• ベストアンサー

義弟の御祝儀どれくらい?

asamiyの回答

  • asamiy
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

ご自身の結婚の時に特にお祝いがなかったのであれば 10万も包む必要はないような気がしますが・・・。 お祝いというお祝いが本当に何もなかった・・・ということなら 5万も多いような・・・苦笑(すみません。個人的な意見です) ご主人はどう考えていらっしゃいますか? 家計の許す範囲でご主人の意向を尊重して金額を お決めになってはいかがでしょうか・・・。

sarari555
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 主人は、お前に任せると言うだけです。 そう言われても困るんですが。(^^;) 私も何もしなくても良いのかしら・・・とも 思ったのですが、私は義姉ですし 義弟のお嫁さんの立場もあるでしょうから どうしようかな~と悩んでいました。 それと、夫の実家の対応なのですが どうも、私達は遠方に住んでいる為か 冷たく当たられています。(帰省の度に) 夫には優しい義父母ですが、私には冷たいです。 夫は、嫁・姑ってそんなもんって言うのですけど。 義父母ともに夫よりも義弟を溺愛しているので (実家の近くに住んでいるので) お祝いしないと、何か言われそう・・・という 感じもします。 結婚式を挙げない場合の御祝儀で 5万は、非常識??とも思い質問させて頂きました。 もう1度、主人とよく話し合ってみようと思います! 回答、ありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • 義弟への祝儀

    旦那(31歳)の弟(29歳)が結婚しそうです。 お祝儀を包むべきですか?それとも電化製品などを送った方がいいでしょうか? お祝儀だといくら包むべきですか? やはり夫婦そろってなので10万でしょうか?(5万じゃ少ない?) 私が結婚した時(昨年)、義弟は何もお祝いをくれませんでした。 一応、一度だけ一言「祝いに何が欲しい?」と声をかけてくれましたが、私はあまり親しくもなかったので「気にしないで下さい。気持ちだけで嬉しいです」と社交辞令を言いました。 そしたら、案の定、何もありませんでした。 (ちょっと、ビックリしました^_^;) もう立派に社会人やっていて、私より年上なのに・・・。って言うのが私の本音です。 と、まぁ・・・。過ぎてしまったことは仕方ないのですが、義弟へのお祝いは何がいいでしょうか? お祝儀がやはり無難ですよね^_^; 変にやたら高いテレビを強請られても、正直困りますし。 ここはグッと耐えて10万気持ちよく包むべきでしょうか?

  • 義弟へのご祝儀はやっぱり10万円でしょうか?

    12月に義弟が結婚します。 会社の人や友人などを呼ぶ普通の披露宴は行わず、 お互いの両親と、兄弟だけのごく身内で式と食事会を 行う予定です。 私たちが結婚したときは北海道で式を行ったので (お互い出身は北海道です)、 義弟からは会費のみでお祝いはなしでした。 でも、義弟が結婚する人は関東の方なので、 兄から弟へのご祝儀の相場は10万円ということですが、 正直言って辛いです・・。 今回は交通費などは義弟は出してくれていませんが、 私たちの分も義父母が負担してくれるそうです。 (全額というわけにもいかないので、 いくらかは私たちも負担するつもりです) 北海道にすんでいる者の感覚からいくと 10万ってすごく多いような気がするのですが やはり10万包まなくてはいけませんか?

  • 義弟へのお祝儀

    今度夫の弟が結婚する事になりました。 夫婦揃って披露宴に参加しますが、 お祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか。 実家の母に相談したところ、「兄弟なら10万円は包むべき」 と言われましたが、私たちが結婚した当時既に社会人であった 義弟からはお祝儀をもらっていません。 私たちにとって10万円は決して小額ではないので悩んでいます。 私たち夫婦は2人とも長子なので、兄弟からのお祝儀は もらえないもの、あげるだけと割り切るべきでしょうか。 同じような立場の方、またそうでない方も良いアドバイスを お願いいたします。

  • 義弟のご祝儀

    今度2月に義弟(夫の弟25歳)が結婚します。 夫・私(20代後半)・3歳の息子と3人で結婚式に出席する予定です。 で、御祝儀をいくら包めばいいのかと悩んでいます。 調べると、相場は5~10万。(10万と言う回答が多いようです。) 私たちは地方に住んでおり、結婚式の会場までは、新幹線で往復1万5千円弱かかります。 交通費や宿泊費などは期待できそうにありません。 ぶっちゃけて、実際、義弟のが月収入はかなり上です。 恥ずかしいながら、我が家の収入は20万ない時があるくらいなのです。実生活もいっぱいいっぱいな感じです。 でも、兄という立場もあり・・・、やはり10万でしょうか?? 交通費・宿泊費がでないようであれば、7万と、後に、メモリアルDVDを作成してあげようかな~と。 交通費・宿泊費がでるようであれば、10万にしようかと・・・考えているのですが・・これでもよいのでしょうか?? 皆様ならどうされますか??

  • 義弟の結婚のご祝儀について教えてください。

    よろしくお願い致します。 義理の弟の結婚のご祝儀で悩んでいます。 率直に言うと、不況の煽りをそのまま食らい、 主人と2人で働いておりますが、 日々の生活で正直いっぱいいっぱいです。 ご祝儀の相場は10万程だとネットで書かれていて、 そんなに出せるかとツッコミしか出てきません。 精々頑張って3~5万です。 でも、同じくネットで調べている時に、 3万しか包まないなんて非常識だと 義妹さんから白い目を向けられていると言うものもあり、 主人や義理の弟さんがそんな目を向けられるのかと思うと もう怖くて泣きたいです。 いっそ呼ばないでくれとすら思うのですが、 どうしたらいいでしょうか? 親戚に頭を下げてお金を借りて払うべきでしょうか…

  • 義弟が結婚します。ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?

