• ベストアンサー

定性反応の原理について

定性反応といいますと、たしか未知の物質が何であるかを調べる方法だったとおもうんですが、その原理について教えてください。

  • ryifa
  • お礼率87% (79/90)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

>定性反応といいますと、たしか未知の物質が何であるかを調べる方法だったとおもうんですが 残念ながら若干認識が間違っているようです。 定性反応とは目的の物質に特有の性質を利用して、その物質が在るか無いかを見出すことです。目的の物質とは様々で、当然それぞれその特有の性質も異なります。 つまり、定性反応は目的物質によって、原理も手法も使用する試薬もまったく異なるものです。

ryifa
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり勉強不足でした。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.2

定性反応といっても・・タンパク質の定性反応、糖の定性反応、脂質の定性反応、或いはイオンの定性反応・・・いろいろあります。 例えば蛋白質の場合、タンパク質に含まれるペプチド結合を反応によって確認し、間接的にタンパク質の存在を推定することができます(一例です)。  物質によって手法や反応も異なるというのは想像できますよね。 調べたらある程度の情報は得られると思いますよ。

ryifa
質問者

お礼

どうもありがとうございます。定性反応はたくさんあるんですね。参考になります。

関連するQ&A

  • 脂質の定性反応

    アクロレイン反応、ザルコフスキー反応、酢酸の定性反応、乳酸の定性反応、クエン酸の定性反応について教えて下さい。どれか1つとかでもかまいません。あとできれば簡単な反応式もお願いします。

  • 炎色反応の原理

    炎色反応の原理について調べているのですが、どのような本を読めば良いでしょうか? 無機定性実験とあったのでそちらを調べましたが、どれも原理は載っておらず実験のやり方しか書いてありませんでした。 恐らく物理系統だとは思うのですが、物理は中学校以来やっていないので全く分からない状態です。 ですので、どのジャンルで探せば良いか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ヨウ素の定性反応

    大学で無機質の定性反応の実験を行ったのですが、ヨウ素の定性反応で 試料(少量)+純水(1ml)→混合してconcH2SO4(数滴)→混合してCS2(1ml) という方法で実験を行ったのですが、ヨウ素が含まれているなら赤く呈色するのですがなっていなくて・・・ 変化はというと、呈色はしないで透明で2層に分離してしまいました。これってヨウ素が含まれていないということでしょうか? 何で分離してしまったのかわかりません。それともこれって失敗だったのでしょうか? 文がまとまっていませんが、どうかお願いします。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • アミノ酸・タンパク質の定性反応

    アミノ酸・タンパク質の定性反応で、ノイバウエル・ローデ反応と、硫化鉛反応の原理を教えてください。 ノイバウエル・ローデ反応で用いた試薬は、 1%P-ジメチルアミノベンズアルデヒド-40%硫酸溶液です。 硫化鉛反応で用いた試薬は、 10%酢酸塩溶液、10%酢酸ナトリウム溶液、30%NaOHです。 化学についてはまだ勉強し始めたばかりでわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 鉄の定性反応

    鉄の定性反応を確認する為に、みょうばんと酢を混ぜたもので青色に呈色するとの回答がありました。その反応について詳しく反応形態がわかる人お願いします。

  • 定性反応について・・。

    アミノ酸・タンパク質の定性のビウレット反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応、硫化鉛反応を行いました。 試料は卵白とゼラチンなのでですが、どうしてこういう反応になったか?と言うのが分かりません。 ビウレット反応 2つ以上のペプチドが存在し、試料には、アルブミンの含まれているため、赤(赤紫・青紫)に反応した。 キサントプロテイン反応 卵白の方が芳香族が強く、煮沸後芳香族の強い卵白は、ゼラチンに比べ、黄色く反応した。また、濃アンモニア水2mlずつ加えて混合し、アルカリ性にすると、オレンジになる。 ニンヒドリン反応 αアミノ酸が卵白とゼラチンとではどう違うから、濃い紫になるのか? 硫化鉛反応 卵白が含硫アミノ酸をゼラチンより多く含むから、黒く反応した。 いまいち、どうだから、~色に反応したとか、理由がよくわかりません。教えてください。また、こういうことでよいのでしょうか?教えていただきたいです。

  • GCでの成分定性について

    GCでの気体成分の定性についての質問です。 例えば、GC測定の結果クロマトグラムに3本のピークが出ていたとします。この3つの成分を定性するには、おそらくこれだろうと思われる物の標準物質を流してみて、標準物質の保持時間と分析結果の保持時間との比較をすることで定性を行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムの定性反応j

    チオ硫酸ナトリウムの定性反応を調べているのですが、どのような反応であるかうまく探すことができませんでした。 化学式、溶液の色の変化などこの反応に関することを色々教えてください。よろしくお願いします。

  • 陽イオン定性分析 未知試料分析について

    至急回答頂けると嬉しいです。 陽イオン定性分析の未知試料分析についてなのですが、原液にはAg+とCr3+とSr3+が入っていました。 これの原液に対してHClではなく、NaOHを加えた時どのような反応が起こり、定性分析を行うことへの不都合が生じるでしょうか? 自分で考えてみたのですが Ag2Oの沈殿が生じる所までしか考えられなくて、緩衝溶液とかにも不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします( * . .)"