しくお願い致します。

  • 他社ドメイン転送サービス後のソース不表示

    初めまして質問です、 @ニフティーホームページを、使用していますが @ニフティーホームページのドメインだと、ホームページ製作時のキーワード等の ロボット用、ソースが表示されますが、他社ドメインを使用して ニフティーの他社ドメイン転送サービス後だと、全てのページのキーワードソース不表示に なってしまいます?(ドメインは、お名前.comの △△△.comです。) ホームページ製作ソフトは、古いです ホームページニンジャ2002 他社ドメイン転送サービス後のソースは、見たところ各ページ共 <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Windows-31J" /> <title>△</title> </head> <frameset title="redirect" rows="100%,*" border="0" frameborder="0" framespacing="0"> <frame title="site" name="site" src="http://homepage2.nifty.com/△/"> <noframes> <body> </body> </noframes> </frameset> </html>の、タイトル表示のみです。 この場合のタイトルだけ、ソース表示だと グーグルのロボット対策ができない様ですが・・・・・・・ それとも転送後、http://homepage2.nifty.com/△/で http://homepage2.nifty.com/△/のソースを、ロボットが読んでいる 可能性は、有るのでしょーか? ニフティーの質問電話では、対処方法無しの回答でした? 対処法等有りましたら、やさしくご教授お願いします。 (例 ソースの付け足しかた、方法等の対ロボット対策希望です。) 宜しくお願い致します。では、

  • アドレスを独自ドメインにしたい

    ムームードメインにて独自ドメインを取得しました。(*******.com) iwebでホームページを作成後、サイバーダックでアップロードしましたが、以下のようなアドレスでしかホームページを閲覧できません。 http://*******.chicappa.jp/HP/+++++/HOME.html 私としては http://*******.com/ のようなスッキリしたアドレスにしたいのですが、可能でしょうか。 どのように設定すればよろしいでしょうか。 一応、チカッパのヘルプに従って独自ドメインのDNS設定などはやったつもりです。 よろしくお願いします。

  • 独自ドメインを取得し、HPを運営する

    独自ドメインを取得し、HPを運営したいと考えています。(すでにHPは運営中。更新を機に独自ドメインでの運営を考えています) いろいろな会社のサービスを検討した結果 1、ロリポップ+ムームードメイン 2、さくらインターネット(ライトプラン+独自ドメイン取得) 3、XERA+バリュードメイン が妥当だと判断しましたが、どのサービスを利用するか決めかねています。 HPの形態としてはテキストサイトです。 異なる3つのサイトを運営したいため、サブドメインでの運営も可能。またブログも設置したいため、サーバーで提供している、またはMovableType3.2の設置が可能・・・という条件があります。が、ロリポップは以前友人との共同運営のHPで利用した事があったのですが(4、5年ほど前です)よく落ちた記憶があり、少々敬遠しています。XERA+バリュードメインだと、設定が上級者向けだと聞いています。さくらインターネットはライトプランだとエイリアス機能が使えず、サブドメインのURL表示に不都合が出るのではと思っています。(独自ドメインでabc.comを取得し、サブドメインをaaaと取得。サブドメインでの運営を「bbb」というフォルダ内で行った場合、アドレスバーにaaa.abc.comと表示されずaaa.abc.com/bbb/index.htmlと表示されてしまうと私は考えているのですが、違うのでしょうか?) ロリポップの現在の状況も分かりませんし、バリュードメインの設定の難易度も分かりません。さくらインターネットのエイリアス機能も私としてはせっかく独自ドメインをとるのなら「aaa.abc.com」のような表示をさせたいと思っているので、使えないと不便かなと思っています。 そこで、これらのレンタルサーバーの使用を検討された方や、実際に使用している方のご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • Google Appsでドメインを取得しましたが・・・

    先日、Google Appsで●●.comのドメインを取得しました。 しかし、トップページを開くとなると、●●.com/index.htmlと、最後にindex.htmlをつけないとNot Foundエラーになってしまいます。 ●●.com だけでトップページを表示させることはできないのでしょうか?よろしくお願いします!

  • 取得済みドメインにアクセスできない

    ドメインの空きを検索した時、すでに取得済みのドメインがいくつかあります。 その取得済みドメインをブラウザのアドレスバーに入れても、ページが表示されません。 どういったことが考えられるのでしょうか? 例えば、「abc」というドメインにしようと思い、検索すると、abc.jpやabc.comが取得済みだったとします。 そこで、ブラウザのアドレスバーに、「http://www.abc.jp/」や「http://www.abc.com/」、あるいは「http://abc.jp/」や「http://aqbc.com/」など、思いつくものをいくつか入力しましたが、いずれもページが表示されませんでした。

  • ドメイン名がIPアドレスで表示されるのは何故?

    Apacheでホームページを立上げましたが、ブラウザで見るとするとドメイン名がローカルIPアドレスで表示されます。TOPページはドメイン名でアクセスしているのですが、ページを移動するとローカルIPアドレスの表示に変わってしまいます。原因を教えて頂けないでしょうか。