    愛知在住の主婦です。 この春、夫の弟が結婚することになり、 大阪の結婚式に招待されました。 私達夫婦32歳と0歳児で出席する予定ですが、ご祝儀で悩んでいます。 と言うのも、義弟は披露宴に大勢招待して、ご祝儀で式、披露宴をして 残るようにしたいそうです。 それで、ドリンク付き1人当り6800円の会場(レストラン)を予約したそうです。 私達が数年前結婚した時、義弟は27歳で働いていましたが、ご祝儀は頂いていません。費用は私達で負担しました。 旅費は、義両親が一緒に出しています。 子供誕生の祝いも貰っていません。 家庭を持つ身ですし、10万円くらい包むものかと思ったのですが、 愛知から大阪まで子供を連れて行くので、新幹線で往復3万円程 かかりますし、6800円!と聞いてなんだか気が抜けてしまいました。 会場にかかる費用と、ご祝儀の額は別だと思いますが、 悩むところです。 皆さんのご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いします!!

  • 再婚の義弟へのご祝儀は?

    今度再婚する義弟へのご祝儀で相談に乗ってください。 私たち夫婦と義弟夫婦は昨年の同時期に結婚しました。私たちは披露宴はせずに親族の食事会のみでした。その食事会には弟夫婦も列席しましたがご祝儀はなく、義母から主人側の親族(5人)の食事代として5万円いただきました。義弟の披露宴には夫婦で列席しましたが10万円包みました。しかし成田離婚になりました。ところが来月軽井沢で新しい夫婦としての第一歩を記すことにしたそうです。軽井沢では夕方の挙式・親族のみの食事会+一泊となります。私たちは新幹線で向かいますが交通費はこちら負担です。義弟は「再婚だし、披露宴ではないからご祝儀はいいよ」といってくれていますが、まったく包まないというのもどうかと思っています。義弟にはすでにお祝いの品を送りました。(1万円位の食器セットと、お嫁さんのリクエストで挙式用のブーケです)。 主人は今度は宿泊もするから10万でも少ないといっていますが、私は1年前に10万包んだこともありますし、今回もお祝いをしたのでもう少し少なくてもいいのではないかと思っています。正直なところ生活も決して楽ではありませんし。その会場のHPを見たところでは、食事+一泊で2人で35000円程度のようです。ご祝儀が50000円では少なすぎるでしょうか。

  • 同居している義弟にはご祝儀をあげるべきですか?

    今週末に義弟が結婚します。 私は長男の嫁で主人の親と同居しているので 必然的に義弟とも同居しています。 普通同居している兄弟は身内と考えてご祝儀はあげないと思いますが 今回はやはりあげるべきなんでしょうか?? ちなみに自分の弟の時には私が結婚して別世帯になったのでご祝儀はあげました。 同じ兄弟なので同居・別居で区切るのはおかしいでしょうか? こんなギリギリになって悩むのもどうかと思いますが よきアドバイスをお願いします。

  • 義弟の結婚式の服装とご祝儀について

    来年の2月、夫の弟の結婚式があります。 ですが、ご祝儀のことで悩んでいます。 どんな事でも構いませんので、ご回答やアドバイスをお願いします。 当日は夫と私、子供二人(小学校低学年と幼稚園)計4人で出席します。 ネットなどで一般的に見てみると10万円が相場のようですが 職場の中で同じような家族構成の方々に聞いたところ 5万円と言う方が殆どでした。 私の姉達に聞くと長女夫婦は10万、次女夫婦は5万と言われました。 確か私の結婚式でも言った通りの金額だったと思います。 我が家は今一番家計のピンチで10万円は無理そうです。 一応5万円以上を包もうと考えてはいますが 兄夫婦という立場上、ここは無理してでも10万包むべきでしょうか? ちなみに義弟は私達の挙式と披露宴には欠席で ご祝儀やお祝いも一切頂いておりません。 みなさんはどうされましたか? よろしくお願いします。

  • 義弟の結婚祝いについて

    私は長男の嫁です。旦那の弟は、俗に言うできちゃった結婚で、私たちが結婚する半年前に入籍を済ませ、結婚式は挙げませんでした(入籍はちょうど二年前になります)。その時、結婚のお祝いとして参萬円包みました。 半年後、私たちはそれぞれの家族だけで教会式と食事会をしました(特に引き出物というやつはなしです)。その時に義弟夫婦から頂いたお祝いはあげた金額と同様、参萬円です。それ以外は私たちも義弟夫婦も金品交換はありません。 そして突然、今年の秋に結婚式(披露宴も)をあげるそうなんです。当然、夫婦で呼ばれます。 こういった場合、包む金額は通常相場の金額をあげるのでしょうか?それとも、いくらか差し引いた金額でいいのでしょうか?私たちだけでなくダブってお祝いをあげている人もいると思うのですが、結婚式に呼ばれた場合の御祝儀は別と考えるべきでしょうか? 義弟からはご祝儀に関しては特に何も言われて下りません。 よいアドバイスをお願い致します。