• ベストアンサー

インストールする場所は絶対program files?

freecallの回答

  • freecall
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.5

私もNo.4の方と同じように使い分けをしています。 フリーソフトを入れたり消したりが激しいので、 余程program filesに入れないとまずそうなもの以外は、 Dドライブに「プログラム」というフォルダを作ってその中に押し込めてます。 アンインストールをしてもフォルダが残ってしまうものが多いので、 その場合はそこから手動で消すことにしています。 隠したいものは、 設定やソフトで見えなくすることができますからそれで対応してはどうですか?

willly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >隠したいものは、設定やソフトで見えなくすることができますからそれで対応してはどうですか? まずは置き場所から考えてみようかと思いまして。それから考えてみますね。

関連するQ&A

  • ソフトのインストール先はProgram Filesフォルダでないとダメ

    ソフトのインストール先はProgram Filesフォルダでないとダメですか? お世話になります。殆どのソフトはインストール先のデフォルトがProgram Filesフォルダになっているので、そのままでインストールしているのですが、内蔵HDの容量が小さいので、使用頻度の低いソフトは外付けHDにインストールできないものかと考えています。 ソフトのインストーラーでデフォルトのインストール先を変えて、外付けHDの適当なフォルダをしていしてやれば問題は無いでしょうか? 御教示頂ければ幸いです。

  • Program Filesにインストールしない場合

    とあるフリーソフト(有名なファイラーです)をインストールしたいです。 インストールの手順をよく読んだところ、書き込み制限のあるProgram Filesフォルダーにはインストールしないこと、とありました。 今までソフトウェアのインストール先にはProgram Filesフォルダーしか指定したことがありません。 また、インストールの必要なく起動できるソフトも手動でProgram Filesフォルダーに入れて管理してきました。 データ用には別のHDD(Dドライブ)を搭載しているので、Cドライブ直下に自分で何かファイルやフォルダーを作ったことはありません。 今回の場合、Cドライブ直下に「Program Files」「Program Files(x86)」とは違う新たなフォルダー(「Program Files2」など)を作ってそこにインストールするという形をとっていいのでしょうか? 多くの方はどのような方法をとっているのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m ※Windows7HP64bitです

  • program files から 別の場所にインストールするように設定したい

    xpのデフォルトのアプリケーションインストールフォルダは C:\Program Files に設定されています。これをレジストリを変更するなどして、別のフォルダに設定することは可能でしょうか? クリーンインストール時にバックアップする必要がないように、別のパーティションにアプリケーションをインストールしているため、設定を変えられると楽なんですが・・・

  • Program Filesフォルダ

    win7 64bitです。 ソフトをインストールすると、 Program Filesフォルダに入ったり、 Program Files(x86)フォルダに入ったりするのですが この違いはなんでしょうか? 任意でインストール先を選択できる場合は、 どちらのファイルに入れたほうが良いですか?

  • C:\Program Files(x86)フォルダって何?

    Windows Vista 64bitを使用しています。 C:\Program Filesフォルダとは別に、C:\Program Files(x86)フォルダと言うのがありますが、これって何ですか? ソフトをインストールする時に、どちらへ入れたら良いのか分かりません。

  • デフォルトのProgram Filesの位置を変える

    通常、Windowsでソフトのデフォルトのインストール先は c:\Program Files ですが、諸所の都合があって f:\Program Files にインストールしています。 新たにソフトをインストールするとき、テキストボックスにはいつも「c:\Program Files」と出るので、いつも「f:\Program Files」に書き換えています。 これが煩わしいので、最初からインストール先候補で「f:\Program Files」が出てくるようにするような方法はないでしょうか。 また、その手立てをした場合、一部にインストールされてしまった「c:\Program Files」でのソフトへの影響はありますでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 ちなみに、OSはWindows XP professional です。

  • x64アプリをProgram Files(x86)

    steamのゲームでx64専用のゲームをインストールしたのですが、 steamはデフォルトのProgram Files(x86)フォルダにインストールしました・・・ ちゃんと起動しますがこれでOKなんでしょうか?きちんとProgram Filesの方に 再インストールした方が良いでしょうか?

  • Vistaの"Program Files"にインストールすると

    Vistaの"Program Files"フォルダにデータベースプログラムをインストールしました。 データベースや設定ファイルは全てインストールフォルダ直下に配置して、参照するようにしてあります。 ところが、プログラムはそれらのファイル参照せずに動作しています。書き込みや削除もできますが、インストールフォルダにあるファイルは更新されていません。 しかしプログラムを起動すると更新内容を正しく表示します。 全ドライブを検索してみましたが、インストールしたフォルダ以外にファイルは見つかりません。 アンインストールしても、更新したデーターベースや設定ファイルは残っているようで、再度インストールし直すと、前に登録した内容が残っています。 試しに更新されない設定ファイルをエディタで編集しようとしたところ、書き込みできませんでした。 インストールフォルダの設定を見たら読み込み専用になっていました。(読み込み専用に設定した覚えはないのですが) 読み込み専用を解除しましたが、やはり書き込み出来ませんでした。 XPの"Program Files"でテストした時は正常に動作しました。 Vistaでも"Program Files"フォルダ以外なら正常に動きます。 Vistaの"Program Files"フォルダにインストールするには何か設定が必要なのでしょうか? OS:Vista Business 開発環境:Visual Studio 2005/VB.NET/Access インストーラー:Windows インストーラー

  • Program Filesの移動

    外付けのHDDのProgram Filesフォルダにたくさんのアプリケーションソフトが入っています。 これらのソフトを別のHDDに移動したいのですが、ただ単にコピーするだけでいいのでしょうか?? それにはレジストリを使用しているかしていないかなども関係してくるとは思うのですが…。いまいちわかりません。 引越しソフトみたいなものを使えば、複雑なソフトなども移動することができるのでしょうか? それとも再インストールが必要なのでしょうか…?? どなたかご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • Program Filesの移動の仕方

    Windows Vistaのノートパソコンを使っています。ローカルディスクCの容量が増えてきたのでローカルディスクDにHOUSEというフォルダを作ってその中にマイドキュメントを移動させ、さらに新しくProgram Filesを作って新しいソフトなどをインストールするときには新しく作ったProgram Filesにインストールしていました。最近、ローカルディスクCの空きが少なくなってきたのでマイピクチャーもローカルディスクDに移そうと思い、移動先をローカルディスクD内のHOUSEファルダにして移動しました。すると、HOUSEファルダが見えなくなり、マイピクチャーの中にProgram Filesとマイドキュメントが格納されてしまいました。マイドキュメントはマイピクチャーの中から出すことが出来たのですが、Program Filesをだそうとしてもアクセスが拒否されて出すことが出来ません。以前ウイルス検査をしていたときにProgram Filesからウイルスが検出されたことがあったので、よく使うマイピクチャーの中にProgram Filesを入れておきたくありません。どうすればマイピクチャーからProgram Filesを移動させることが出来ますか。ちなみに、プログラムでマイピクチャーとProgram Filesの格納先を調べたところローカルディスクDの中のHOUSEとなっていました。後、新しいProgram Filesの中にはPower PointをインストールしているのでProgram Filesを削除するのは避けたいです。わかる方がいらっしゃったら教えてください。