• 締切済み

債券ファンドと直接債券を買った時の違い

米国債を直接買った時とファンドで買った時の比較なのですが 例えばどちらも10000$としてクーポンが6%します 直接米国債を買えば年間のクーポンが600$で2割税金で引かれて480$受け取り、それでまた同じものを買う(現実には全く同じものは無理ですが買えるとして)、10480$となります。 債券ファンドだとしてもファンド内で利金が600$出たとしても同様に税金が引かれてファンド内で更に増やしていくという事は変わりませんか? 米国債であれば国内証券会社で買えば利金に対する税金は約2割ですが、ファンド内では利金に対してどれくらいの税金が掛かっているのでしょうか?二重課税は掛かっているのか、それとも国内のファンドか米国のファンドかでその辺は変わってくるのでしょうか?

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

直接買おうが、ファンドで買おうが税金は同じです ただし、ファンドではファンドの運用費用が差し引かれます 無給でファンドを運用する会社はありません

suit321
質問者

お礼

そうですね。税金面でファンドが有利でなければ直接ならコストは最初にドルに換える為替手数料だけで社債や残存期間なども選べるので直接が良いなとは思っています。 実際ファンドで税金はどの様になっているのかを知りたくて質問してみました。数年前にファンドで二重課税の調整が行われるようになったりと税はコロコロ変わるので

関連するQ&A

  • 債券ETFや債券インデックスファンドについて。

    生の日本国債や米国債だと金利が上昇した時に中途売却しようとすると、元本割れする可能性がありますよね。 債券ETFや債券インデックスファンドはその点で償還期限が短いものから長いものまで含まれているので、金利の上下動に対して生の日本国債や米国債より価格変動が緩やかと言えますか?

  • 国内債券インデックスファンドより変動の少ない商品

    クレカ積立でポイントがもらえる証券会社がいくつかありますが 変動のほぼない元本保証に近い商品を購入すればリスクなくポイントがもらえるのではと思っています。 そこで国内債券のインデックスファンドでコストの低いものをと考えeMaxisslimの国内債券のインデックスファンドを見てみたのですが、何気に数年で3~4%程度の上下はありました。 日本の金利も一応変動しているので債券価格も変わるとは思いますが、やはり最低でもこの程度の変動はあるものでしょうか?

  • 米国債の利回り差について

    投資を米国株式投資と並行し米国債も投資しようと考えて勉強しています。 米国債では、利付債(クーポンあり)と利金がない代わりに償還差益で儲けるストリップ債と一般的に買えるものがある事がわかりました。 1.利付債の場合、最終利回りは受取利金と計算すると違いがあります。 これは、税引後ということで差が出ているのでしょうか? この差について、インターネットで調べても納得の行く説明がありませんでした。 2.利付債を買う場合とストリップ債を買う場合、半期に一度利金を貰いその都度課税されるより満期一括償還の方が課税分よく見えます。 3.ストリップ債の利回りというのはディスカウント分の償還差益を税引後利回りとして表示しているのでしょうか? 利金がないので、利金利回り0というのは分かるのですが… 現状では、ドルで受け取りドルを再投資しかしないので、償還時の円転為替差益は考慮していません。

  • 豪ドル債の投資信託(毎月分配)

    豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。  正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。 

  • なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか?

    私(在日外国人)の会社は年金の運用(401K)が始まりました。私は去年から外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)を選びました。8ヶ月の運用結果により、運用利益は-19%となりました。 目論見書により、投資対象は97.7%の公社債となっております。外国債券マザーファンド受益証券を通じて、外国の公社債に投資します。なお、直接公社債等に投資する場合があります。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)の中長期的な動きを概ね捉える投資成果を目指して運用を行ないます。実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。本投資信託は、確定拠出年金制度における専用の運用商品です。 公社債投資対象は米国、カナダなど国債証券と書かれました。非常にわかりにくいことですが、国債を購入する場合、その国が倒産しない限り、国債の利益は“+”ではないでしょうか?なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか?

  • 外貨MMFと外国債券の比較

    少額ですが外貨MMFをSBI証券で保有しており、昨今のリスク分散の話をかじり、外国債券と比べました、下記の様に、SBI証券だけで比較すると、確かに外貨MMFと比べて外国債券の方が利回りが高い商品も存在してます、外貨MMFに追加して運用すべきか、外国債券に手持ちのMMFを変更し、外国債券が有利であれば追加投資し、外国債券で運用すべきか、悩んでおります、外貨MMFも外国債券も為替リスクが有り、また、両方ともそれぞれの国が抱えているリスクを持っていると思われ、何を決め手にすれば良いのか? ご存知の方ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 MMF年率換算利回:(一部) 米ドル ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド 2.116% 外貨建債券:(一部) 商品 発行体          利払日   利率  参考単価  参考利回り 償還 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0   92.62  2.23%  2022/8/15 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0  91.71  2.20%  2023/2/15 国債 米国国債          4/30,10/31 2.75  101.9  2.27%  2023/4/30

  • 高金利通貨債券ファンドについて

    知人がHSBCブラジル債券ファンドを保有しています。分配金が1万口あたり120円ということで、実は私も購入しようかと心が動いたことがありますが、結局購入していません。 分配金は11月から80円に減額されたようですが、それでも高額配当です。ただし、基準価額は大きく下がっており、証券会社からの資産評価通知でも現時点では大きな損失が出ているそうです。 ファンドのパンフレットを見ると、金利変動リスクなど6つのリスクが列挙され、「元本が保証されるものではありません」と記されています。しかし、知人は満期まで持てば、リスクは為替変動リスクのみで<基本的には>元本が<実質保証されているらしい(そういう説明を受けているらしい)>と曖昧なことを言っています。 もし、本当にそうなら高金利の外貨預金に加入しているのと同じで誰でも購入すると思うのですが、はっきりしません。このファンドの償還時には、当然、加入口数×基準価額の金額で償還される、従って基準価額が下がっていれば下がった分だけ損失だと思うのですが。ただ、このファンドはブラジの国債のみに投資していると知人は言っていますので、国債のみなら債券の通例で満期時には元本で償還されるから基準価額も元に戻るということなのでしょうか。(国債のみでということもパンフレットを見る限り疑問ですが)。このファンドに限らず他の高金利通貨建て高配当ファンドも合わせて実際はどうなのか教えてください。また、満期時の償還金が日本円への交換にあたってプラスマイナスあるのは分かりますが、基準価額の低下と円高円安はどのような関係にあるのかも一般論で結構ですからご教示ください。

  • いちよし証券の豪ドル建て債券について

    親の代りに質問しますのでよろしくお願いします。 以前、バブル崩壊時期だったのですが野村証券でやった日本の債券で損をさせられてから抵抗がありますが今はまった買ってみようかどうか考えています。 1.いちよし証券について評判なども含め教えてください。 2.証券会社のイメージとして自分の良い顧客には儲けさせるが、一般の客に対しては損をさせるイメージがあるのですが実際はどうでしょうか? 3.この商品についてのリスク、買ってもよい、やめた方が良いなどの意見をください。全く手元に残らない事が起きるのかどうか? 商品の詳細 ●豪ドル建て債券2010年4月27日満期(約三年六ヶ月債券) ●世界銀行(国際復興開発銀行) 利率/年5.30% (課税前)豪ドル建て表面利率●発行体:世界銀行(国際復興開発銀行)●売出期間:2006年10月6日~10月27日●売出価格:額面金額の100.00%●申込単位:額面5000豪ドルの整数倍●利回り:5.30%(課税前)●利払日:毎年4月・10月の各27日(年二回)●償還価格:額面金額の100.00%●償還日:2010年4月27日 ●払込日:2006年10月30日●格付け:AAA(S&P)/Aaa(Moody's) 外貨債券のリスクについて (1)価格変動リスク (2)金利変動リスク (3)為替変動リスク (4)発行者の信用リスク (5)流動リスク *利回り、利率は、豪ドルペース。為替・税金の考慮はしておりません。 *売却益は非課税、償還差益は雑所得として総合課税の対象となります。 *個人のお客様の場合、利金には一律20%の源泉分離課税がかかります。 素人の私にはこういものは危険かもしれませんがアドバイスを頂ければ幸いです。長くなりましたがよろしくお願いします。もちろん社員さんはお断りです!

  • ブラジル債券ファンドの換金について

    信託期間終了が本年末頃のブラジル債券ファンドを持っています。目論見書には信託の終了は、残高が30億口を下回ることとなった場合などありうると記載してあります。この投信(3年間のみの信託期間)は当初より30億を下回り、多い時でも25億、現在10億くらいとなっております。 今現在はファンドの成績はよいです。私は投信初心者なもので、今換金したほうが良いかどうか証券会社の人にアドバイスを求めましたら、償還まで持ってもらったら債券の利息も入りますしとか言われて、換金しないほうがよいようなニュアンスでした。 この投信にはブラジル国債、固定利付債(利率10%)を60%位組入れていますので、償還時その利率分残高が増えると大きいなと思います。割引債も30%位入っています。又、ちなみに途中換金しても新たな投資信託へのスイッチング優遇はありません。 投信の委託会社は販売会社の100%出資会社です。 償還前に換金されることは、委託会社、受託会社にとって痛手であり(?)、途中換金については普通このようにアドバイスするものなのでしょうか。そもそもこのような質問を証券の人にすること自体、おかしかったのでしょうか。(換金のタイミングはあくまでも、自身が判断するという基本に立った場合。) 債券価格や為替相場が安定しているときに、途中換金が増えてくると、基準価額は下がる傾向にあると考えていいでしょうか。(償還されない段階での話) 全くの投信素人の稚拙な質問かもしれませんが、教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。 長々と書いてしまい、読んでくださりありがとうございました。

  • 債券の直接投資について

    外貨建ての債券の直接投資をしようかと考えています。 投資信託を数本購入したことがある程度の初心者です。 現在保有している投信は株式中心なので、債券系の割合を増やそうと 考えております。 そこで、皆さまのご意見を伺いたいのですが、債券物の投信を買うべきかドル建てやユーロ建て、豪ドル、NZ、カナダ等の債券に直接投資を するべきか、どちらが手数料等で有利なのか悩んでいます。 自分で考える各々のデメリットを挙げると 投信は   販売手数料・信託報酬がかかる        毎月分配されてしまうファンドが多い        色々な物が組み合わされている分、為替で負けているのか      勝っているのか債券価格で負けているのか勝っているのか      感覚を掴みにくい。 直接債券は 為替手数料がファンド等の大口の取引より高いのでは?       選ぶ債券の年数によってその金利を長期に確保できる。       償還前に売却等をすれば税金面が有利そう。       分散投資が面倒。        いずれにしても、タイミング的には現在、サブプライムの影響でドル離れが一時的に起こり現在はかなり円高傾向であるのかと考えています。 中長期的には少子高齢化の日本で今後、そこまで円が強く(円高)になる事はないと感じているので、長期で見れば円安になり為替の差益も狙えるかと思っているのですが如何でしょうか? 皆さまはどの様に考え投資されてらっしゃいますか?